最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3177748】 投稿者: 離陸  (ID:1sV0h7Ytck.) 投稿日時:2013年 11月 16日 00:27

    英語談義を重ねた挙句が収束するどころか、2極化によるバトルの様相を示しているようです。各々が好きな道を選べばよいのではないしょうか。多分、本スレでのネット上の局地戦は、現実社会ではるかに大きなスケールで起き得る予感がします。

    我が家では、英語は必要で一致し、教科というよりは国語の延長線で楽しく多読で将来は通用するに足る力をつけていますし、公的な英語教育への支援はウェルカムで、返還不要の留学のための奨学金等利用出来る施策は利用していきます。反対派が何を言っても英語教育推進の流れは止まらないし、心に怖れをいだいて反対を声高く叫ぶ方々は気にせずに、世界共通語としての英語を使いこなせるようマスターして世界を拡げることに注力するだけです。

    ということで、これ以上ここで英語の話をしても価値を引き出せそうもないので、私も降りることにします。



    金持ち再生産システムさんのお題についてですが、今日の日経朝刊での「改革の狙い 下村文科相に聞く」は、今後の方向性を示すものだと思います。

    「~ 高校生には今以上に勉強してもらい、それ以外の分野でも能力を発揮してもらう。かなりハードな話だが、そうでなければ世界で通用する人材は育たない。」

    この点が改革のポイントだと感じました。
    今迄の知識偏重の入試での優位性を求めて奔走したような人達のように、同じように新しい制度で短絡的な優位性を求める層は必ずいるでしょう。そうはせずに、本来の目的を見据えて多面的に高い能力を育むような教育・学習の環境を与えたいものです。

    社会的には、
    ①世界と戦うため、トップ層を徹底的に鍛えること
    ②普通の戦力になる人材を増やす
    ことが目的でしょうが、そのために、勉強以外の個人の能力を判定して能力の高い者を引き上げる(取り柄のないボーダ層と入れ替える)ということなのでしょう。別によいのではないでしょうか?

  2. 【3177753】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 16日 00:31

    加藤学園バイリンガルクラスの実績、HPにありましたよ。
    http://www.katoh-net.ac.jp/GyoshuHS/03_bilingual.html

  3. 【3177766】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 16日 00:55

    各々(親)が好きな道を選ぶ。
    結局、そういう話になるのですよね。
    そして文化的再生産は繰り返される、と、、。

  4. 【3177771】 投稿者: 離陸  (ID:1sV0h7Ytck.) 投稿日時:2013年 11月 16日 01:19

    遺伝さん

    走る集団がカーブに入ると、曲がり切れない一団が振い落されていくのです。
    私は以前,スポーツ競技を通じて社会でのこのようなカーブに対処するヒントを得ました。

    文化的再生産は繰り返される・・・

    私の好きな教訓の一つに次の言葉があります。
    「過ちは繰り返される - 局面が変わり人が入れ替わることで」
    裏を返せば、局面(時代)が変わり人が(親から子へと)入れ替わっても過ちを繰り返さないようにする有力な手段が、家庭での文化的再生産だと思っています。

  5. 【3177775】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 16日 01:33

    離陸さん

    素敵なアドバイス、ありがとうございます!

  6. 【3177807】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 16日 05:06

    昨晩、仕事関係で海外赴任経験の方と話をしました。
    その方の話を聞いていると、どうやら「日本の特権層の人間にとって、英語能力は必須ではない」・・・ということらしいです。
    その昔、日本から海外へ行かされるビジネスマンは「英語力」が重視されました。
    少数精鋭でフロンティア精が旺盛な人材が海外へ送られていきました。
    先人たちの努力の結果、今や現地法人は現地調達の人材(低コスト化)で組織が構成され、日本の本社から送られる現地法人責任者(高待遇)に一番必要なスキルは英語ではなく管理能力なのだそうです。
    大企業は支社長専任の通訳やコーディネーターを雇うことができるので、究極英会話が全くできない人間も海外支社にはいるそうです。
    もちろん英語ができる中堅社員は大勢いますので、彼らの担う役割は大きいのですが、最終的に企業の特権層に上り詰めるために必要なスキルとして、英会話はそれほど重要ではない。
    しかし、現地で雇われている日本人の本音としては、「日本人は現地採用の日本人を信用し過ぎ」だそうです。
    契約書類や法規などまでしっかり理解できる英語能力を持つ日本人のトップが育たない背景は、日本の企業体質(組織内の派閥争い的な?)に問題があるんじゃないか?と言ってました。

    お酒が入ったため話がそのまま流れてうまく総括できませんが、なかなか興味深い話でした。

  7. 【3177815】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 16日 05:53

    アメリカ様には勝てないので英語はやらなきゃいけないのでしょう。
    でも、それは日本人にとって悔しいことだという気持ちは捨てたくないです。文化的な植民地化ですね。

  8. 【3177823】 投稿者: 自由  (ID:fYyAVYwW6BU) 投稿日時:2013年 11月 16日 06:47

    離陸君は相も変わらずブルデューの文化的再生産を持ち出して、選民思想に陶酔してるのかね?笑

    離陸君は凡人である・・自覚したまえ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す