最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3173147】 投稿者: 自由  (ID:HJYBIAZ1.BE) 投稿日時:2013年 11月 11日 22:13

    そうかな君は、理系かね?笑

    マックスウェーバーを読んでみたまえ。
    金儲けバンザイでは、あまりに底が浅かろう。

  2. 【3173148】 投稿者: そうかな  (ID:5/A0DfrocEc) 投稿日時:2013年 11月 11日 22:14

    東大美学が、されど我等が日々、以外に、なにか国民を幸せにしたかね。
    存在価値は何かね。
    自ら泥にまみれて創造することもなく、大きな顔をするのかね。

  3. 【3173155】 投稿者: 自由  (ID:HJYBIAZ1.BE) 投稿日時:2013年 11月 11日 22:20

    そうかな君の思想が正しければ、
    教育は商業高校だけで十分である。

    大学は必要あるまい 笑

    ついでに簿記とソロバンでもやったらどうかね?

  4. 【3173177】 投稿者: 自由  (ID:HJYBIAZ1.BE) 投稿日時:2013年 11月 11日 22:45

    そうかな君

    食材を偽装して、金儲けをするのは賎しいことである・・
    これは、ひとつの美意識であろう。

    人類に哲学は必要である。

    意味が分かるかね?

  5. 【3173199】 投稿者: そうかな  (ID:5/A0DfrocEc) 投稿日時:2013年 11月 11日 23:13

    産業以前の人間として当然の行為、あるいは遵法は、アカデミズムと無関係である。
    商業高校商業大学ビジネススクール、工業高校工業大学工学系大学院でナンの問題もない。
    将来の選択がもう少し遅くてもいいと思うから普通科が存在する。リベラルアーツもしかり、思考の幅を広げるために存在する。

  6. 【3173207】 投稿者: そうかな  (ID:5/A0DfrocEc) 投稿日時:2013年 11月 11日 23:19

    ウェーバーもデュルケームも必死で勉強したが、高度に論理的実証的であり、特にデュルケームの自殺論における統計処理には目から鱗であった。

    社会学、実学である。

  7. 【3173249】 投稿者: 大企業本社  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 11月 12日 00:01

    【3172153】 投稿者: 金持ち再生産システム さんwrote:

    >グローバリゼイションは、経済成長や生産性向上という利点の反面、
    雇用の減少や多国籍企業による富の収奪が避けられない。
    >昔、資本主義と共産主義の思想対立があった。
    今は、グローバリゼイションと国家・国民の対立だ。


    「グローバル化」は企業の多国籍化、国境を越えた資本移動により惹き起こされる
    経済社会現象。これ自体は中立的な概念。

    これに国家がどう対応するかは、国により異なる。

    金持ち再生産システムさんがいう「グローバリゼーション」は、
    アメリカ流のグローバル化で「アメリカナイゼーション」とも呼ばれている
    ものではないでしょうか。

    アメリカ流のグローバル化は、多国籍企業の利益中心の政策で自国の労働者を
    顧みない政策、と言われています。
    そのような政策のもと、アメリカではグローバル化の進展に伴い、貧富の差が
    急激に拡大した。

    多国籍企業の利益中心の政策ですから、自国の貧しい国民のために教育費をかける
    発想は希薄。
    むしろ、外国から優秀な外国人を獲得し、
    多国籍企業の利益のために働かせる方が効率がよい。


    同じグローバル化への対応でも、日本の発想とは真逆だと思いますね。

  8. 【3173259】 投稿者: 大企業本社  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 11月 12日 00:12

    日本は、今まで教育制度を変えるときは、公立も含めて一斉に変えてきた。
    その根底には、豊かではない家庭の子でも、等しく教育が受けられることを理想として
    制度設計をしてきたのではないだろうか。


    もし、アメリカ流のグローバル化(アメリカナイゼーション)でよいのだったら、
    そもそも小学校3年からの英語教育導入をはじめとする改革はする必要はない。

    金持ちであれば、それこそ学齢期前からネイティブにつけて英語教育をできる。
    近頃は、「学童」代わりの英語教室の広告も頻繁に入る時代。
    国が何もしなくても、金持ちであれば、グローバル化に対応できる子どもに育てることができる。
    経済的に余裕がない家庭の子は、いくら潜在能力があっても、浮かび上がることはできない。


    アメリカ流ならそれでよい。しかし、そんな考え方は日本人の多くは受け入れ難い。

    経済的に豊かではない家庭の子供でも、
    避けられない「グローバル化」の中で生き抜けるように、力をつける

    そのために、公教育での英語教育の改革が必要なのではないだろうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す