最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3179603】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:10

    参加国を見渡せば「TPP域内交渉の正式言語は英語」で間違いない。
    国家間の折衝を担うエキスパートは、元々英語教育に熱心な家庭に育った
    子供(帰国子女を含む)が高度な専門教育を受けて育成される。
    今までもこれからもそうだろう。
     
    TPPで業者間取引や消費者表示さらには労働者の使う言語が英語だけで
    良いことになれば国民皆英語が必須だけど、それでも小学校は発音に慣れる
    程度の学習にとどめ、国語や算数に悪影響が出ないようにしたい。
    (そもそも、そんな国になってほしくないが)

    国語が早く出来上がった子は、英語の早期教育による悪影響が出にくい。
    国語が遅い子は、英語の早期教育で両方ハンパになる危険が大きい。
    公立小学校の3年の国語力を考えると慎重に進めざるを得ないだろう。

    マナー談義は、もういいでしょう。
    話すべき中身が乏しいのに英語だけ磨き上げた受験秀才のような匂いがして
    嫌だ。

  2. 【3179607】 投稿者: 離陸  (ID:yzT.iAeFkss) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:15

    赤い彗星さん、

    国は、国民が英語リテラシー(読み書き、意思疎通)を身に着けることが、
    将来、国力を維持し税金が増えると考えている、と私はみなしています。

    正確に言えば、そうしないと国際競争力低下により国力が衰え、税金が減り社会が破綻し得る、というリスクを回避するための一つの手段だということです。

  3. 【3179618】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:24

    >国は、国民が英語リテラシー(読み書き、意思疎通)を身に着けることが、
    >将来、国力を維持し税金が増えると考えている、と私はみなしています。

    英語が母国語でないけど英語を公用語にしてる国って経済発展してますか?私には途上国ばかりのようにみえます。
    もしかしたら、植民地化される前の国でも「これからは大英帝国の傘下に入った方が国が発展する」という人と、「我々の国は我々の国として守りたい」という人の間で論争があったのかもしれませんね。
    初めから英米文化に負けることを前提の考え方は私には受け入れられません。アメリカの下で英語勉強した方が豊かになれると思う方は、日本を否定されているので日本の国なんかに頼らず御自分で英語を勉強されれば良いと思います。

  4. 【3179630】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:33

    大学教育に必要な専門用語を母国語で整備できなかった国は
    是非もなく英語化せざるを得なかったのでしょう。

  5. 【3179631】 投稿者: 離陸  (ID:yzT.iAeFkss) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:34

    英語を公用語化するなんて文科省は提案していないと思いますが?
    国語 > ツールとしての英語
    でしょう。

    私には文化の勝ち負けを連想する発想は感傷はなく、単にグローバル化とITにより共通語としての英語の必要性が高まっていることだけが持論の背景です。

  6. 【3179641】 投稿者: 大企業本社  (ID:YLgFEDwtIes) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:49

    英米文化に負けるとか負けないとかの話ではなく、世界市場でのビジネスの公用語が英語である、という現実を踏まえた話。
    中国台湾韓国相手でも、ドイツ相手でもビジネス文書もビジネス交渉も英語。契約も英語。
    非ネイティブ同士が英語で交渉する時代。

    政府に頼らず英語教育は個人で、ということは、金持ちだけが子弟に英語教育を施す結果になる。

    経済的に余裕がない家庭の子でも能力と意欲が高い子はいる。
    公教育での英語教育の充実は、そのような子の、活躍できる場を広げるものだ。

  7. 【3179644】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 18日 00:54

    日本語を温存してツールとして話す程度の英語では、ネイティブに勝てないというのが実感です。
    やるなら徹底してやらないと勝負にならない。中途半端にやると負けるだけだと思っています。
    この辺も、皆さんそれぞれの英語との関わりによるので結論は出ないでしょうね。

  8. 【3179661】 投稿者: 大企業本社  (ID:YLgFEDwtIes) 投稿日時:2013年 11月 18日 01:16

    前に書いたが、

    1)義務教育レベルでの英語教育

    2)難関大学進学層に対する英語教育ー大学での英語教育と大学入試の改革

    とを分けて議論する必要があるでしょう。
    例えば同じ「英会話」でも、この2つではまるで意味もレベルも違う。

    しかし、どうも英語の早期教育に焦点があたるのは、2) を育てるためには早期教育が有効なのではないか、という前提があるようですね。

    そこのところは、よくわからないが、例えば小学3年から英語教育が始まるのが数年先であるならば、それまでの間、中3から高1になる時点で全国の公立私立の優秀な学生を1万人、留学させる。優秀層の親は豊かな家庭も多いから、そういう者は一部自費負担にして1万5000人を留学させる。

    パーフェクトにネイティブ並みに、という発想をせず、優秀層の英語力をいかに高めるかを考える事が重要。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す