最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3141928】 投稿者: 朝日には  (ID:Y10O950PhDY) 投稿日時:2013年 10月 11日 12:13

    5~6年後の実施を想定している、とあったので
    このままだと現中1か小6の子たちからが対象ということだね。

    でも何で筑駒から早稲田にしか行けなかったおっさんが座長?
    国立大に行けなかった私怨が見え見えで気持ち悪いわ。

    こうなったら旧帝一工神だけでも今まで通りの二次試験を行って
    他大学との差をぐんと広げて欲しい。

  2. 【3141955】 投稿者: なんだか  (ID:wJIzhpB5ehc) 投稿日時:2013年 10月 11日 12:37

    > 政府の教育再生実行会議(座長、鎌田薫・早稲田大総長)が、国公立大入試の2次試験や私立大入試で教科型ペーパー試験の廃止を検討する
    >ことが分かった。この背景には「大学任せの入試改革には限界がある」という危機意識がある。

     中略

    > 大学の狙いが明確ならば、従来通りの試験も可能だが「なぜペーパー試験なのか」の説明が必要だ。「公平性」だけに寄りかかるわけには
    >いかない。大学としてどのような学生を入学させ、どう育て、社会に送り出すのか。同会議は大学に考えさせようとしている。【福田隆】

    上記って良いと思いますよ。

    そうすれば、どっかの頭のいかれた『こんな学生には来て欲しくない』とか言ってる教授も自分達で選んだ責任がわかるでしょ。

    それに、『大学の狙いが明確ならば、従来通りの試験も可能だが「なぜペーパー試験なのか」の説明が必要だ』なんでしょ。
    どこの大学がどんな学生を欲しがっているのかわかりやすくて万々歳。
    主要大学はおそらくペーパー重視を基本とする方針を変えないだろうけどね(座長の大学含め)

    一定高校からの5%枠も、本当に必要と思うならやれば良い。大学側がそれをやらなかったら意味が無いって事の証明になるって事だからね。
    (今でも必要ならやってると思うけど)

    ただ、入試制度が変わって失敗と気がついて、元に戻すまでの期間に入試を迎える生徒達には可哀そうだな。

  3. 【3141956】 投稿者: ああ  (ID:aZBKRFs80yE) 投稿日時:2013年 10月 11日 12:37

    >でも何で筑駒から早稲田にしか行けなかったおっさんが座長?

    都立高学校群入試制度実施前の教駒なんてそんなもんですよ。西高への教駒付属中の進学率が高くて人気が出たぐらいだから。

  4. 【3141987】 投稿者: 頭がいかれている  (ID:xbYcbxdUJpU) 投稿日時:2013年 10月 11日 13:01

    動機さんの反撃方法、実践しなければいけないです。
    あと5年ですか。一般人が知らない間に物事が進められているような感じがしてしまいます。
    (国立大の学費値上げしかり、法科大学院制度しかり・・・後者は改変で滅茶苦茶になってしまった印象が)
    座長はヒアリングのまとめ人なのかもしれませんが、それにしても、早稲田は大学としても結構特殊な部類に入る方です。付属小中高があり、医学部が無く、学生数も多いです。
    国立大の最大のメリットである少人数であるということ(東大は人数多いかもしれませんが)、教える側も国立大出身者が多いということ、付属中高が無いということ、この三点だけでも、大学の雰囲気や空気は全く違うものです。勿論、大人数の私大でもメリットはあり、優秀であっても多様な学生がおり、パワーが違います。でも、それはあくまで私大のメリットでしかなく・・・。
    面接とか小論文とか本当に勘弁して欲しい。それこそお金を積み上げて、小論文対策をし、ビデオで面接対策をし、たとえバカロレアのような資格試験を通った後だとしても、二次試験は不透明過ぎますよ。法学部を格下げさせた後は、次は大学そのものを格下げですか。

  5. 【3142006】 投稿者: 署名  (ID:vRK7QBhFg56) 投稿日時:2013年 10月 11日 13:26

    動機さんのご提案のなかで、

    中高一貫の親の署名は集まるかもしれないけど、
    街頭の署名活動は、不発に終わると思う。。関心ない人もいるし、やっぱり、何と言っても、ペーパーテスト苦手な子どもの親は、反対しないだろうから。

    東大など旧帝大の学長が反対するかどうかも、微妙な感じがする。
    ノーベル賞受賞者も。ノーベル賞もらった人たちは、小学校時代、塾に通っていなかったとか、遊びに遊んだとかいう経歴の人の方が多いし。

    国立大学の教授たちも、やっぱり、今のままの入試体制は、まずい、と思っているのではないかな。。。韓国ほどじゃないけど、やはり、過酷な受験戦争の弊害を憂いている感じはある。

    個人的には、
    たぶん、今度の改革は、きっと、改悪なんだろうなという予感はしても、
    中身がわからないと、どう、反対すればいいのかも、わからない。
    わが子が、ちょうど、過渡期に入るから。ホントに心配。

    だからこそ、改革の中身が出てこないと、何とも言えない。。。

  6. 【3142017】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 11日 13:37

    > どっかの頭のいかれた『こんな学生には来て欲しくない』とか言ってる教授も自分達で選んだ責任がわかるでしょ。 




    ですから、
    大学の学部教授達が入学許可に口出しする事自体が日本独自の伝統(?)悪癖(?)なのです。
    アドミッションオフィスの確立をしなければ、
    グローバルな大学間の相互性は失われ、
    21世紀の大学経営には多大な困難が伴う事をようやく懸念し始めたのです。
    教授が入学許可を与える作業に必ずしも携わる必要はないのです。
    入学許可局(アドミッションオフィス)と、アドミッションポリシーさえ整っていれば学生の選抜には教授会は必要ないのです............
    世界的に見れば.............



    上記の事に危機感を持ち足掻いている最たる大学は、
    日本の2top東大と京大でしょう。

    座長が私立大学であるのは、
    上記の2top大学が矢面に立ちたくない、の一言に尽きるでしょう。



    世界での公平性とは
    " Equal opportunity "なのですよ。
    公平な機会がある事が重要なのです。

    地球上最難関の大学にapplyするのに、
    肌の色や
    瞳の色、
    宗教や、
    国、地域の別
    等々を理由に受付拒否をしてはいけない。
    これが公平性のある機会均等なのです。


    大学のアドミッションポリシーに会わない学生が入学許可を貰えない事は不公平とは言えない事を広く理解して欲しいものです。


    日本の知識の蓄積と、
    社会への知識の還元を担うべき最難関の最高学府こそこの機会を無駄にする事なく前進して行って欲しい、と切に願います。

  7. 【3142031】 投稿者: 頭が・・・  (ID:xbYcbxdUJpU) 投稿日時:2013年 10月 11日 13:54

    現在の大学の学部教授は、入学許可に口出しはしておられませんよね?
    秋口の推薦入試ならともかく、一般入試は点数で切りますよね?
    AO入試とかもっともらしいことを言いますが、
    小論文、面接では不透明、学生間では入学後もお互い疑心暗鬼ですよ。
    ペーパーテストをクリアした子同士なら、同じ苦労をわかちあった戦友という感じでしょう。
    それにそんなに使えない学生ばかりですか。旧帝大、国立大、着々と使える学生を卒業させていませんか。
    大学のグローバル化を阻止しているのは学生なのですか? 大学そのものなのではないですか? 入試制度がグローバル化を阻止しているとはとても思えないのですが。

  8. 【3142032】 投稿者: 署名  (ID:vRK7QBhFg56) 投稿日時:2013年 10月 11日 13:55

    文科省さん、ってホントの官僚みたい。

    でも、思うに、たとえば、今の国立大学のアドミッションオフィスって、全然、ふつうの「大学職員」ですよ。

    会計処理したり、印鑑を押したり。。。必ずしもハイレベルな教育を受けた人々には思えない方々も多々いるし。。基本的に先生方に言われた指示を的確にこなす事務方だから。。

    私立大学も、同じようなものですよ。。中には、理事長のかばん持ちみたいな人もいるけど。。

    じゃあ、今から、急に、アドミッションオフィスを立ち上げるために、人材を雇うのかな?

    それとも、文科省の天下り先?

    なんだか、それじゃあ、ますます、先行き不透明。。不安感増大します。。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す