最終更新:

979
Comment

【2875364】野球の強い完全中高一貫校

投稿者: 野球ママ   (ID:i36KE4qgfCk) 投稿日時:2013年 02月 24日 15:08

はじめまして。
今度、下の息子が新6年になります。今、愚息は来年の中学受験を睨みながらも、少年野球に明け暮れています。塾は上の子と同様に個人塾に入れて何とかついていっている状況です。
ところで、息子は最近までは野球の強い高校のある中学に行きたいと言っていたのですが、最近は、高校からの入学生がいない中高一貫校で、野球をしてみたい気になったようです。
それで、高校に硬式野球部があって、かつ外進生がいない中高一貫校(高校からの入学者がいない)には下記の高校があるようですが、この中で比較的野球が強いくてお薦めの学校などはあるでしょうか。

穎明館、渋谷教育学園渋谷、麻布、海城、芝、東京都市大付属、獨協、武蔵、早稲田、浅野、サレジオ学院、逗子開成、神奈川大附属、関東学院、関東学院六浦、森村学園

野球にもサッカーの暁星やヨットの逗子開成に相当する完全中高一貫校の星のような学校があるのかなと思い質問させていただきました。今は弱くても指導者が熱心であれば、数年に1度くらい良い線まで行く場合もあると聞きました。
まあ、愚息は上の子と比較すると麻布と早稲田はちょっと無理かなと思うのですが、他なら何とか・・・

下の高校野球ドットコムを読むと穎明館と関東学院が強そうかなと感じたのですが。
http://www.hb-nippon.com/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 123

  1. 【3600078】 投稿者: いろいろな選手がいるんですね。  (ID:VumUNZu4.0.) 投稿日時:2014年 12月 05日 21:04

    >>中学受験がない分、外の強豪クラブチームで存分に野球が出来た結果ですね。

    ということは小学校の時に強豪クラブチームにいたということでしょうか?

    過去の投稿にありましたが、

    立教新座中(軟式)→立教新座高(硬式)→立教大学(硬式)→Honda鈴鹿(社会人)
    と進んで社会人野球で活躍されている方は立教小学校出身だそうですね。
    立教野球部のブログに書いてありました。
    http://tokyorocks2012.wondernotes.jp/rikkyo/2012/04/19/%E7%AB%8B%E6%95%99%E6%AD%B4%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E2%98%86/

    それから下記の記事だと昨年、選抜に出場した野球部に初等部→中等部野球部
    という選手もおられていたそうです。
    http://koshien.mainichi.jp/senbatsu/news/20130302ddlk13050291000c.html

    この記事にある社会人野球JX-ENEOSで活躍している選手も早稲田実業中等部野球部から早稲田実業、早稲田大学で活躍した選手だそうです。
    http://www.jx-group.co.jp/baseball/eneosfan/interview/e71_cobain_030.html

  2. 【3600242】 投稿者: 二俣川  (ID:ZP9KQDdjTRc) 投稿日時:2014年 12月 06日 01:10

    それは、多少はいるであろうよ。

  3. 【3601559】 投稿者: 中学受験と野球への取り組み  (ID:fziJubTtMBY) 投稿日時:2014年 12月 07日 13:20

    東京六大学や東都大学所属の私大の付属学校で付属・系列の中学野球部から高校硬式野球部を経て
    公式リーグ戦でレギュラーや準レギュラーで神宮球場の試合に出場した選手は
    この10年間でも、ごく僅か。

    (1)慶應義塾大学
    中等部/普通部の野球部から慶應義塾高校硬式野球部のレギュラー、準レギュラーになった選手
    は10年前に推薦制度が開始されてから、わずかに2名のみ。うち1名は大学進学後、
    慶應高校の学生コーチに。慶応大野球部に入部したのは現在1年生投手1名のみ。
    普通部野球部出身で高校、大学まで活躍した選手は1993年の慶應高校キャプテンで
    慶應大学でジャイアンツの高橋由伸選手とともに活躍、その後、社会人三菱ふそう川崎で
    活躍した選手まで遡ならければならない。中等部、普通部とも毎年、あれだけの生徒が野球部
    に入部するのに活躍例はごくわずか。
    普通部・中等部時代に外部の世田谷西シニアや江東ポニーに在籍して塾高野球部の門を叩いた
    選手も多くいるが、レギュラー、準レギュラーで公式戦に出場した選手は今のところ4名のみ。
    慶應の場合は湘南藤沢の方が高等部野球部の9割以上が内進生であり、高校で活躍でき、さらに
    3名ほど神宮の舞台に立っている。

    (2)早稲田大学
    早稲田実業中等部の野球部から早稲田実業高等部硬式野球部ののレギュラー、準レギュラーに
    なった選手はこの10年間では、4名ほど。そのうち早稲田大学硬式野球部に入部して活躍したのは
    後に社会人のJX-ENEOSに入った選手1名(野手)のみ。早稲田実業中等部は慶應普通部などと
    異なり中学野球部が都大会上位進出常連の強豪であるにもかかわらず、その程度である。
    早稲田実業中等部時代に麻生ボーイズなどのシニアや
    ボーイズに所属していた選手も数多く高等部野球部の門を叩いているがレギュラーになったのは
    今のところ1名のみ。
    最近、早大学院中学部野球部が中学大会でそこそこの成績を残してきているので今後に期待できるかも
    しれないが、早大学院は高校で多数の外部生の入学があり、中高一貫の文化がまだ成熟されていないので
    今しばらく時間がかかるかもしれない。

    (3)立教大学
    立教新座中学野球部から立教新座高校野球部を経て立教大学で活躍した選手はこの10年間で
    4名ほどいる。内3名が投手である。立教新座は高校進学の際、外部生の入部が早慶よりは少ないため
    割と内進生がレギュラーを獲得している。それでも一部の選手は新座中学時代に東練馬シニアなどの
    硬式クラブに所属しているが数としては少数である。
    立教池袋中学野球部から立教池袋高校野球部を経て立教大学野球部に入部して神宮のマウンドに立った
    選手はこの10年間で投手1名がいる。
    しかし立教大学野球部がスポーツアスリート選抜入試(2008年導入)が本格化
    する2011年以降、立教大学硬式野球部の内部生の活躍は激減した。
    有望な内進生の多くは立教大準硬式野球部に入るようになってきた。

    (4)法政大学
    法政二中野球部を経て法政二高野球部のレギュラーで活躍した選手はこの10年間で5名ほどいる。
    1名が投手で4名が野手。内1名は法政大学野球部の準レギュラーの外野手として活躍した。
    1名の投手と1名の野手は現在、高校3年生なので今後、法政大野球部の門を叩く可能性はある。
    法政大中野球部を経て法政大高校野球部で活躍。法政大野球部に入部した投手も1名いる。
    (新人戦には出場していた。)

    (5)明治大学
    明大明治と明大中野の高校野球部は付属中学からの内進生が多く活躍しているが、
    明治大学硬式野球部での活躍例はほとんどない。

    (6)青山学院大学
    青山学院中等部から青山学院大高等部野球部を経て青山学院大学野球部で出場した選手はこの10年間で
    1名いるが、中等部時代は目黒西シニアに所属していた。

    (7)日本大学
    日大中野球部から日大高校硬式野球部で活躍した選手は最近、増えてきた。今年の夏の大会では
    レギュラーの三分の一が日大中野球部出身。
    日本大学保健体育審議会硬式野球部での活躍例は未だほとんどない。
    日大三中野球部から日大三高硬式野球部を経て日本大学硬式野球部で活躍した選手は1名いる。
    (今年、日本大学野球部の副将で社会人野球の日本通運に入るといわれている)

    これらのように強豪大学の野球部の付属中野球部から付属高校野球部を経て大学野球部で活躍する選手と
    いうのは10年単位で見ても、どの大学もわずか数人である。中学の段階で野球部に入部する人数は
    非常に多いが途中でアメリカンフットボールやラクロス等の他のスポーツに移る選手も多い。
    少数の活躍例も多くの選手が小学生時代から地域の有望な選手と騒がれ、さらに入部した中学野球部では
    下級生の時から活躍し上級生ではチームを都道府県大会の上位に導いている。
    小学生時代から既に野球の実力があり、周囲の地域では多くのチームからその存在を注目され、さらに
    学力が高い子ならチャレンジする価値はあると思う。

    もし、そうでないのであれば、さらに付属中学から大学まで一貫した野球部で活躍を望むのであれば、
    成城大学、成蹊大学、学習院大学、芝浦工業大学の4大学の付属中を薦めたい。
    いずれの成城学園、成蹊、学習院は中学から大学までキャンパスが隣接していることもあって
    中高大合同野球部練習会などもあり、中高大一貫して活躍している選手も上記強豪大学より多い。
    成城学園中は数年前、野球部を軟式から硬式(ボーイズ所属)に転換した際に練習を安全管理のため
    厳しくした際に部員数が減少したが、今年になって部員数は持ち直してきている。

    もし、大学付属ではなく進学校を希望するのであれば、二俣川氏は高校では軟式野球部を勧めているようだ。
    栄光学園、聖光学院、駒場東邦、東京大中等教育学校は進学校としては高校軟式野球部は関東大会出場も
    視野にいれることができる強豪である。また法政二、早稲田実業、早大学院、慶應義塾などの大学付属の
    高校軟式野球部も強豪である。どの学校も中受組の選手でも高校で充分レギュラーを狙えると思う。

    だがもし、中学受験組でも甲子園に繋がる硬式の高校野球で燃焼したいのであれば、お勧めは
    桐朋、芝、東京都市大学付属の3校を挙げる。その3校すべての中学・高校の試合を観戦したが
    いずれも真摯に練習に取り組んでいるのが感じられるし、芝、都市大付属は中学から硬式野球に
    触れることができる。一口に中学硬式に取り組むと言っても、連盟に登録するためには会長、
    監督、コーチ、審判などの複数の役員を登録しなければならず、それだけの野球に協力できる顧問教諭
    を揃えなければならない。それだけ学校としても部活に力を入れている証ともいえるだろう。

  4. 【3602301】 投稿者: 二俣川  (ID:ZP9KQDdjTRc) 投稿日時:2014年 12月 08日 10:12

    興味深い調査結果だ。
    かつて私がある公立中学校に赴任したとき、同校体育科の野球部顧問は中国地方の某強豪高校野球部出身であった。
    しかし、彼は「授業で目につく生徒の多くは、すでに地域のシニアやボーイズに加わっている」とぼやいていた。
    「部活(軟式)に入ってくるのは、体の小さい子ばかり」とも。

    実際に、私も土曜日放課後などに校庭で練習する野球部を眺めていると、通りかかったシニアやボーイズの生徒たちが練習する彼らを冷かす場面に遭遇した。
    どうやら、かの地域では、1軍シニア(ボーイズ)、2軍(部活)との棲み分けができてしまっているかのようであった。
    なぜなら、この地域のシニアやボーイズは全国的に知られ、多くの甲子園球児やプロ選手を輩出した実績あったからである。

    たしかに、慶應義塾大学で活躍後プロに進んだ高木大成(西武)や高橋由伸(読売。いずれも桐蔭学園出)らはシニア時代からすでに知られた選手達であった、
    一方で、佐藤(西武。塾高出)やDNAで頑張っている長田秀一郎(西武→DNA。鎌倉学園出)らは、神奈川県内の公立中学校野球部(軟式)出身である。
    佐藤・長田の両名については、中学校時代から文武両道で知られていた。

    慶大野球部も、塾高が例の推薦入試を採用してのち、活躍する選手に占める塾高OBの割合が高くなってしまった。正直、つまらない。
    しかし、以前は正選手に青島健太選手(ヤクルト。春日部高校出)のような地域の進学校出身の選手の名が多く見られたものだ。早稲田もしかり。
    甲子園組の有名選手で固めた野球エリートの明治や法政の選手らに対して、甲子園とは無縁だった一部早慶の選手が活躍するのも神宮観戦の楽しみでもあった。

    現状は、中学入試組の野球少年にとって厳しい状況であるが、たとえどんな場であっても好きな野球を続けてもらいたいと願っている。
    軟式でいいではないか。野球という団体競技は、続ける価値ある素晴らしいスポーツである。

  5. 【3602555】 投稿者: 中学受験と野球への取り組み  (ID:fSr7vMYdsL6) 投稿日時:2014年 12月 08日 14:57

    >>しかし、彼は「授業で目につく生徒の多くは、すでに地域のシニアやボーイズに加わっている」とぼやいていた。
    >>「部活(軟式)に入ってくるのは、体の小さい子ばかり」とも。

    中学受験を経て私立中学に入学してくる生徒も比較的、体が出来上がっていない子が多いのは事実である。
    小学校時代、少年チームの投打の主力として存在感のあった子でも、体の成長面で比較すると
    中学受験組は遅い場合が多い。(小学校5~6年時に他の子と比較して十分な睡眠時間が確保できないのが
    理由ではないかと個人的には思っている。)

    また、中学受験組はどうしても小学校6年では受験勉強のため野球を中断していた子も多い。
    その子供達を高校野球を見据えて育てるためには、どうしても中学時代に厳しい練習を
    積み、また体を作ってならなければ、硬式の高校野球では活躍は望めまい。
    だから、小学校時代に既にある程度、有望な野球少年として知られていて、大学の付属中に
    入学できるような学力を持ち、中学校の野球部でも部活動の練習の他に自分で厳しい練習
    ノルマを課すことができるような子でないと、高校や大学といった上のチームでは通用しなくなる。


    >>軟式でいいではないか。野球という団体競技は、続ける価値ある素晴らしいスポーツである。

    軟式野球部でもいいとは思う。それでも甲子園という舞台へ通じる硬式の高校野球に憧れる
    中学受験組はいるであろう。そのような子にはベンチ登録の内進生の割合が高校野球部の段階でも
    比較的高く、夏の予選で何回か勝つことができそうな野球部というのもありだと思う。

    そのような学校は中学~高校と野球も一貫教育として取り組んでいるので、ベースとなるポテンシャル
    はチームとして持っている。運がよく、優れたピッチャーがいれば上位進出も望める。
    明大明治、桐朋、芝、城北は最近、都大会でベスト16までは行っている。甲子園は遠くても
    硬式野球で青春を燃焼することは可能であろう。

  6. 【3603900】 投稿者: 二俣川  (ID:ZP9KQDdjTRc) 投稿日時:2014年 12月 09日 22:15

    >明大明治、桐朋、芝、城北は最近、都大会でベスト16までは行っている。

    10年以上前になるが、このうちの1校が私の母校に遠征してきた。たまたまその試合を観戦した。
    失礼だが、なぜこんなところと練習試合を組んだのかと首をひねざるを得なくなるほど、へたっぴんなチームだった。
    現在では多少マシになっただろうが、それでもベスト16まで進出できるとは、都大会のレベルが羨ましい(皮肉でなく)。

    周知のように、選抜大会の選考では、東京勢は都大会に決勝進出しただけで出場濃厚との厚待遇を受ける。
    一方、(山梨を含む)その他関東各県では、それぞれ決勝進出した各県の優勝校・準優勝校らがさらに一堂に集まり、関東大会での最低2勝(ベスト4)が出場への事実上の条件である。
    当然ながら、都(県)大会よりも、各県の精鋭がそろった関東大会での2勝のほうがレベル的にかなり厳しい。

    来春の選抜出場が有力視される東京の東海大菅生(監督は、東海大相模OB)ならびに二松学舎の各エース投手は、いずれも神奈川の中学校出身と聞く。
    都県境にある日大三高はもとより、従来から浦和学院や常総学院、健大高崎といった関東の強豪にも神奈川球児がいる。
    いずれ、確実な甲子園出場を狙ってより近場である東京のチームに神奈川の中学生が進学していくような気もする。

    いずれにせよ、たとえ強豪チームに入部できても(入部不許可もあり)一般入部の部員には練習すら満足にさせてもらえないところが多い。
    それだったら、レギュラー獲得競争への「機会の平等」が保障された軟式のほうが、よほど好きな野球が「できる」のではないかと考える※。

    ※中受諸君限定。

  7. 【3604923】 投稿者: 中学受験と野球への取り組み  (ID:ulT.9eCw4f.) 投稿日時:2014年 12月 10日 21:45

    私の話をまとめると

    1 たしかに強豪私学野球部で付属中学出身者がレギュラーになるのは困難だ。数年に何例かくらいしかないのが普通だ。
      早稲田実業、慶応義塾高、法政二、法政大高も付属中野球部出身者がレギュラーをとるは困難だ。
      これも数年に何例かあるのみ。さらに系列大学硬式野球部の公式戦でグランドに立った選手というのは
      過去10年、遡っても数例あるのみ。
      それでも、スポーツ推薦を実施している高校野球部の中で鎌倉学園、日大高は最近、付属中野球部出身者が
      レギュラーを確保する例が増えてきている。
      このような学校を志望して中学受験で入るのであれば、よほど自信がない限り高校で野球をするのであれば
      硬式野球部より軟式野球部の方が良いと思う。それは二俣川氏の言われるとおりだと私も思う。

    2 中学受験して中高で野球をすることを考えている方の中には大学まで野球をやることを視野に入れている方も
      もしかするといるかもしれない。
      学習院大学、成城大学、成蹊大学、芝浦工大の4大学の硬式野球部は上記の強豪大学野球部とは異なり、付属中野球部
      出身者の活躍例も多い。
      実際にはそんな先までのことは考えないのが普通ではあるが。

    3 明大明治、明大中野、立教新座、立教池袋、慶應義塾湘南藤沢は大学の硬式野球部で公式戦に出場することは
      難しいが、高校野球部の段階ではレギュラーは付属中学野球部出身者が多くを占めている。

    4 進学校へ中学受験で入り、高校でも野球をしたい者であれば軟式野球部なら栄光学園や聖光学院、駒場東邦なら
      強い代なら関東大会進出の実績もある。
      高校で硬式野球をしたいなら、硬式野球はスポーツ推薦を実施している高校が圧倒的に強いの上位に進出するのは
      難しいが、それでも桐朋、芝、城北は比較的、中受組が主力の高校の中では強い方だ。
      
      桐朋は今年の春季都大会で前年、甲子園に出場した修徳に延長戦までもつれさせるほど善戦した。
      芝は昨年の秋季大会で、帝京にコールド勝ちした日大二に対して完勝したし、今年の夏の大会でも堀越相手に
      2-3のスコアと善戦してた。
      城北も昨年の秋季大会では駒大高に完勝し、今年の夏の大会でも今年のドラフトでプロのオリックスに指名
      された好投手を擁する都立雪谷も4対6の接戦を演じた。
      中学受験組が主力の進学校野球部としてこのくらいやれば十分やった方なのではないかと考える。

      
    >>それだったら、レギュラー獲得競争への「機会の平等」が保障された軟式のほうが、よほど好きな野球が「できる」のではないかと考える

    強豪私学だったら硬式野球部より軟式野球部の方がレギュラー獲得競争への「機会の平等」が保障されている。
    だから高校で野球をするなら、自身があってチャレンジしたいなら硬式野球部にチャレンジすればいいがそうでないのであれば、
    軟式野球部の方を薦める。

    そうではなく中学受験組が主力の高校野球部であれば、硬式野球部でもレギュラー獲得競争への「機会の平等」が保障されている。
    別に優勝して甲子園に出場するだけが野球というわけではないだろう。自分たちなりに目一杯努力し、練習に励み成長するのであれば、
    たとえ1回戦で負けたとしても将来の糧になるだろう。

    高校野球において中学受験組は軟式野球。それ以外の者が硬式野球と決めて薦める必要もないと考える。
    それに神奈川の進学校の中では強いといわれている栄光学園、聖光学院の高校軟式野球部もここ数年は
    なかなか、関東大会まで出場するのは難しくなってきているように感じている。それでも神奈川県の
    高校軟式野球部は20校ほどしかないので、2~3試合、勝てば県ベスト4くらいまではいけるが。

    栄光学園、聖光学院の高校軟式野球部の公式戦を実際に観戦したことはあるが、上記の桐朋、芝や城北の
    硬式野球部の方が遙かに練習を積んできたなというくらい選手の動きにはレベル差はあった。

    私は元々、東京、神奈川県の公立高校の野球の試合をずっと見てきて、昨年あたりから私立中高一貫進学校の試合を
    観戦するようになったので昔の私立一貫校の野球部のことはそれほど詳しくないが、上記の桐朋、芝、城北なら
    公立進学高で野球に力を入れている高校と比較してもさほど実力差はないように感じた。

  8. 【3605508】 投稿者: 二俣川  (ID:ZP9KQDdjTRc) 投稿日時:2014年 12月 11日 13:09

    >それでも、スポーツ推薦を実施している高校野球部の中で鎌倉学園、日大高は最近、付属中野球部出身者が
      レギュラーを確保する例が増えてきている。

     両校野球部については、私も多少知見がある。いずれも高校からのスポーツ推薦制度を維持している。
     たしかに、それでも両校ともにここ数年付属中学校からの高校硬式野球部入部者が増えてきているようだ。
     しかし、彼らが必ずしも中学校軟式野球部の所属であったとは限らない。たとえば、かつて日大高校出身でプロ入りした荒川捕手(元ソフトバンク)は、
     日大中出身であったが、野球はシニアで行っていた。同校から早稲田に進み、今も社会人野球で頑張るある捕手も、やはり部活ではなかったように思う。
     他方、鎌倉学園野球部についても同中の生徒ではあるが、野球自体は保土ヶ谷シニアなどでプレーしていた選手もいた(同シニアは、鎌学野球部御用達である)。
     さらに、有名な例では横浜国大付属中から桐光学園に進んだ某選手だ。彼は、中学生のとき東金沢シニアで全国でも知られた選手だった。

     このように、神奈川においても年々私立中から高校硬式野球部に進む例は増えている(昔も桜美林中から横浜高校や東海大相模高に進み、主力を張った選手もいたが)。
     だが、彼らが必ずしも部活の野球部出身だったとは限らない。
     しかも、投手や一部のセンスある者を例外に、野手は腰高守備の軟式から硬式野球への切り替えに意外に時間がかかる場合がある。
     実質2年半弱の高校野球生活のうち、1年はそれに費やしてしまう虞もある(この点も、シニアやボーイズ勢は有利である)。
     
     他県でみられるが、系列の私立中出身者が多いからとて、高校で競争上の機会の平等が保障されているとは限らない。
     すでに、リトルなどで優れた資質を備える小学生らを中学校段階から事実上確保してしまう例さえ、私学にはある。
     ただ、たとえ系列中学校の選手とはいえ、高校野球部の監督の指導が禁じられているゆえ、それらが顕在化しないだけだ。 
     少子化のなか、いずこも生き残りに懸命である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す