最終更新:

6763
Comment

【2444410】私立中学の価値ーゼロ 

投稿者: 適性   (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 02月 25日 16:18

内容は、私立中学の価値から続く話題です。教育全般です

条件は1つだけ・・「最初から、誰かを、無視する意図がある人を除く」です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2483905】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:23

    ごめんなさい、読みにくかったですね。

    適性さん、遺伝さん、

    東京都で言うならば、工業高校が保護者に不評だという現実を目の当たりにしての、総合工科高校の設置案とその実現だと思っています。
    その点の改善は見えにくいですが、東京都はしているのではないかと今は考えています。どうでしょうか。 平均的な生徒さんへの改革はしているように思えます。住んでいる区の総合工科高校もなかなかに活気ありますし、生徒さんも明るいですよ。

    <適性さんWrote >
    そうだと思います。 最近は、子供を見極め、自信をもって、「そういう」学校を積極的に行かせる、人もやはりいますよ。
    合理的判断として。 単なる、行くだけの大学を、ハイリスクと思っている。

  2. 【2483908】 投稿者: シルバースプーン  (ID:f0NxicFh916) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:26

    くぅ〜、「」と『』を使い分けていたとは!

    深い。深すぎる。深すぎて意味があるのか分からないくらい深い!

  3. 【2483912】 投稿者: 適性  (ID:RfnxxivKKcs) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:29

    ■地域、時代さん
    **********************************
    シルバースプーン様 適性様 量的様

    はずれ~!大外れ~!

    今回は「ボケましたよ」
    量的様を突っ込みつつ、私も間違ってるよって(笑)をつけてみたんです。
    だから、「」ではなく『』だったんですよ♪

    くっくっく。いやっほ~♪ヽ(^。^)ノ
    ********************************

    やられました・・いや、だまされました~・・(苦笑)

    ■量的さん
    ***********************************
    わたしは、東京都出言うならば、工業高校が不評だという現実を目の当たりにしての、総合工科高校の設置案、と実現だと思っています。その点の改善は見えにくいですが、東京都はしているのではにかと今は考えています。どうでしょうか。
    ***********************************

    すみません、総合工科高校については、具体的には、不勉強で、わかりません。

    ただ・・
    高専も含め?そういう学校での、魅力的カリキュラム。
    そういう学校から、企業への「強いパイプ」の維持。
    が、大切ですね。企業も、厳しくなっているのでしょうが・・・

    伝統的に、先輩が就職を続けている場合は、その「つながり」も魅力のようです。
    手に職系は・・見直される部分だと思います。

  4. 【2483914】 投稿者: 量的  (ID:OSUXmG3sukw) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:32

    遺伝さん、適性さん、
    CC;離陸さん、企業人さん

    高等専門教育関連で、2008年12月24日の「高等専門学校教育の充実について」(答申)
    があります。ほんのご参考まで。

    昨日2012.3.24の日経一面左、採用異変(下) 問われる「大卒」とも関連しますが考えさせる内容ですね。
    議論や方向性は頷けます。「中堅層にもプラスαの力を望む」のもAgreeです。


    ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1217069.htm

    ↑(h)加えてください。

  5. 【2483917】 投稿者: 遺伝  (ID:6yer1fc4JoI) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:34

    公立一貫さま

    レスありがとうございます。
    考えが同じ方がいらして嬉しいです。
    今後ともよろしくお願いいたします!
    ーーーーーーーー
    公立一貫さんwrote
    本当にそう思います、今後の日本を担っていく層の進路の多様化は必然でしょう。
    彼らが手に職をつけて、全世界に生活の場を求めるようなイメージがあります。
    極論すれば、今後大卒も含めて、国内だけに就職の場を求めるのは困難な状況なので
    しょう。
    世界に輸出するのは工業製品ではなく、優れた職人という事かも知れません。
    ーーーーーーーーーー
    ですよね。。。
    ここにくるような親がいる家庭には必要ないでしょうが、世の中ではそうでない家庭の方が多いわけで、
    そういった家に生まれた子供のために、
    くにのしょうらいのヴィジョンと、子供たちが自分の将来を考えるために役立つヒントや指針、
    さらにはガイドとなるアドバイザーのようなかたを、きちんと用意して欲しいものです。
    学校の先生だけに負担がかからない形で、、、。

  6. 【2483935】 投稿者: ピース  (ID:8pSqexj7ues) 投稿日時:2012年 03月 25日 13:51

    量的様


    センター試験のお話、大変興味深かったです。
    読解力も文章力も無い私なのでうまくは書けないのですが、息子の実感を少し。


    早慶クラスでも入試でマークシート方式が使われていますが、息子いわく
    「選択肢が5つだけど2択までは簡単。あとの2つで迷うような仕掛け?がしてある」そうです。
    古文の問題でも、現代語訳が問われていても直訳ではなく様々なものが補われた形で選択肢が作られていて
    直訳部分は正解であとの補ってある部分が違っているなど、文脈をわかってないと引っかかってしまうようです。
    そういう意味では難関大の入試問題はマークシートと言えども工夫はされているようです。


    中堅以下の私大ではセンター利用入試が多用されていますが、酷い?所では1科目だけ利用で良いとか。
    それで入学したらさぞかし大変だろうなあと考えてしまいます。
    AO入試もそうですが、一定レベルの学力が無いとついていくのが大変だし、
    学問もできないだろうな、指導も楽じゃないだろうなと思います。
    量的様の危惧がわかるような気がします。




    ここからは皆様に就活についての質問をさせてください。
    ちょこちょこと面接などが始まったようで、忙しい日々を送っているようです。
    一つ質問があるのですが、グループディスカッションは何を見る為のものなのですか?


    息子の友人がグループで課題を解くという面接をした際に
    全体をリードして道筋をつけ、会場内の数グループの中でその一グループだけ正解を出して
    グループの人達から感謝されたにも関わらず、結果は落ちてしまったんだそうです。
    おまけに?同グループの中の殆ど発言しなかった人が次に進んだそうで、
    友人がすごく落ち込んでしまったそうです。

    ここにいらっしゃる皆様は企業でも第一線で活躍していらっしゃる方が多いので、聞いてみたいと思いました。
    わかる方がいらっしゃったら、教えていただけると嬉しいです。

  7. 【2483956】 投稿者: 遺伝  (ID:6yer1fc4JoI) 投稿日時:2012年 03月 25日 14:07

    量的さま

    先のとうこうへのレスは後に。
    とりあえず「総合工科高校」ですが、呼び名はTITHとかにして、
    上位者は東工大と都立大への推薦あり。高専はかぶるのでこちらに吸収とか。
    普通科にいけない子供が行くのではなく、
    あくまでも職人系の分野に才能がある、あるいは本気で志向している子供が選ぶ学校という
    イメージ作りも重要かと。
    (内容の充実はあたりまえ)

    いまタブレット環境のため、誤字脱字等お許しを。

  8. 【2483986】 投稿者: 遺伝  (ID:6yer1fc4JoI) 投稿日時:2012年 03月 25日 14:45

    量的さま

    幼少期の「選択」なんですけどね、選択は目的が明確でないとできないかと。
    たとえばクリスチャンなら、、、、、
    私たちは神にいかされている。
    誰もが何かしらの才能をもって生まれている。
    その才能を見出し、磨き、社会に貢献しなくてはならない。
    それが自分の存在意義でもある。
    ということと
    人が人として生きる社会的ルールを生まれた時から教え込まれている。(基本的には)
    さらに家によっては、何何家の人間たるもの、、、というのが加わる。
    それがあっての選択で、だから親も子供の選択を多くの場合尊重できる。

    で、日本ではどうなんでしょうね、、、。
    文化的に社会的に、公教育の中で行うのは辛い予感。。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す