最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3142046】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:11

    > でも、思うに、たとえば、今の国立大学のアドミッションオフィスって、全然、ふつうの「大学職員」ですよ。 



    その通りですよね。

    日本の 大学で" アドミッションオフィス “は厳密には存在しませんよね。
    学生課? のような、
    教務課? のような、

    言葉だけのAO入試 ですよね。



    仰る通り、
    日本には強大な権限を持ったアドミッションオフィスを有した大学なんて一校もありません。


    仰る事に、全く異議はありません。

  2. 【3142052】 投稿者: 署名  (ID:vRK7QBhFg56) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:20

    >仰る事に、全く異議はありません。

    そんなぁ~ オチはないの?

    見放された感じ(涙)。。

    じゃあ、やっぱり、ダメじゃん。。この改革。。

  3. 【3142056】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:24

    【3142031】 投稿者: 頭が・・・(ID:xbYcbxdUJpU)投稿日時:13年 10月 11日 13:54
    様 は先日私が投稿しました10年前の答申を今一度ご覧になってください。








    【3138368】 投稿者: 文科省(ID:d/h/nPkkV5I)投稿日時:13年 10月 08日 00:41管理者通知をする



    : 大学審議会の中間報告より抜粋 : 


    *学力検査による成績順位に基づく選抜が最も公平であるという観念  



     現在、 各大学の選抜においては、 推薦入学やアドミッション・オフィス入試等を導入したり、 学力検査に加えて面接、小論文等を実施するなど、選抜方法の多様化、評価尺度の多元化の取組が進んでいる。
     しかしながら、 それでもなお社会においては、 学力検査による成績順位に基づく選抜が最も公平であり、 それ以外の要素を加味することは不公平であるという観念が根強く残っており、 このような社会の観念も意識して、 大学における入学者選抜も学力検査による成績順位に基づく選抜が一般的になっている。  
    今後とも、 大学と高等学校との接続を重視する観点から、 各大学がそれぞれの教育理念等にふさわしい資質を持った学生を見いだすことが重要であり、 そのためには、 学力検査による成績順位に基づく選抜では見いだし難い者の中にも、 大学が求める学生が埋もれているかもしれないという認識に立ち、評価尺度の多元化を一層推進する必要がある。  
    このことは、 選抜方法の一つとしての学力検査による成績順位に基づく選抜が不適当ということを意味するものではない。 
    それ以外の多様な試みが、大学の自主的な判断やそれぞれの入試設計に基づき行われ、そのような取組が、社会においても許容されていくことが必要であるということである。 





    ご一読願えたならば幸甚に存じます。

  4. 【3142083】 投稿者: 歴史  (ID:sclelWW4bZs) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:45

    有史以来、教育に関しては様々な制度が導入されてきました。
    試験制度に関してもそうです。

    しかし、真に平等で、能力がある受験者を確実に選抜する制度は存在していません。
    これまでもそうでしたし、これからもそうでしょう。

    一方で、制度の流行り廃りはあります。
    AOなどは、現在は世界的に流行している制度の一つです。
    それは、正しいからでもなく、平等だからでもなく、単に流行だから取り入れられているのです。

    もちろん、学力検査のみによる選抜もまた、正しくも平等でもありません。
    人間自身の能力を測るものではないからです。

    結局、理想的な制度は期待できないので、もっともらしい制度が採用されていくでしょう。

    諦めてしまってはダメとは思いますが、どんな制度になってもメリットもあればデメリットもあって、パーフェクトになる可能性がないことは認識しておかなければ。
    願わくば、デメリットよりもメリットが少しだけでも多い制度になるといいと思います。

  5. 【3142085】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:49

    > じゃあ、やっぱり、ダメじゃん。。この改革。。


    私、
    確か5P でこの改革は条件が揃わなければ失敗するように思われる旨申し上げました。

    どうぞご一読くださいませ。


    私も皆様同様に強い懸念を持って推移を見極めて参りたいと思っております。

  6. 【3142096】 投稿者: すばらしい。  (ID:re4H456WUDE) 投稿日時:2013年 10月 11日 14:58

    もう、どうでもいいや。

    学校群制度
    ゆとり教育
    共通一次とセンター試験
    ポスドク一万人  
    薬学6年制
    法科大学院

    丹念に日本のエリート教育をつぶし、官僚の権益だけ増大させてきました。

    各大学に強力なアドミッションオフィスをつくり、担当理事副学長ポストを新設し、文部科学官僚が天下るのでしょう。

    自分の椅子が確保できれば教育などどうでもよい官僚と、とにかく目障りな東大が混乱すれば満足な二流大学が結託すると、こういうことになる。

    たぶん、事務局の官僚は、事務局作業を完遂し一階級昇進することが、国力や受験生の混乱より重要なのでしょう。

  7. 【3142138】 投稿者: かみなり  (ID:ZdEcffOsBas) 投稿日時:2013年 10月 11日 15:47

    多様性、多様性って言ってますが、具体的には何の多様性なんでしょうか?

    学力で絞り込むと多様性が薄らぐという理屈なわけですよね。

    ということは、学力と相関する人間の性質なわけですよね。

    それって何なのですか?


    もし、多様性というものが本当に必要で、多様性を増やすことが日本教育の成功の道と言うなら、試験なんか変えずに、単純に人数を3000人から5000人に増やせばいいだけではないでしょうか。

    そうすれば、簡単にすべての多様性が増加しますよ。

  8. 【3142162】 投稿者: バラード  (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 11日 16:13

    かみなり様

    私が思う多様性は、たとえばですが、国数英理社500点満点で、高校の範囲深く勉強して400点が合格ラインなので、ここで切るというのではなく、その他の科目や特筆事項を見て 370-80点で切ったとしても、特質事項で点数つけて加点する方式だと思います。

    たとえば、スポーツのある競技に優れている、文学作品、芸術作品、絵や作曲の作品、演奏で評価する、高校での課外活動やボランティアに評価加える、とかです。

    面接や論文なら、思考能力、文章力、表現力、プレゼン力、外国言語なら面接で
    コミュニケーション能力もわかります。

    難関国立大学だとすれば、おそらく、一芸だけに秀でてはNGで、なぜなら大学の多くの授業についていけなくて、当然従来の高校主要学科のある程度の基礎応用力は
    あると見なされなければ ダメだと思います。

    早稲田や慶應はもうすでに、いろんな入試方式を取り入れ、毎年のように見直したり
    少しずつ変えながら、学生の追跡調査もしながら暫時検討し実施してます。 

    個人的には、東大のような最高峰の国立大学こそ、このような多様性は必要で、
    形式にともなった主要科目の難題だけに、いかに加算点を積み上げられる解答が書けるか だけでは多様性の教育は不足と思います。検討されているイノベーションとかグローバルコミュニケーション(何も英語力だけのことではない)とか、オリジナリティをいかすような教育がこれから必要と思います。

    だたし、前述の通り、従来的試験の併用としても、学科試験のボーダーは、そう大きく下げることは出来ないと思います。センターに変わるものの試験であってもかなりの高得点は必要なのではと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す