最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3142303】 投稿者: 理3の  (ID:ubTBWf.WzV2) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:40

    バックグラウンドが多様でないとは、どうやってわかったのでしょうか?
    出身高校=バックグラウンドというのは短絡的にすぎますよね。
    慶応はそういう教育をしていそうだけど。

  2. 【3142306】 投稿者: あほらし  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:42

    >バックグラウンドが多様でないとは、どうやってわかったのでしょうか?

    上位5校くらいでかなりの割合を占めるんじゃないの?
    典型的な金太郎飴集団だろう。

  3. 【3142307】 投稿者: グロテスクな動機  (ID:je6YDkAuf6E) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:42

    想像で言ってるのだろう w

    ここの参加者全員

  4. 【3142309】 投稿者: あほらし  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:48

    >バックグラウンドが多様でないとは、どうやってわかったのでしょうか?

    お受験私学出身者のほぼ独占。
    鉄緑等の通塾率の高さ。
    最高の受験偏差値。
    大学受験にママが付添い。
    研究無能。

    どう考えても金太郎飴集団。

    想像で言ってるから違ってたら指摘してね。

  5. 【3142313】 投稿者: かみなり  (ID:ZdEcffOsBas) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:51

    出身校ごとに人間性(価値観?)が類似してくるといいたいのでしょうが、

    それを言っちゃうと、

    東大で多様な人材を集めてもやっぱり類似してしまうなんて結論になりませんかね?

  6. 【3142314】 投稿者: バラード  (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:52

    かみなり様

    返信ありがとうございます。実は今現在でも、東大生には多様?は変かな、多彩な分野に秀でた学生、結構いると思います。

    小説書かせれば、詩でも書かせればすごいとか。ピアノや油絵で芸大と東大と、どっち行くか迷ったとか。プロレベルは無理でも高校で国体出たくらいのスポーツ選手で
    浪人して入ってきたとか。

    学術分野だって、数オリだって、新しい数式、新しい科学的研究、哲学でも社会科学でも高校でそれなりに部活も含めてやってきた人います。

    ジャーナリスト、キャスター、政治の世界や海外志向の生徒もいます。
    将棋や囲碁、武道や何々道を極めたい人もいます。

    さらに、震災支援だけでなく、勉強時間削っても、人の役に立ちたいとボランティアで現地支援もそれこそ手弁当、見返りなしで活躍する高校生もいるわけです。

    しかし、残念なことに多くの東大めざす高校生が、少なくても高3の1年間くらいは
    このような活動なり、受験勉強のため継続を中断されてしまうこと。

    やむを得ぬとは言え、継続しつつ東大合格など、ほんとのほんとの一握りの受験生
    しかあり得ません。

    これ、早稲田慶應なら 可能なところ大なのです。

    このあたりが東大の多様性?(個人別に見れば多彩性なのか)の 欠如という所以
    かもしれません。

    国立ですので、私立のように改革即実行は出来にくいと思いますが、固定化、従来どおりの保守志向は 私は個人的に違うのではと思ってます。

  7. 【3142316】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:54

    多様性についての一考察



    例えば........
    T大学のZ教授は現在3人の院生と6人の学部生を使って10000回の実験データを取りつつ論文を執筆中です。
    年明け早々にネイチャー誌に掲載予定、夏には学会発表とスケジュールも決まっている状況でしたが、
    不慮の事故で亡くなりました。

    実験はあと1000回を残すのみ、
    執筆状況8割方進んでいました。
    無念の死となりました。

    すると、
    院生のAが実験を続けてZ教授の名前でネイチャー誌に論文を送るべきだと主張します。
    それに賛同する学部生B、C、D、が3人で実験は続けられると主張。
    今度は、
    院生のE は英語が堪能な学部生Fに、
    自分は論文執筆を続ける事は出来るが、翻訳は任せても良いかと、協力を頼む。
    残る院生のGはこの実験の為の残りの予算の継続使用許可の交渉に会計に赴く。


    こうしてZ教授のネイチャー誌への論文掲載にこぎつける事が出来る訳です。

    求心力を持つA、
    忍耐強いB、C、D、
    書く事が得意なE、
    英訳を苦にせず出来るF、
    交渉術に長けたG。





    学生達の多様性の一考察でした。

  8. 【3142321】 投稿者: あほらし  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 10月 11日 18:58

    >東大で多様な人材を集めてもやっぱり類似してしまうなんて結論になりませんかね?

    もちろん、東大には東大のカラーが、京大には京大のカラーが、ハーバードにはハーバードのカラーがある。
    それと学生としてどういう学生を集めるべきかは別問題。

    異質なものがぶつかるから、化学反応が起こるのだよ。
    同質の学生しかいなければ、何も起こらず、よどむだけ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す