最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 105

  1. 【2721043】 投稿者: A率  (ID:ILeS7bhOtFI) 投稿日時:2012年 10月 12日 01:28

    >このスレでいうA率ベスト10を想定すると浪人込みで考えればマーチ以上なら(私立医学部も含む)なら8割近いと思います。


    A率ねぇ(笑)
    学校の実力をA率で測るときは頌栄に注意しましょう。
    大量の帰国子女が早慶を稼ぐ、私立偏重型の学校ですから。
    早慶に比べ国公立大の少なさは異常値です。

    やはり国公立大の多い学校はそれなりに早慶も多い訳で、そういうバランスの良い学校がいいと思います。
    学校の実力を見る時は国公立大の実績は重要です。

  2. 【2721078】 投稿者: A率  (ID:jpXJjF6PZA.) 投稿日時:2012年 10月 12日 06:19

    :::: 2012年 現役限定上位大学進学 A率ランキング(暫定版) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    A率ランク----------偏差値-----卒業生-----難国-----早慶----外茶---上智---現役計-------A率
    ..............(2006/2011)
    1.女子学院----64.9/66.0-----222-------54-------58-----10-----5------127----57.2%(上智除く、55.0%)
    2.桜蔭--------67.8/68.0-----239-------87-------34-----10-----5------136----56.9%(54.8%)
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    3.フェリス---------/---------182-------35-------40-----10-----4-------89----48.9%(46.7%)
    4.頌栄女子----54.9/57.6-----219--------5-------80------2----15------102----46.6%(39.7%)
    5.雙葉--------61.6/64.1-----182-------18-------53------1-----4-------76----41.8%(39.6%)
    6.豊島岡------62.4/63.5-----368-------62-------73------7----10------152----41.3%(38.6%)
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    7.横雙--------57.3/57.2-----179-------20-------40------4-----5-------69----38.6%(35.8%)
    8.白百合------59.5/59.8-----174-------14-------42------3----10-------67----38.5%(32.8%)
    9.横浜共立----57.1/58.6-----183--------9-------53------2-----6-------70----38.3%(35.0%)
    10.鴎友-------58.8/59.2-----233-------23-------50------8-----4-------85----36.5%(34.8%)
    11.明の星-----59.5/59.7-----169-------13-------36------5-----6-------60----35.5%(32.0%)
    12.東洋英和---54.8/54.7-----179--------6-------34------4----16-------60----33.5%(24.6%)
    13.お茶の水---59.4/56.6-----119--------4-------24------8-----1-------37----31.1%(30.3%)
    14.晃華-------56.5/57.8-----139--------6-------23------4-----7-------43----30.9%(25.9%)
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    15.洗足-------52.8/56.2-----245--------4-------53------2----11-------70----28.6%(24.1%)

    注)難国に現役国立医学部を含めています。

  3. 【2721166】 投稿者: 価値観による  (ID:FO2n9culc9o) 投稿日時:2012年 10月 12日 08:10

    それぞれの価値観に合わせて使用する表を変えましょう。
    万人が納得する表はないでしょうから。
    S率重視の人がB率みても意味ないし、S率なんか最難関校でない人にはあまり関係ないし、わが子の学校が載ってません(泣き)。
    我が家の場合は、B率が一番気になったりします。

    【各表の見方】

    S率ランク…卒業生に占める超難関大進学者(浪人含む)比率。偏差値65以上の方、早慶では失敗と思っている方向き。
    A率ランク…卒業生に占める現役限定難関大進学者比率。偏差値60前後の方、早慶受かれば御の字って方向き。
    B率ランク…卒業生に占める現役限定有名大進学者比率。偏差値60未満の方、MARCHに引っかかってくれればという方向き。
    偏差値…日能研進学者平均偏差値(入口偏差値。R4ではありません。2012年卒業生の入口である2006年と最新を併記。2012年のデータ持っている人いれば書き込み宜しく。)

  4. 【2721260】 投稿者: 国公立大学合格実績  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 12日 09:11

    国公立大学合格に拘るとどうでしょう?
    各学校の特徴が見えてきます。


       (入口偏差値)   現役合格者数/卒業生数  率

    ①桜蔭(67.8)    155/239    64.8
    ②女子学院(64.9)   84/222    38.7
    ③フェリス         69/182    37.9
    ④明の星(59.59)   60/169    35.5
    ⑤鴎友(58.8)     70/233    30.0
    ⑥豊島岡(62.4)   107/368    29.0
    ⑦フタバ(61.6)    51/182    28.0
    ⑧お茶の水(59.4)   29/119    24.3
    ⑨横浜共立(57.1)   44/183    24.0
    ⑩横浜フタバ(57.3)  40/179    22.3
    ⑪晃華(56.5)     30/139    21.5
    ⑫洗足(52.8)     51/245    20.8
    ⑬吉祥(53.6)     50/279    17.9
    ⑭白百合(59.5)    29/174    16.6
    ⑮頌栄(54.9)     21/219     9.5
    ⑯東洋英和(54.8)   12/179     6.7

  5. 【2721288】 投稿者: ↑分析  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 12日 09:33

    意外に豊島岡が低いのは、国公立医学部狙いが多いので現役数だと伸びないようです。

    白百合が低いのも医学部関連が原因かと思われます。
    始めから私立医学部に絞り込んでの受験が多い学校です。

    頌栄の国公立大学進学の弱さは、際立っていますね。やはり私立文系偏重の学校なのでしょう。

    洗足と吉祥は入口の入学偏差値を考えれば大健闘ですね。
    2006年以降、両校ともぐんぐん偏差値を上げていきますので今後が楽しみです。
    ゆくゆくは鴎友と拮抗する実績を上げるようになりそうです。
    ただ、両校とも既に現在の入学偏差値は高いのでお買い得感は薄いです。

    桜蔭・JGはどういう切り口で分析しても素晴らしい実績ですね。
    さすがだと思いました。

  6. 【2721354】 投稿者: タイプが違う  (ID:8Zx.wH/ciYA) 投稿日時:2012年 10月 12日 10:32

    頌栄のような学校は私大偏重と言えば偏重なのでしょうけれど、要するに女子校らしい学校なんだと思いますよ。
    少し古い考えの家庭だと、女子は浪人NG、安全策が重要、ということになると思うので。
    古い考えでなくても、受験を目前にすると、リスク回避でそちらの方に向いてしまう家庭がある事も否定できないでしょう。

    それを批判しても仕方ないのではないかと。
    帰国生が多いということは、裕福な家庭が多いとも考えられる訳ですから、「大学受験は絶対国立!」のようなガチモードが必要でもないのでしょう。
    要するに、そういうタイプの家庭向きの学校だと考えればいいのです。
    全部の学校が同じような傾向だったら、それはそれで気持ち悪いでしょう?

    ただし、桜蔭のようなガチモードの女子校が出てきていることも、いいことだと思います。
    上がって来たとは言っても、東大の男女比はまだまだ男子が多いですから。
    でも、なんとなく東大志望よりも医大志望の方に出来る子は偏る傾向が、今後はさらに強まるような気もしています。
    医師は、子育て後でも十分続けられる仕事ですからね。
    社会の仕組みから考えて、東大を出るよりも、医学部を出る方が女子の場合には潰しが効くのが明らかですものね。

  7. 【2721407】 投稿者: ??  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 12日 11:01

    >帰国生が多いということは、裕福な家庭が多いとも考えられる訳ですから

    帰国生が多いと裕福な家庭が多い??
    逆でしょう。
    帰国生が多いということは、サラリーマン家庭が多いということです。
    実際、頌栄の学費はかなりリーズナブルに設定されており、サラリーマンの財布に優しい学校です。
    裕福な家庭の多くは小学校も私立ですから、この中の学校ですとフタバや白百合、東洋英和などだと思います。

    女子校らしい学校というのが良くわかりませんが、
    男子と同様に頑張って国公立大を目指す!というのが女子校らしくないのであれば、頌栄は確かにそうでしょう。
    だけどそういう理屈なら頌栄に限らず、中堅以下の女子校は殆ど女子校らしい女子校になるのでは?

    挙げられた学校では、頌栄と東洋英和以外は基本的には国公立大学を目指すカリキュラムを組んでいると思いますよ。
    ただ、国公立狙いで勉強をしてきても結果的には浪人を避けて早慶やMARCHに進学する生徒が多いのは女子校の特徴ですが 笑(桜蔭除く)

  8. 【2721418】 投稿者: バラード  (ID:VOFHeWi.y8.) 投稿日時:2012年 10月 12日 11:13

    国立大学合格実績様 分析様 タイプが違う様
     
      同じように感じる部分と、ちょっともう少し
     細かく見ると、という部分とありまして、
     書かせていただきます。
     
     まず、違っていたら申し訳ないのですが、
     桜蔭の数字、浪人含むではないかなと。
     現役だけですと、もう2割程度少ないかも。
     
     豊島岡の合格者107ですが、実際の進学者
     国立90公立3の計93、実際は早慶進学が合わせて
     74だったか大学別に見ると、最多で頌栄と変わらない
     くらいだったような記憶があります。
     もちろん学年生徒数は違いますが。

     女子学院にも同じようなこと言えると思います。
     国立辞退は早慶進学が多いのかもしれません。
     
     ただ、豊島岡や桜蔭は、たしかにトップ層が
     厚く、上位100人とかはたしかに国立難関志向
     でしょう。 
     
     ただ、医学部は、強い弱いより、これも志向の
     問題で、医学部志向生徒が、全体の10%いるのか
     15%なのか20%なのかの違いではと思います。
     何人受けて何人合格がわかれば、もう少し
     正確にわかると思いますが。

     女子の場合、上位でも必ずしも国立難関ねらい
     とは限りませんが、まあまあ大雑把に言えば
     トップ層の厚さがどれほどか、という把握は
     たしかに、このデータでよくわかります。
     
     実際は、真ん中付近にいる生徒、学内の
     順位など出ない学校多いのでしょうが、25-75%
     の学年の半分くらいは、結局どこへ進学しているの
     なんていうのが、現実的なのかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す