最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 105

  1. 【2723506】 投稿者: ランキングより傾向分析  (ID:OlpuMv4ZpDo) 投稿日時:2012年 10月 14日 05:26

    1)頌栄は帰国子女の英語力を生かし、早慶上にはポンポン合格していながら
    外語大となると2名しか合格できない。
    ここに私立と難関国立の大きな壁を感じますね。

    2)難関国立の単純なランキングなら東大のみで弾けば十分。一橋や東工を足したところで順位は変わりません。
    そもそも現役東大進学率は桜蔭が毎年25%程度でダントツ。豊島岡はじめ大抵は5%以下のドングリの背比べですから比較の意味もありません(男子とは志向が違います)。

    3)上位校女子の場合は「傾向分析」の方が意味があると思いますよ。
    ・医学部、歯学部等学部別の専攻傾向
    ・東大、早慶以外の進学傾向(早慶はどこでもある程度受かるので特徴にならない)
    ・現役浪人比率
    ・国立型か私立型か
    ・特定の大学、学部に強い等の特徴。。。。

  2. 【2723554】 投稿者: 順位だけみたいわけではない。  (ID:WjXw90uDOUQ) 投稿日時:2012年 10月 14日 07:57

    東京一工、国公医、旧帝、これらの「超一流大学」に「何人」ぐらいはいるか?に関心がある。どこに入れても素晴らしい大学だ。東大だけが素晴らしいわけではない。

    一ケタでは望みうすいが、二ケタ半ばまであるようなら、いずれ頑張って自分も!という希望が俄然強くなり、希望は努力のモチベーションとなる。

    傾向だが、「現浪比率」に意味はないな。はなから私大専願で3科目しか勉強せず、現役で私大にのみ滑り込んだ生徒が多いのは優れているとはいえまい?

    国公医の数には興味がある。女子の医学部志向は最近顕著で、「東大より、とにかく国公医!」という人も多いからだ。

  3. 【2723559】 投稿者: 中堅校  (ID:IdTV/gQdM5w) 投稿日時:2012年 10月 14日 08:09

    傾向をみるべきという意見、全く同感です。
    頌栄に関して過大評価は禁物という意見にも同意しますが、過小評価する必要もないかと思います。
    6年前は偏差値55クラスの中堅校ですから。ためしに偏差値56以下の中堅校だけでB率表を並べてみました。
    帰国子女のことを考慮しても健闘しているのは一目瞭然かと思います。国公立実績はどの学校も悪いです。

    入学者偏差値が上がってきた後の卒業生がどうなるかが、試金石でしょうね。

    :::: 2012年 現役限定上位大学進学 B率ランキング(暫定版) ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

    B率ランク----------偏差値-----卒業生---難国---早慶---他国---上理---MARCH---現役計---B率
    ..............(2006/2011)
    1.頌栄女子----54.9/57.6-----219----6-----80-----8----23-----37----154-----70.3%
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    2.東洋英和----54.8/54.7-----179-----6-----34-----5----18-----23-----86----48.0%
    3.田園調布----51.4/51.6-----223----2------31-----12---13-----47----105----47.1%
    4.洗足-------52.8/56.2-----245----5-----53-----10----14-----33----115----46.9%
    5.大妻-------54.4/53.8-----272----6------33-----12----11----60----122----44.9%
    6.鎌倉女-----56.1/55.6-----162----1------27------9----7------28----72-----44.4%
    7.普連土-----50.7/53.0-----129----0-----19-------9-----3------24----55----42.6%
    8.大妻多摩---50.2/49.2-----158----3-----18------12-----9------24----66----41.8%
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    9.光塩女子----54.6/52.1-----139---0------24-----7----12-----12-----55-----39.6%
    10.淑徳与野----54.8/53.4-----413---3------25----31---26-----74-----159----38.6%
    ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

  4. 【2723560】 投稿者: 中堅校  (ID:IdTV/gQdM5w) 投稿日時:2012年 10月 14日 08:13

    すいません、書いている間に書き込みがあったようです。一つ上の方はのスレでした。

  5. 【2723591】 投稿者: (再訂正)2012「国公立大学医学部医学科」合格  (ID:2rfC2jC1V9I) 投稿日時:2012年 10月 14日 09:03

    >たしか、浦明は4人だったような・・・

    あらま。そうでしたか。
    浦和明の星は国公医の合格者数を一般には公開してないようですね。
    ただ、受験生及び説明会に来た受験希望者には公開してるようです。
    裏はとれませんが、去年は7名の実績も鑑み、非公式に認定させていただきます。

    ----------------------------
    一都三県 私立女子中高
    2012「国公立医学部医学科」合格現浪 計
    ----------------------------
    1位 桜蔭     44
    2位 豊島岡    25
    3位 女子学院   18
    4位 鴎友      13
    5位 横浜双葉   10
    6位 フェリス    7
    7位 晃華      6    
    8位 雙葉      5
    8位 白百合     5
    10位頌栄      4
    10位東洋英和   4
    10位湘南白百合  4
    10位浦和明の星  4
    14位学習院女   3
    15位吉祥      2
    ※1以下略
    ※フェリス、浦和明の星の合格者数は不明確
    ------------------------

  6. 【2723731】 投稿者: 東洋経済より  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 14日 11:33

    >裏はとれませんが、去年は7名の実績も鑑み、非公式に認定させていただきます。

    非公式?
    何を持って公式・非公式を決めているのですか?
    ハッキリと学校の方式HPに掲載されているものを「公式」とするならば
    桜蔭もJGもフェリスもフタバも頌栄も浦明も「非公式」になりませんか?

    これらの学校の合格者数のソースが週刊誌だとすれば、
    今、手元に東洋経済4月21日号がありますので転記しましょう。

    若干人数が違うのが
    桜蔭・・・43 豊島岡・・・24 JG・・・17 鴎友・・・12 浦明・・・2

    記載漏れの学校が
    お茶の水・・・6 洗足・・・3 横浜共立・・・3

    そのほかは記載通りです。

  7. 【2723795】 投稿者: 古いかも  (ID:gU/qMYwgjv2) 投稿日時:2012年 10月 14日 12:46

    週刊誌情報は、新しいものほどアップデートされていますので、4月号だと情報が古いです。
    学校にもよると思いますが、現役はまだしも、浪人の合格情報を集計するのって結構時間かかります。

  8. 【2723805】 投稿者: 中堅校さんへ  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 14日 12:59

    >国公立実績はどの学校も悪いです。

    確かにB率で記載されているような難関国公立や他国立大は、そもそもの数が少ないので何処も団栗の背比べです。
    でも、国公立大学全体で考えるとかなりの差が出てきますよ。



     現役国公立合格者数/卒業者数  率 

    ①洗足   51/245  20.8
    ②鎌女   31/162  19.1
    ③淑徳与野 70/413  16.9
    ④大妻多摩 23/158  14.5
    ⑤田園調布 29/223  13.0
    ⑥普蓮土  16/129  12.4
    ⑦光塩   17/139  12.2
    ⑧大妻   31/272  11.3
    ⑨頌栄   21/219   9.5
    ⑩東洋英和 12/179   6.7


    頌栄と東洋英和は、中堅校だけのランキングでも国公立大学合格率は低いです。
    つまりこの2校に関しては、実績を底上げしているのは早慶上MARCHの実績だということです。
    国公立志向の受験生はA率やB率の順位だけではなく、こういう分析も必要かと。

    東大や国公立医学部などの超難関大学志望ならば桜蔭・豊島岡・JG・フタバ・フェリス。
    ちょっと入学偏差値が足りないなら鴎友・白百合。
    始めから科目数を絞り難関私大を目指したいなら頌栄か東洋英和。
    こういう分類は細かいデータを見るまでもなく、受験生は皆よく知っています。
    ですからどなたかも書いてましたが、ほぼ偏差値通りの結果です。

    あとは、前にも書きましたが、これは6年前に入学した生徒達が出した実績なので
    2006年の入学偏差値と現在の入学偏差値の差が大きい学校は要注意。
    洗足・吉祥・頌栄・普蓮土のように上昇している学校はいいのですが、逆の学校もありますから
    そういう学校も6年後の実績は今のようにはいかないかもしれません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す