最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3180221】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 18日 15:49

    ID:r1Pcqg5CfvUさん、

    HN替えてくださってありがとうございました。

    >英文法も「問題を解くために」しか勉強しない彼らの姿勢が問題なんであって
    >そんなやつらがつまらんリスニング力で大学に合格するのはだめだよな。AO入試みたいなもんだ。
    >大学入試にはリスニングなし。
    >それでもリスニングの訓練は公教育でするっていうならいいんじゃない?
    >まさに「英語能力にもう少し個人差(レベル幅)が生まれて」。
    >大学入試とリンクさせるバ力論には反対。

    この辺りの議論は、私は専門外なのでわかりませんが、大学入試に英語力だけが優遇されるのは、私も変だと思います。
    日本の英語教育は、大学入試以前の在り方に問題があると感じています。

  2. 【3180229】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7XSUgoNmWVs) 投稿日時:2013年 11月 18日 15:57

    あのね。
    あなたはなんか勘違いしてますよ。
    というか、あえて話をすり替えているのかな?

    あなたは、一部の中小企業のことをあげてご自分の考えを正当化なさろうとしているようですが、
    是非、企業規模別の求人倍率をお調べになってみてください。

    「中小企業が求めている人材」が本当に中小企業に就職してくれるのか、、、
    中小企業の人材難は英語の問題などではないのですよ。

  3. 【3180232】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:00

    ふふ・・・さん

    ゆとり教育がどこの誰の意向で始まったかの話題は、特に私は関心ありませんが、要は

    >「世の中」が望み、それを受けて時の政府が実施してきた教育行政・人材育成計画の数々。
    >過去の政策の行方をちゃんと検証しないと、またぞろ同じ過ちを繰り返すことになると思いますよ。

    ってことなのでしょう?
    で、あなたは、今まさに公立での早期英語教育について、過去のゆとり教育などの政策の検証をした結果、どんな過ちを繰り返すと思っているのですか?

  4. 【3180235】 投稿者: 構造  (ID:r1Pcqg5CfvU) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:03

    まあまあ。

    それはそうだとしてもだ。

    中小企業に英語のできる人材が(必要なら)入社するのはいいことなんじゃあないの。
    英語の出来る人材を欲している中小企業は少なからずありそうだしね。
    悪いことではない。

    大学入試とは別に、英語教育が充実する方向を否定する意見があったとして
    その理由は何だろうかね。

    長い名前さんが言うように大学卒のスペクトルが広がるのは悪かないんでないの?

  5. 【3180240】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:09

    ふふ・・・さん、

    一流大卒が、就職浪人したり院に進学したりするのは、中小企業側の問題ではありませんね。
    学生側の意識の問題です。
    中小がそれほど潤沢な資金が無いのは明らかなのですから、思った通りの条件が望めないのは仕方ありません。
    それを良しとしないのは、学生側の傲りです。
    今、そこに行かなくても何とかなると思っているのです。
    その甘い意識の問題です。

    構造さんが書いてくださっている通り、あなたが英語教育充実を否定する理由がよくわかりません。
    全ての子供に必要ないから…というのが理由だとしたら、それこそ説得力に欠けます。

  6. 【3180243】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7XSUgoNmWVs) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:13

    結局、今の学生さん達も親御さん達も、自分や子供の生活の安定を一番に望んでいるということでしょう。
    それはあたり前の考えだと思うし、私だって子供には安定した生活を送れるようになって欲しいと思います。

    でも、では、それが英語教育を施すことで実現できるのか?というと、全くそんなことはないですよね?
    英語が公教育で実施され、大学の入試や卒業の要件になれば、喜ぶのは企業です。
    そして、大企業においては今の買手市場が一層買手優位の方向になって行くことでしょう。
    そうなると、今より一層の企業規模による採用格差が生まれてしまうことも懸念されます。

    それに、英語が大学の入試や卒業要件になったとしたら、一番喜ぶのは英語を教える塾ですよ。
    だって、小学校や中学・高校の授業だけでは差がつきにくいですからね。
    今だって、経済力のある親の子の方が、よりよい大学に入っているという現実があるのです。
    そこに英語が加われば、またぞろその格差が大きくなるだけですよ。

    使える英語を学ぶ、、、というスローガンではじめたとして、結局、大学の入試、卒業、また、就職時に試験されるのであれば、否応なく「受験英語」を学ぶことになってしまうでしょう。

    夢を語るのは良いですが、少し立ち止まって現実を見てみた方がよいと思いますよ。

  7. 【3180254】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7XSUgoNmWVs) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:18

    >今、そこに行かなくても何とかなると思っているのです。

    で?
    英語教育を施せば、学生のそういった意識が変わるとでもおっしゃるのですか?
    あなたは、一体、何の話をしてるのですか?


    >あなたが英語教育充実を否定する理由がよくわかりません。
    全ての子供に必要ないから…というのが理由だとしたら、それこそ説得力に欠けます。

    私は、英語教育の充実を決して否定はしていません。
    ・やるのであれば徹底的にやるべき
    ・「平等」「公平」などという言い訳をせずに、選択と集中で効果的な(真に日本のためになる)英語教育を施すべき
    と考えています。
    詳細な考えは、以前にも書いていますので、読んでいただければと思います。

  8. 【3180257】 投稿者: ふふ・・・  (ID:7XSUgoNmWVs) 投稿日時:2013年 11月 18日 16:24

    えっと、金曜に再掲したのですが、休み中にどんどんスレが伸びてしまったようなので、念のため、もう一度(^^)
    以下、「例えば」の話です。

    ----
    ちなみに、以下が私が以前他のスレに投稿した英語教育に関する考え方です。
    全国一律にお仕着せの教育を施すのではなく、「お金が無くても、英語教育を受けたい人には受けさせてあげられる環境を整備する」という意味で選択肢を増やすと言っています。

    >どうせやるなら、もっとドラスティックに「選択と集中」で戦略的に政策を考えろと思ってます。
    公立のインターだっていいじゃないですか。
    立命館宇治や慶應SFCのような学校を支援してあげてもいい。
    やる気のない人にまで一律に押し着せの英語教育を施すより、やる気のある人に責任感をもって勉強してもらう方が効果的に決まってます。
    一億総英語人化することなどないのでしょうから、必要な数だけ人材を育てればいいのですよ。
    そして、英語を身に付けた人間が育たないと日本は沈んでしまうというのであれば、「公平」だ「平等」だと言ってる場合じゃあないとも思います。
    そうは言っても、お金を湯水のように使っていいという話でもないのでしょうから、支援だってやみくもに出すのではなく、定期的に効果測定を行いながら、効果の出ない学校や個人には返還を求めればいいじゃないですか。
    逆にそうした方が、学校も個人もより真剣になりますよ。
    一定の抑止力を効かせておかないとお取りつぶし寸前の法科大学院のように学生にとって可哀そうな結果を招く学校がたくさんできてしまう恐れもありますしね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す