最終更新:

979
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 28 / 123

  1. 【3051597】 投稿者: かな  (ID:coooTfCb3ls) 投稿日時:2013年 07月 24日 14:15

    多摩大聖ヶ丘は、高校募集が若干名です。高校から野球部に一人でも入るのは、かなり稀ではないでしょうか。
    しかし、明大明治も遠いと仰るならば、多摩大聖ヶ丘は、さらに遠いですし、偏差値的にも少し違うかと思われます。
    逆に多摩大聖ヶ丘が近いと仰るならば、思い切って進学校である穎明館まていってしまえますね。

  2. 【3051874】 投稿者: 選択は人それぞれだけれど  (ID:BBJ5CSfkhZ2) 投稿日時:2013年 07月 24日 19:45

    >ここの掲示板によると中高一貫なら桐朋や芝、海城中などがお奨めの学校の
    >ようですが、そのような高偏差値の学校は難しい感じです。
    >やはり野球に打ち込みたいなら中学受験ではなくて、中学はシニアやボーイズ
    >で野球の実力を上げたほうがよろしいのでしょか??

    野球の資質を持った子が、強豪校でレギュラーを勝ち取り、
    地方大会で活躍し、甲子園に出場し、セレクションで有名大学に合格する....

    普通の学力の子が中学受験で中堅上位の一貫校に進学し、
    カリキュラムに沿ってコツコツ勉強し、早慶に合格する.....

    普通に考えると後者の方がはるかに確率が高いことを親は知っていなければならない。
    その上で前者を選択するのであれば、それはそれでよい。

  3. 【3051901】 投稿者: ↑  (ID:GcguNEC4.HE) 投稿日時:2013年 07月 24日 20:23

    100%同意です。
    はっきり言って将来有望な子は、親が悩まなくても向こうからお誘いが来ますから。
    そういう状況にない時点で
    >普通の学力の子が中学受験で中堅上位の一貫校に進学し、
    >カリキュラムに沿ってコツコツ勉強し、早慶に合格する.....
    を選ぶのが賢明です。

  4. 【3052561】 投稿者: ただのアマファン  (ID:5cDBQw5uYk2) 投稿日時:2013年 07月 25日 11:41

    このスレは、早慶にどうやって入るのかではなく、
    野球をやりたい、勉強もしたい!というスレッドです。

    はっきりいって、野球をより高いレベルでやりたいという気持ちは、
    野球好き(ば○がつくぐらい?)でないと、なにを熱く語っているのか、という感じでしょうね。
    野球を愛する人にはその価値がわかる。
    そんなこと、普段はいいませんが、私は「野球の神様」の存在を感じる瞬間があるのです。
    もし、自分でやるのだったら、そういう野球をしたいと思いますね。

    別に野球でなくてもいいのですよ。
    なにかに一心に打ち込み、自分を限界まで追い込み、
    仲間と切磋琢磨し、自分をブレイクスルーする瞬間。
    中高の6年間にどのような活動をしたのかは、一生の財産になるし、特に肉体的な部分では
    この時期にしか身につかないものがあります。

    うちの子どもは、野球ではない、スポーツですが、今年、高校に入り、
    「生きて帰ってこれるかな〜」といいながら、今日も出て行きました。
    心が折れそうになりながら、それでも、本人はやりたくてやっているのです。
    高校からその部活を始めた学生は、傍目にみれば、インターハイにでるチャンスなんてないのかも。
    それでも、自分で選んで、はじめての夏をがんばっているのです。

    子どもがなにかに魅せられて、それをやりたいといったときに、
    本物を体験させてやりたいと思う親心。
    野球に関しては、チーム、指導者、仲間、練習場、などなどが揃わないと
    個人の努力ではどうにもならないところがある。
    そんなところで、このスレが伸びているのだと思います。

    蛇足ですが、大学受験は個人戦といいますが、大学以後の勉強は指導者、仲間や環境が大切かもしれません。

  5. 【3053051】 投稿者: 文武両道な高校生  (ID:6GWQq3bP/rk) 投稿日時:2013年 07月 25日 20:17

    某掲示板で紹介されていました。
    このような文武両道な高校生もいるんですね。
    以下紹介文↓
    --------------------------------
    慶應高三年生の田村投手は、慶應中等部出身で、同校軟式野球部のエース。
    彼は、小学校時代、横浜の青葉スターズで四年生からエースで五年生時点で青葉区優勝投手となる。
    その時のライバルチーム 元石川サンダーボルトの投手が桐光の松井。
    田村が青葉スターズのエースの時、同チーム二番手投手が後の緑東シニアのエース・現山梨学院大付属の坂本(桐光の松井はシニア時代二番手投手)。
    田村は五年生」の途中から硬式の横浜緑リトルへ移籍し即エースとなる。
    リトルリーグ神奈川連盟№1投手と騒がれ、当時、関東大会を制した横浜青葉リトルを完封勝利している。その時の青葉リトルエースが桐蔭二番手投手の辻中。
    その後、慶應高校野球部に憧れ受験勉強を経て慶應中等部に入学。
    慶應のユニフォームを着て仲間と戦う事を望み、シニアの誘いを断って同校の軟式野球部に入部。
    一年生秋から実質エースに。二年生秋の新チームから予選を全て勝ちあがり、全3回の都大会に連続出場。ベスト8に2回輝いた。
    都大会は3回共、負けた相手校が都大会優勝している。3年夏の大会は予選から全試合・全イニングを投げ切り、都大会で優勝校に0対1で負けるまで、無失点を記録。
    慶應中等部の伝説に残る投手成績を挙げた。
    だから今でも慶應中等部関係者は田村投手を熱心に応援している。
    高校生最後の夏、田村投手の覚醒を期待してやまない。

  6. 【3054459】 投稿者: W.M  (ID:1OcYUAOQEwg) 投稿日時:2013年 07月 26日 23:40

    そのような輝かしい小学時代、中学時代を過ごした田村であってさえも、
    高校では背番号15を付けた3~4番手投手で、今大会でまともに投げた
    試合(完投)は相手が一枚落ちる4回戦の麻布大淵野辺高校戦のみ。

    法政二高の小沢晃成、田島尚通、河野太一朗 (いずれも法政二中出身)、
    慶應高校の田村将梧(慶應中等部出身)
    日大高校の則竹良太(日大中出身)
    早稲田実業の矢野匠(早実初等部、中等部出身)
    立教新座高の伴祥太郎、田島拓(いずれも立教新座中出身)

    彼らの中学時代の輝かしい戦績と比較すると、やはり高校時代の活躍は
    少し寂しい。
    これらの有名私大の附属中学→附属高校で活躍を考える中学受験生であれば
    せめて、小学校時代は自チームだけではなく、相手チームにも名前を覚えられる
    存在になっている必要がある。
    でなければ、内部生が高校野球部の主力になっていて、かつ過去5年の
    夏の大会の勝率が高い下記の7校の方が良いのではないかな。
    (1)桐朋
    (2)芝
    (3)海城
    (4)明治大明治
    (5)明大中野
    (6)成城学園
    (7)多摩大聖ヶ丘

    特にある程度の野球の実力があれば主力になれそうな3校の進学校の状況は
    下記のとおりだそうだ。
    (1)桐朋
    ・野球部
    高校野球部は2003年東京都秋季大会で日大三を破りベスト8に進出。
    春季選抜甲子園での21世紀枠候補として都高野連から推薦されたことがある。
    最近では2010年夏季東京大会で好投手初馬眞人を擁してベスト16に進出。
    日大鶴ヶ丘高に敗戦。
    桐朋中学野球部は平成24年多摩地区中学野球大会で優勝。
    2006年東京都春季大会では決勝で修徳中を破り優勝した経験がある。
    練習は中学1年で週3回(火木金)。日曜日に練習試合、公式試合が毎週ある。
    中学2年になるとそれに練習日が1日追加。
    部員数は高校で40名前後。中学は1学年数十名程度。
    著名なOB:初馬眞人(現 東京大学野球部の投手。法学部)、
    居村裕平(2011年まで慶應義塾大学野球部 投手)

    (2)芝
    ・硬式野球部
    中学硬式野球部は学校の部活として最初にリトルシニア連盟に加盟し、中高一体で硬式野球を指導している。
    学校のグランドが狭いが顧問の先生(監督)が非常に熱心。
    練習は中学、高校ともに非常に厳しく、強豪校に負けないようにと厳しい練習の合間にも
    食事をたくさん取らされて、身体を大きくさせられている。(練習の合間に食事タイムがある。)
    練習は1週間で2日ほど休みがあるが、練習時間は遅い時間まで設定されている。
    高校硬式野球部の実力は2011年、2012年東京都夏季大会で4回戦(ベスト32)程度の実力。
    2000年に入ってから2回ほどベスト16の実績がある。
    東京大学野球部に2名の卒業生が在籍。

    (3)海城
    ・野球部
    中学の部員数は3年、2年とも一学年あたり二十数名。
    練習月火水土日。火は朝連だけ。
    実力主義でメンバー選抜。
    1年生でもベンチ入り可能だが全員少年野球経験者(
    都大会出場者、西東京選抜とか文京区選抜とか)。
    うち2,3名は1年夏からレギュラー。中3は秋から硬式準備。
    高校野球部へは7割が入部している。
    中学監督、高校監督ともばりばりの野球経験者。

    海城中野球部は現在、中3世代が少数世代。中2が最強世代。
    芝中硬式野球部は、現在、中1世代が少数世代。中3が最強世代
    と知人から聞いた。
    ということは来年の新1年は、もし芝中硬式野球部に入部したら、
    夏の大会が終わって中1、中2世代が主力になったら新中1は
    実力があったらAチーム(代表チーム)で即レギュラーだ。
    こういう学年の情報も考えた方がいいかもしれない。

  7. 【3055917】 投稿者: りらくま  (ID:YDvk3KHRlN2) 投稿日時:2013年 07月 28日 12:18

    中学も持っている野球がとても強い高校の野球部監督さんから聞いた話です。

    「うちの野球部は、スポーツ推薦で多くの選手が入学してくるので
    付属中学からの内部生や一般入試で入ってくる子が野球部に入ってきたと
    しても、野球のレベルが同じであれば、どうしてもスポーツ推薦の子を
    優先してしまう。それはスポーツ推薦は、建前上は学業の成績とスポーツの実績を
    踏まえた上で中学校校長の推薦による入学許可となるが、選手が以前所属していた
    シニア等の野球クラブとの関係が全く無いわけではない。
    だから、野球クラブとの関係があるので、スポーツ推薦の子を優先せざるを得ない。

    逆に言えば内部上がりの子や一般入試の子で公式戦で先発される子は、相当、
    野球レベルの高い子だよ。
    野球部に内部出身が多い場合、内部の子たちの不満を抑え、チームの団結を促すために
    ベンチ要員や記録員、後半の守備固め、代走要員に内部の子を入れることはあっても、
    スターティングメンバーや主要なリリーフ投手に内部や一般入試の子を使うときは
    その子の野球レベルをチームとして、どうしても無視できない時だけだよ。」
    と仰っていました。

    ということは、慶應高校の田村投手や法政二高校の河野投手、田島選手や小沢選手
    は、かなり能力が高いんですね。
    将来は、大学野球部でも是非、頑張ってほしいですね。

  8. 【3056004】 投稿者: 二俣川  (ID:lcf8K6EbVEk) 投稿日時:2013年 07月 28日 13:45

    >それはスポーツ推薦は、建前上は学業の成績とスポーツの実績を
    踏まえた上で中学校校長の推薦による入学許可となるが、選手が以前所属していた
    シニア等の野球クラブとの関係が全く無いわけではない。
    だから、野球クラブとの関係があるので、スポーツ推薦の子を優先せざるを得ない。



    その通り。
    早い選手は中二の時点で事実上進学校が決まる。
    媒介は、シニアやボーイズの指導者ら。

    中三秋になって、高校監督らが選手の在校する当該中学校側に挨拶(高校監督も、事前に学校長の内諾を得る)。
    一方、親も高校の学校説明会に参加し最終意思決定。
    その上で、中学校長からの高校への推薦が正式に決まる。

    ところで、強豪高校監督には、有力シニアとの太いパイプがある。
    そこから毎年継続的に選手を送り込んでもらうために、最低限ベンチ入りはさせねばならない。
    すでに甲子園の望みを絶たれた強豪校の監督の携帯には、この時期シニアやボーイズの指導者からの陳情が入っているはず。
    (その他大勢の選手のために)公には禁じられているセレクションを行うためだ。
    来月の練習試合終了後に、指導者に連れらた中学生が保護者とともにひっそりと高校グラウンドにやってくる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す