最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3172153】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 10日 23:09

    学力より人物などと理念が先行しているけれど、
    「推薦やAO入試で入った学生は、こんなに素晴らしい」という情報発信が
    早慶あたりからどんどん出てくれば、
    受験生も大学も企業も「推薦やAOで入れる人物こそ本物」と思うようになるし、
    国立大学もこぞって真似するだろう。しかし、現実は逆である。
    東大が学力に拘って取り残されるとしたら、みんな東大にもこだわらなくなるはずだ。
    そう考えると国が音頭をとって国立大学入試を稚拙にいじる必要はない。
    私立が「良い入試」をやって「良い学生」を採り、「良い教育」をして
    「優れた人材」を育てれば、神の見えざる手がそれを加速していくはずだ。
    中身が空疎であるにもかかわらず、改革をほめそやす輩が多いのは、
    何か大きな力が大学入試改革を推しているのだろう。

    グローバリゼイションは、経済成長や生産性向上という利点の反面、
    雇用の減少や多国籍企業による富の収奪が避けられない。
    昔、資本主義と共産主義の思想対立があった。
    今は、グローバリゼイションと国家・国民の対立だ。

    そうした中で、人の主観を大学入試に持ち込む危険性は考えておきたい。
    英語教育強化とあわせ、人物本位と称して思想を選び、金の配分を通して
    大学の中も「食える思想」と「食えない思想」に線引きし、アメリカ中心主義
    とグローバリゼイションこそが正しいとする統制された社会になる可能性は
    留意しておくべきだろう。

    入試改革や英語教育強化に賛成している方々は、
    アメリカとの一体化やグローバリゼイションを国益とできる自信があるのか、
    国家・国民の利益にはならないが、自分は勝ち組だからいいということか、
    それともそんなことは深読みのし過ぎであって、純粋に良い入試・良い教育
    だと考えているのだろうか?

  2. 【3172168】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 10日 23:27

    米はTPPの聖域と自民党は国内に説明しているが、一方で減反廃止の方針を出した。
    要するに聖域は騙しで、はじめから自由化ありきと思わざるを得ない。

    本当のことは隠されて、陰で進むのが、残念ながら日本の現実のようだ。
    (20mSV/年まで住めるとか・・・)

  3. 【3172197】 投稿者: 人間性という名のまやかし  (ID:Z/WUHIATT5I) 投稿日時:2013年 11月 10日 23:56

    今日TVで、下村大臣に大阪の橋本市長が、入試改革、人間性重視賛成ですと力説してたけど、違和感を感じました。
    高校生の人物評価をレポー数枚先生が書いて、それを入試の評価にすべきとか力説してましたが、凄く奇妙に感じたのは私だけでしょうか?

    それで、入試の公平性がたもたれるのでしょうか?そういえば、橋本さんも早稲田卒。入試改革推進委員長も早稲田卒。下村大臣も早稲田卒。早稲田の入試のやり方を国立に押し付けるつもりでしょうか?

    早稲田って、東大より素晴らしい人材を送り出している? ホントにそうなら、皆だんだん見習うよね。早稲田の推薦入試。


    本当に、きな臭い匂いがする入試改革です。

    断固として阻止すべきです。
    色んな権力、利害関係が働いて、めちゃくちゃな入試になりそうです。

  4. 【3172231】 投稿者: 該当者  (ID:c5w/YEn/yfM) 投稿日時:2013年 11月 11日 01:25

    以下の記事を読んで、唖然としました。ゆとり世代とのダブルパンチで、日本の将来を考えると空恐ろしい。

    http://anond.hatelabo.jp/20091112031812

    一部抜粋です。

    ■早稲田、慶応等の主要私大の定員の半分は推薦AOという現実

    都内主要私立大学2007年度入試、一般枠・推薦枠比率

          総定員    一般入試募集人数   推薦入試募集人数  付属高数

    ICU    620人    350人(56.5%)   270人(43.5%)   1校

    上智   2160人   1322人(61.2%)   838人(38.8%)   0校

    慶応   6145人   3920人(63.8%)  2225人(36.2%)   5校

    早稲田 8880人   5880人(66.2%)  2000人(33.8%)   5校

    法政   5850人   3965人(67.2%)  1920人(32.8%)   3校

    中央   5410人   3694人(68.3%)  1716人(31.7%)   3校

    立教   3685人   2575人(69.5%)  1110人(30.5%)   2校

    明治   6205人   4421人(71.2%)  1784人(28.8%)   3校

    青学   3132人   2285人(73.0%)   847人(27.0%)   1校

    ※推薦募集人数にはAO入試・社会人入試等も含む




    そしてさらに新たな問題が最近になって浮上してきている。それは、AO入試(学力試験の代わりに書類審査、

    面接、小論文などで選抜)、推薦入学の激増である。

    建前上は、一発勝負の受験の弊害を排したり、多様な学生を集めるためのものだが、有効に機能しているとは思えない。

    推薦組、とくにAO入試組の低学力が、各大学で問題になっているのだ。

    私の知る限りでも、早慶レベルの学校に、それより偏差値が10以上下の大学の付属校から成績不良で大学に上がれなかった

    生徒が推薦やAOで数人入学している。基本的にAO入試というのは、アメリカで行われている試験制度を採り入れたものと

    いうことになっているが、アメリカの場合は、SATと呼ばれる統一学力テストの点数も評価したうえでのセレクションが原則だ。

    (わだ ひでき=精神科医・国際医療福祉大学教授)


    ■AO入試を取り止める大学が、難関国立大学を中心に出てきている。

    2009年度入試からは、筑波大学(社会・国際学群)および、一橋大学で廃止。

    2010年度からは九州大学(法学部)でも廃止される予定。

    筑波大学と九州大学は、2000年度に、国立大学初のAO入試を導入した大学であるが、

    「AO入試組」の学力不足・入学後の学業不振を理由に、見直しを決定。

    九州大学

    「2005、2006年度に一般入試とAO入試で入学した学生の成績を比較したところ、

    授業が進むに従い、AO入試で入学した学生の成績に低下が見られた」

    「AO入試で入学した学生の成績がほかよりも低い傾向にあった」

    「センター試験を課す学部では目立った差がなく、基礎学力の不足が原因と判断、廃止を決めた」

    一橋大学

    「(AO入試では)しっかりした学力を身に付けているかどうか判断できない」

    現在、推薦入試やAO入試の入学者は、全体の4割を超す約26万人にまで膨らみ、

    このうち約23万人が学力検査を経ていないとされる。

  5. 【3172234】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 11日 01:37

    最初からAOや推薦で早慶以下を狙う層というのではなく、
    学力的に東大、京大などを狙える層にこそ、更なる能力を求めたい。
    また同時に、次代を担うすべての国民に、使える英語を身につけてもらわなければ、
    という話なのでは。

    もともと早慶以下は、個のパフォーマンスが、勉強や処理能力以外のところで
    少しは抜けたところがないと、それなりの機関や企業では登っていけないわけで。

    それが国益になるというか、今のままでは国が沈没していくのは明らか、
    な状況にあるのではないでしょうか。
    実業界にいる人間は、この15年くらいで、世界における日本の地位というか
    重要性がが著しく低下していることを、身にしみて感じているはず。

    グローバリゼーションからは、逃げられませんから。
    日本国としての意思と関係なく、その渦に取り込まれて行くでしょう。
    逆らうのではなく、しなやかに対応し、したたかに国益につなげる人材を
    育てることを考えないと仕方がないんじゃないかなと。
    自分は英語教育強化には賛成ですが、
    入試改革については内容が明らかになっているとは言えないので、
    今の段階ではなんともいえません。
    我が家には、初年度か次年度くらいに当たりそうな年頃の子もいるので、
    他人事ではないんですけどね。

    〉本当のことは隠されて、陰で進むのが、残念ながら日本の現実のようだ。
    (20mSV/年まで住めるとか・・・)

    入試改革にも意外な裏というか、何かがあるんですか?

  6. 【3172236】 投稿者: 当然  (ID:J9GX5XMafg.) 投稿日時:2013年 11月 11日 01:45

    日本の大学はやりたいことではなく、入れるとこで選ぶため、入りやすい入口に学力が低い生徒が殺到する。
    だから、私立大学は慶応、早稲田レベルでも信用できない。
    そんな自分も、20数年前に私立大学生だったころ、指定校推薦の学生の学力の低さに驚いた。
    AO入試の生徒が多い大学には、自分の子供は入れたくない。

  7. 【3172241】 投稿者: AO と到達度テスト  (ID:U2IYj1XhMTE) 投稿日時:2013年 11月 11日 02:20

    いや、だから今のAO 入試が、本来の趣旨とは違い、学生確保の目的での事実上学力不問の入試になってしまっているため、
    大学入試改革で到達度テストを設け、AO 入試にその点数を求めるようにする、ということ。

    これにより、各大学のAO 入試で求められる、到達度テストの基準点が明らかになります。

    一般入試の人数を絞り、偏差値を上げてきた一部私大の、入学者の本当のレベルが明らかになる効果もあるでしょう。

  8. 【3172244】 投稿者: 目的  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 11日 02:37

    東大京大を変える、ということと、AO入試に最低限の学力保障を、ということと、どちらが真の目的なんでしょうね。
    この二つを一つの入試改革で同時にやろうとすることに無理があるような気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す