最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 105

  1. 【2724814】 投稿者: お詫び  (ID:f/qUS82p/YA) 投稿日時:2012年 10月 15日 12:27

    作成者です.

    なんか数字が,違っており,お騒がせして,
    スミマセン.お詫びします.

    すべて各校のHPから,採ったつもりで,
    大体は,合っているかと思うんですが---.

    取り急ぎお詫びです.

    (国公大の現浪計は,HPにほとんど載ってます)

  2. 【2724904】 投稿者: あれ?  (ID:aNiWE3m73Mo) 投稿日時:2012年 10月 15日 13:49

    http://www.shukutoku.yono.saitama.jp/junior/edu/after.html

    2012年は43名って書いてありますよね???

  3. 【2724915】 投稿者: 正確には  (ID:JJdxxe7Ljlg) 投稿日時:2012年 10月 15日 14:02

    淑徳与野の国公立合格43名とは中学からの一貫生122名のみの実績です。
    75名の国公立合格者というのは一貫生122名+高入生291名を合わせた413名の実績です。

  4. 【2725098】 投稿者: 淑徳与野って  (ID:EhHhw2T5whY) 投稿日時:2012年 10月 15日 17:12

    開校以来、東大合格者が出たことのない1月練習校ですよね。
    学校別掲示板を見れば実態がよく分かります。

    いずれにしてもスレ違いかと。

  5. 【2725123】 投稿者: 東大合格者だけがすべてではないのでは?  (ID:NaRcAs28EsE) 投稿日時:2012年 10月 15日 17:54

    おそらく「国立の実績が振るわない」学校の保護者が゛やっかみ゛でけなしてるんだろうけどみっともないことこの上ない。
    余裕がないのが丸出し。

    実際国立大学の合格を手にするには私立とは比べ物にならない「長期・計画的な勉強量」が必要だし、75名の合格者数は゛立派゛だと思う。

    東大合格者数が一けた前半で全体数が振るわない学校(そのような学校があるのかは知らないが。)よりはよほど評価できると考える。

    そういう私は「女子トップ校」の保護者です。だから余裕をもって客観的に評価をすることができます。

  6. 【2725176】 投稿者: バラード  (ID:VOFHeWi.y8.) 投稿日時:2012年 10月 15日 18:56

     国立大学進学実績もひとつの進学実績の指標だし
     早慶はじめ、私立であっても、同じことだと
     思います。
     
     東大合格者は、たしかに、以前ほど絶対値的指標
     ではないように思います。
     
     かと言って、国立医系の数とか言いますけど
     そもそも医学部志向の生徒がどれほどいるのかに
     よりますよね。
     
     医学部志望が100人いて、20人合格進学より
     医学部志望が20人いで 10人合格進学のほうが
     良いのではと思ったりします。
     ラサールは医学部強い、中央は司法に強いというのと同じ。
      
     だいたい、東大トップとか、どこそこトップということ
     自体、もし本人が言ったとしたら気がひけます。

     女子校トップでも東大理Ⅲに1人しか合格できない年も
     あるし、東大法学部でもストレートで司法試験、判事と
     進めないこともあるし、何年かたってあきらめる人も。

     ようするに、学校差は、以前に比べると縮まっている
     と思っています。司法試験や国家公務員総合職試験
     見れば、あるいは、理系院の進学者、進学院、
     大手優良ブランド企業就職などなど見ればわかります。

     東大絶対でも早慶絶対でも国立絶対でも国医絶対でも
     ないわけで、自分の適性に合わせて、ベストパフォーマンス
     を発揮できる学校なり就職先選べばよいだけに思います。

  7. 【2725272】 投稿者: 淑徳与野すごい  (ID:QHqqSY5Ghik) 投稿日時:2012年 10月 15日 20:36

    いつの間に、こんな進学校になっていたのだろう。

    埼玉の優秀層女子を集めた結果だろうけど。


    そう言えば、埼玉は人口が多いわりに、今まで女子の

    優秀校が明の星だけだったというのも不思議な気はしていた。

  8. 【2725372】 投稿者: 埼玉県民  (ID:EhHhw2T5whY) 投稿日時:2012年 10月 15日 22:03

    >いつの間に、こんな進学校になっていたのだろう。
    埼玉の優秀層女子を集めた結果だろうけど。



    埼玉は相変わらず公立王国ですよ。
    唯一、明の星がありますが、やはり御三家の練習校という位置付け。
    御三家組は悪くても明の星には引っ掛かる。
    淑徳与野まで回ってきません。。。


    また、淑徳与野の特徴としては下位までの学力層が幅広いこと。
    2月受験は日能研偏差値50台前半なので、偏差値40台の生徒も目指してきます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す