最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3175846】 投稿者: 遺伝  (ID:/KaaQQhc5IE) 投稿日時:2013年 11月 14日 10:28

    何のための入試改革、教育改革なのか、ということが、
    わかりやすい言葉で一本化されていないから、
    幅広過ぎるほどのいろいろな意見が出るのですよね。
    それぞれがそれぞれの立場でいうことしかできない。

    ここに書き込んでいる人も、それぞれ視点が違うから…。
    理系の研究室などは、考える人実験する人英訳する人雑務をする人など、
    分業が伝統だから、語学屋がいれば現状ではコト足りるのかもしれませんが。
    ビジネス界では既に、交渉する人が英語ができないとお話にならない状態だったりします。
    分業なんて、していられないんです。

    大企業なら本気になれば、英語研修に割く予算を作れるかもしれませんが、
    中小企業は無理でしょうね。
    英語ができる人材がいれば、世界を相手にビジネスを始める機会を作れるかもしれないのに。

    企業人の立場でもっと英語を、といっている人たちは、
    自分が所属する(たぶん)大企業のことだけを考えているのではないのですよ。
    もっと広い視野でお話をされていると思います。

  2. 【3175946】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 14日 12:00

    サムソンが絶対語らない内部は、
    技術は、日本人が支えマ-ケティングは、
    留学してバリバリ英語が得意な人材を
    現地に送り込みリサーチさせた。

    日本とは本気度が違うのよ。
    自己満足商品作っても売れないしね。

    それとコストで負けた。

    その他の日本企業の地に落ちたのは、保守すぎて固まり、自分の退職金だけを考えるじ-さん達が潰した。

  3. 【3176026】 投稿者: ふふ・・・  (ID:AUsE//5imac) 投稿日時:2013年 11月 14日 13:28

    そもそも中小企業には「優秀」な人材が入ってき難い状況があるのです。
    そんな状況で英語を話せる学生をつくったところで、益々大企業への入社が難しくなるだけなのではないでしょうか?
    もしかしたら、中小企業に「おこぼれ」的に英語が出来る人材が入ってくることは考えられるのかも知れませんが、それも、英語が出来るだけで社会人として使えないような人材であれば、会社の業績に寄与することは考えづらいことになります。
    つまり、英語が出来る学生をつくることが中小企業の活性化につながるなどという幻想は、少なくとも、現在中小企業においてビジネスを展開している人間は抱かないと思います。
    それより、現状の企業規模による「有効求人倍率の格差」「採用人材の能力格差」を是正してほしいというのが本音だと思います。

    とはいえ、英語が出来る人材を育てることを否定するものではありませんが。

    相変わらずで、何よりです(^^)

  4. 【3176033】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 14日 13:39

    タイでは
    観光が主要な収入源でもあるから、ショップの定員になるためには、必須なのが英語。

    どの職場でも英語力はあるにこしたことはないけど
    これだけネットが普及してるんだから、
    自分で身に付けることは可能。
    やる気さえあればね。

  5. 【3176125】 投稿者: 「グローバル人財」  (ID:PyGEbcrhL6w) 投稿日時:2013年 11月 14日 15:40

    <news.yahoo 記事 抜粋>

    http://bylines.news.yahoo.co.jp/haradatakeo/20131114-00029777

    「グローバル人財にとって第一に必要なのは言語ではない。メラビアンの法則という確立された原則によれば、言語が対人コミュニケーションで果たす役割は 7パーセントに過ぎない」

    「むしろグローバル人財、特に我が国のそれに必要なのはリーダーシップとコンセプチュアル・スキルだ。前者は目標設定、競合戦略の策定、実行力、人を巻き込む力、そして事後的に評価できる力を指す。後者は論理的思考力、システム的思考、これらの時間・空間への拡張、さらには感性によるイノヴェーションを内容としている」

    「またそもそもグローバル人財には、国境を超えるビジネス・モデルを創るグローバル・リーダー、海外拠点で現地採用職員を使いこなす現地マネジャー、そして両者のつなぎ役をつとめる伝道師の3つのカテゴリーがある。こうした現実論を意識しながら教育しないと適切な形でグローバル人財は育たない」

  6. 【3176140】 投稿者: 本日の入試改革情報  (ID:BQSFdv8w0lY) 投稿日時:2013年 11月 14日 15:59

    演技力競う大学入試改革
    http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=542452034

  7. 【3176142】 投稿者: たらよう  (ID:hmEdnFQUB5.) 投稿日時:2013年 11月 14日 16:01

    ノウハウ本は、売れるのよ
    口だけで稼ぐ詐欺師みたい。

  8. 【3176160】 投稿者: 現実  (ID:tWYHOKG0rPs) 投稿日時:2013年 11月 14日 16:21

    前にも何処かで話が出てたと思うけど、自国言語に誇りの高いフランス・ドイツが小学1年からの英語教育を始めたのは軽視できない。今でさえ、先進国最低レベルの日本の英語力はどんどん離されるばかりになっちゃう。

    日本の英語教育が読み書き中心だった理由は簡単で、今でも同じだけど、教えているのが日英語が聞けない、話せない日本人教師ばかりだから。現にクラークさん等が英語だけで授業した札幌農学校出身者には英語が聞ける・話せる(もちろん読める・書ける)達人が沢山出たわけ。

    英語を話す必要が殆どないからって、高校の数学、科学の内容を使う必要のある人ってどれだけいます?。

    企業がちゃんと要望を出してないのも問題だけど、だから英語教育がこれでいいってことにはならない。今でも中高とこれだけの時間を使って英語やってて、聞ける、話せる人が殆どいないって、世界の七不思議扱いされてるのが現実。その実態は、やり方間違ってるって、お粗末なオチだと思うけどね。

    蛇足ですけど、メラビアンの法則は全く誤解されたままだね。昔、人は見た目が9割って本が出て、メラビアン俗流解釈って有名になったはずなんだけど。あれは、簡単に言うと、人は口では嘘をつけるけど、仕草とか、雰囲気で嘘だと見破れる、って話。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す