最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 105

  1. 【2723816】 投稿者: イエス!オブコース  (ID:Gdy9v50XQCA) 投稿日時:2012年 10月 14日 13:06

    東洋経済4月21日号の情報は古いです。

    最新の情報は、2012年9月20日発行の「医学部に入る2013」で確認できます。

    もちろん学校別HPで数値を公開している場合は突き合わせを行えますが、
    公開していない学校も多いです。

    個人的には「国公医合格者数」は京大以上(学校によっては東大以上)の素晴らしい実績なので、
    どの学校も別掲で公開すべきと考えます。
    受験生にとっても参考になること間違いありません。

  2. 【2723876】 投稿者: 医学部へ入る 2012  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 14日 14:16

    なるほど。「医学部へ入る 2013」が発売されていたのですね。
    ただ、誤差は一人~二人なので大勢に影響はないかと。
    記載漏れの、お茶6・洗足3・横共3も、増えたとしてもそれ位と思われます。


    ところで、我が家に「医学部へ入る2012」がありましたので関係校を転載します。


    国公立医学部合格者数/卒業者数   率

    ①桜蔭    48/239    20.0
    ②豊島岡   31/368     8.4
    ③JG    16/222     7.2
    ④白百合   11/174     6.3
    ⑤お茶の水   6/119     5.0
    ⑥光塩     6/139     4.3
    ⑦横フタバ   7/179     3.9
    ⑧フタバ    7/182     3.8
    ⑨晃華     5/139     3.5
    ⑩鴎友     8/233     3.4

    *フェリスは不明ですが、上位にランキングされるのは間違いないでしょう。


    桜蔭はダントツ。
    次いで豊島岡・JGは変わらずですね。
    他校はこちらも年により順位は変動するので、ランキングにはあまり意味がありません。

  3. 【2723988】 投稿者: 東大カウント  (ID:Yo1obx7ge0o) 投稿日時:2012年 10月 14日 16:13

    現役国公立合格者数/卒業者数  率 
    ①洗足   51/245     20.8
    ②鎌女   31/162     19.1


    洗足,鎌女,スゴーイ!

    でも,現役だけにしないで.
    鎌女は,今年,東大1名合格よ.

    東大カウント表で,抜けてるから,忘れないでね.

  4. 【2724032】 投稿者: 質問ですが  (ID:U6Rk6BpHCag) 投稿日時:2012年 10月 14日 16:58

    何だか、国公立大学VS私立大学のようになってきましたが、そう単純な話なんでしょうか。
    国公立大学だってピンきりだし、私立だってピンきりと思います。

    国公立が偉いということも、凄いということもなく、大学によるような気がするんですが、その辺はどうなんでしょう?

  5. 【2724068】 投稿者: 両方ある  (ID:mIr2WK0HXq2) 投稿日時:2012年 10月 14日 17:47

    難関国立は向いていないので難関私学専願もあるし、難関私学向いていないので中堅国大を確実にというパターン両方ある。

    首都圏は難関私学の評価が高いが、地方ほど地元国立志向。

  6. 【2724075】 投稿者: あらあら  (ID:WlWBcLcV6GA) 投稿日時:2012年 10月 14日 18:00

    >現役国公立合格者数/卒業者数  率 
    >①洗足   51/245     20.8
    >②鎌女   31/162     19.1


    >洗足,鎌女,スゴーイ!

    旧帝少ないし、駅弁ばっかじゃない。あきれるしかありません。

  7. 【2724091】 投稿者: 国公立VS私立  (ID:gyY00GXFD32) 投稿日時:2012年 10月 14日 18:14

    >国公立大学だってピンきりだし、私立だってピンきりと思います。


    その通り。両方ともピンキリです。
    でもね、ピンキリ具合は違いますよ。
    国公立のピンは東大理Ⅲ。私立のピンは慶應医学部。
    両方合格で慶應を選ぶ受験生はまず居ません。
    では、キリはどうでしょう?
    何処の大学がキリだという事に言及はしませんが、
    国公立の場合、「キリ」でもそれなりの学力は必要です。
    特に首都圏の大学だと、志望者が多い分難易度もそれなりに高くなります。
    医学部の場合は、地方の国公立でも京大クラスの学力は必要と言われています。
    対して、私立大学の「キリ」は定員割れしたりして経営も危ぶまれる大学も数多く存在します。

    また国公立大学は私立大学に比べ、概して研究費用も遥かに多く施設も充実しています。
    学生数も遥かに少ないのでゼミの人数も私立の半数程度。これも大きなメリットです。
    文系学部ではあまり感じない差も、理系学部では強く感じます。

    だからと言って国公立大学が私立大学より凄いと言ってる訳ではありません。
    受験難易度も国公立大学より高い私立大学があるのも事実です。
    でも、国公立大学にはセンター試験というフィルターを通過せねばならず、
    そのためには5教科7科目、自分の不得意分野も捨てることなく勉強しなくてはなりません。
    そこが私立大学とは一番大きく違う点です。
    従って、国公立大学進学を目指す生徒が多い学校と、始めから私立大学を目指す生徒が多い学校とは
    学習の仕方も負担も全く違います。

    そのあたりは各家庭の価値観で決める事だと思います。

  8. 【2724100】 投稿者: あらあら さんへ  (ID:Yo1obx7ge0o) 投稿日時:2012年 10月 14日 18:24

    >>洗足,鎌女,スゴーイ!
    >旧帝少ないし、駅弁ばっかじゃない。あきれるしかありません。


    洗足さんと,鎌女さんがスゴーイと,何か困ることでもあるのですか.

    国公立は,勉強に対して”不真面目”な子には,なかなか難しいのです.

    早慶上智の現役がそうであるように.

    頑張った子に,そういう言い方はナシにしましょう.

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す