最終更新:

838
Comment

【2587041】2012年首都圏女子校現役進学実績ランキング

投稿者: 修正A率   (ID:DJX/hw6I9zM) 投稿日時:2012年 06月 20日 01:16

今月号のN能研情報エクスプレスに2012年合格実績が掲載されていましたが、首都圏女子校の現役東大早慶上智合格率を表すA率は1位頌栄122.4%、2位女子学院115.3%、3位雙葉105.5%と違和感タップリのランキングになっていました。


よく見るとA率というのは現役東大、早慶上智合格者数を卒業生で割ったものとなっており、これでは同レベルの国立大学が含まれていないばかりか重複合格者がダブルカントされイマイチです。そんな折、今週発売の週刊朝日に重複のない大学進学者実績が掲載されていましたので、独自にこのA率を進学実績に置き直し国立大学も加えてランキングしてみました。

ただ、国大と私大を比べるのは難しく、早慶上智現役レベルの国大をどう集計するか悩みました。早慶上智現役進学に価値を置く方々にとってどの国大なら同程度と納得してくれるか難しいですね。
東・京・一・工に関しては誰もが異論ないと思います。また、娘を地方に一人暮らしさせる地方旧帝大はパスの人も多いかもしれませんが、社会的評価という点で難関国大というカテゴリーにして含めることにしました。
また、上智を入れるなら外大を入れても良かろうと考えました。お茶の水は桜蔭が東大の次に進学している国立大という単純な理由で入れてみました。
あと、下記表に含まれる大学以外の国立医学部現役進学者も当然入れるべきと思いますが、データがありませんでしたので含めるのは断念しています。もし、データをお持ちの方、提供いただければありがたいです。


..............偏差値..卒業生....難関国立...早慶...外茶...上智...現役計...A率
1.女子学院......66.....222........40......58.....10.....5.....113...50.9%(18.0%)
2.頌栄........57.6.....219........5.......80.....2.....15.....102...46.6%(2.3%)
3.桜蔭........68.2.....239.......60.......34.... 10.....5......109...45.6%(25.1%)
4.雙葉........64.1.....182.......18.......53.....1......4......76....41.8%(9.9%)
5.豊島岡.......63.5.....368.......48......73.....7......10.....138...37.5%(13.0%)
6.横浜共立.....58.6.....183........9.......53.....2......6......70....38.3%(4.9%)
7.白百合.......59.8.....174........8.......42.....3.....10......63....36.2%(4.6%)
8.明の星.......59.7.....169........13......36.....5......6......60....35.5%(7.7%)
9.鴎友.........59.2.....233........17......50.....8......4......79....33.9%(7.3%)
10.横雙........57.2..... 179.......11.......40.....4......5......60....33.5%(6.1%)
(注)難関国立...東・京・一・工・旧帝
  外茶...外大、お茶大
  偏差値...2011年N能研入学者平均偏差値(R4ではありません)
  ()内は難関国立進学率

フェリスはかなり上位にくると思われますが、週刊朝日に掲載されず進学実績が不明ですので記載していません。
A率30%以上は上記表以外に東洋英和とお茶の水附属となります。

頌栄が2位になっているので違和感がある感じがしますが、トップレベルという意味ではA率ではなく、()内に記載した難関国立率を見たほうが良いと思います。桜蔭、女子学院、豊島などの難関国立率の高い学校は現役早慶に甘んじず、浪人してでも難関国立や医学部を目指す傾向にあると思われます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 105

  1. 【2726445】 投稿者: 結論  (ID:IEABtNr2t9o) 投稿日時:2012年 10月 16日 18:58

    多少の誤差があれど、中高一貫女子校で比べた場合、結局入学偏差値に比例した結果になることが明らかになった。

    同じ偏差値の子が桜蔭に進学しようが、大妻に進学しようが、進学する大学は同じになる可能性が高い。本人の資質による。

    そうであれば、進学実績なんかには拘らず、通学時間とか、ミッション系か否かとか、制服のかわいさとか、雰囲気とかの本人のフィーリングで決めてしまっても問題なさそう。

    共学校や公立と比べたら違いがあるかもですが。

  2. 【2726495】 投稿者: 同意  (ID:M/t9YsV6eAk) 投稿日時:2012年 10月 16日 19:43

    結論様に部分的に同意です。

    東大クラスの大学に合格するレベルの生徒は、どこの学校、どのルートからでも合格します。
    もちろん、中高一貫ルートの方が多少は楽ですが、公立高校受験ルートで理3も平気でいますからね。

    難関進学校に行かせ方がいいのは、上澄み層ではなく中間層で、周囲の雰囲気にインスパイアされることが必要な生徒の場合でしょう。
    要するに本来の東大レベルには足りない層にとっては、難関校に行くことでモチベーションが上がれば、若干ですが合格の可能性は上がるのだと思います。
    つまり、東大ボーダー層にとっては、ハイレベルな学校の方が、多少なりともよいことになると思います。

  3. 【2726512】 投稿者: 論理が飛躍しすぎでは?  (ID:OG0Trn7Af9k) 投稿日時:2012年 10月 16日 19:59

    桜蔭に進学しようが大妻に進学しようが同じ進学先?ってことはないでしょう。

    「玉は玉をもって磨け」という格言もある。

    優れた仲間に囲まれて切磋琢磨できる環境は何物にも換えがたい。

    まあ、たしかに進学校といえど、昔からの名声にあぐらを書き、ほぼ生徒任せ(+塾任せ)で大学受験に突入させる進学校の看板をおろしたほうがよいのでは?というような学校もあるようだ。

    各々の先生が好き勝手な趣味の授業にほうけていてアカデミックが聞いてあきれる、と思うが、よく下調べをしてそのような学校は避けるのが正解だろう。

    進学校たるもの、生徒に進学できる゛力゛を与えてこそ進学校たりうるのだ。

  4. 【2726596】 投稿者: 失礼しました!  (ID:ov5GLmv2XCA) 投稿日時:2012年 10月 16日 21:11

    なんちゃって地方国公立大が極めて少ないし、防衛大学3人ってびっくり。
    開智や江戸取、市川より上というのも納得です。
    すごい学校だったんですね。これは反省です。

  5. 【2726657】 投稿者: 放置系  (ID:t6MgimMxTWQ) 投稿日時:2012年 10月 16日 22:10

    >まあ、たしかに進学校といえど、昔からの名声にあぐらを書き、ほぼ生徒任せ
    >(+塾任せ)で大学受験に突入させる進学校の看板をおろしたほうがよいので
    >は?というような学校もあるようだ。

    >各々の先生が好き勝手な趣味の授業にほうけていてアカデミックが聞いてあき
    >れる、と思うが、よく下調べをしてそのような学校は避けるのが正解だろう。
    >進学校たるもの、生徒に進学できる゛力゛を与えてこそ進学校たりうるの
    >だ。

    特定の学校を想定して書かれているようですが、そのような学校は初めから
    「わが校は進学校ではありません!」と宣言していることが多いですよ。
    我が子の通う学校もそうです。
    進学校の看板は外野が勝手に付けているだけ。
    もっとも、外野にいらっしゃるのだからその辺の事情に疎いのは仕方ありませんけどね。

  6. 【2726747】 投稿者: 結論  (ID:bRTBmjGZn2E) 投稿日時:2012年 10月 16日 23:42

    >桜蔭に進学しようが大妻に進学しようが同じ進学先?ってことはないでしょう。


    私もそう信じていたし信じたいんですが、もしそうであれば最上位校と中堅校で出口の差がもっと開くはずなんですよ。
    桜蔭と大妻だと入り口で15近く違いますが、やっぱり出口でもそんな差に感じます。

    具体的な例でいえば、2012年大妻から東大が2名いますが、桜蔭にいっててもやっぱり東大に行ったと思いますし、逆に桜蔭から現役で東大に行った44名は大妻だったとしてもやっぱり東大に行ったと思うんです。


    もちろん、個人的には切磋琢磨で伸びる人もいるし、挫折を味わって落ちこぼれる人もいると思いますが、平均すると入口の偏差値通りになるように感じました。

    これは、あくまでこのスレで挙げられている首都圏中高一貫校に限っての話なので、公立に行ってたらどうなったかとか、共学にいってたらどうなってたかは想像できません。公立にいっても結局入口偏差値どおりということなら寂しいですが。

  7. 【2726780】 投稿者: 同意  (ID:M/t9YsV6eAk) 投稿日時:2012年 10月 17日 00:34

    >桜蔭に進学しようが大妻に進学しようが同じ進学先?ってことはないでしょう。

    ですから、中位以下には違いが出ると思いますが、上位には影響がないのだと思います。

    例えば、開成高校と、名もない新設校の生徒を総取り換えして、教師はそのままだったとします。
    その場合、新設校がいきなり東大合格者トップ高になるでしょう。200人は多少の変動はあったとしても、ほとんどがそのまま東大合格だと思います。

    開成高校の生徒を10分割して、40人ずつを、10の新設校に送り込んだとします。
    その場合、10の新設校それぞれに、20人近い東大合格者が出ることになるでしょう。

    同様に、生徒を1人ずつ、全国の偏差値30~40で東大合格者が何十年も0の学校に送り込んだとします。
    すると、東大合格者数1名の学校がたくさん生まれるでしょう。

    そういうことなのです。上位は。

    ただし、中位以下の場合には、変わって来るでしょう。切磋琢磨の効果が表れるのはその層です。

  8. 【2726797】 投稿者: 当然です  (ID:57gI0qkjSBc) 投稿日時:2012年 10月 17日 01:03

    入口の入学偏差値がそうなってます。
    いくら開成でも輪切りじゃないんですから当然。
    ですが不思議なことに学校単位で切りたがる人が多いんですよ。
    そういう人の心理が知りたい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す