最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3180653】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 18日 22:24

    低年齢(9歳?)からの英語(会話)教育、効果はあると思います。耳と発音は大きくなってからでは苦労します。
    問題は、これが、日本語をベースとした思考能力に影響を与えないか?です。悪影響がないのであれば良いのですが。
    帰国子女などでうまくいった例はあるのでしょうが、個人差もあるでしょうし、国民全般でやった場合にどうか。
    言語は思考のツールです。日本語と英語は全く言語体系が異なります。英語を聞く、話す、更に英語で考える、ということを低年齢でやった場合に、日本語で考える能力の発達が止まらないのでしょうか?
    そういえば、小学生の受験勉強は発達にマイナスと仰った方もいましたが。
    この点、私は専門家ではありません。どなたか詳しい方教えていただければありがたいです。
    個人的には、この点さえクリアされれば、低年齢からの英語教育に反対ではありません。

  2. 【3180676】 投稿者: 大企業本社  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 11月 18日 22:45

    要は、子どもによる習熟度の違いの問題なのかもしれませんね、鍵は。


    英語の音を入れる前に、日本語力の土台をしっかり作っておく、ということが
    日本語大好き さんのご意見だとすれば、
    小学校入学時期を1年早め、最初の1年は読書、音読を含めた日本語教育を集中的に行う。
    (他の教科は行わなくてもよい)

    という手段をとって、懸念を乗り越えることもできませんかね?
    素人考えですが。


    ただ、本質的には、小学校で習熟度授業ができれば、問題はかなり解決
    されるのではないか?という気がしますね。

  3. 【3180796】 投稿者: Ris  (ID:R75cu5B4zu2) 投稿日時:2013年 11月 19日 01:29

    大学入試改革の話に戻って、

    教育再生実行会議は「人物本位の入試」を提言したものではない、という評論がありました。

    *********************************************

    http://ejwatanabe.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-330c.html
    大学入試改革 「人物本位」は誤解を招く

    (略)
    そもそも第4次提言には、人物本位の入試などという文言はない。本文に沿えば、
    入学者選抜を「能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換」するよう求めている。

    これを「人物本位」と称すのは、4文字で済むから便利だろう。しかし、決して人格や性格を評価しろと言っているわけではない。
    そこのポイントをつかめるかどうかが、今回の改革論議を正しく把握するための分かれ目となろう。

    (略)

    8日にあった高大接続特別部会で、委員の濱名篤・関西国際大学長は
    第4次提言が将来的な検討課題としてCBT(コンピューターを利用した試験)方式とともに挙げていた
    「言語運用能力、数理論理力・分析力、問題解決能力等を測る問題の開発」をこそ急ぐよう求めた。
    それこそが今、大学で育成しようとしている「コンピテンシー(対応能力)型でソフトな力を伸ばすための適性を測る」(濱名学長)
    ものであるからだ。

    裏を返せば「達成度テスト(発展レベル)」(仮称)で測れる一定の学力に加えて、
    そうした言語運用能力、数理論理力・分析力、問題解決能力等を測ることこそが「多面的・総合的」入試の内実であるということだろう。

    そうした測定手法が開発されていない以上、当面は各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)
    に基づいて選抜方法を模索していくしかない。それを促すためにも1点刻みのテストをやめよう、というのだ。
    (略 )

    ************************************************

    今の2次学力試験に代わり、「言語運用能力、数理論理力・分析力、問題解決能力等を測る問題」
    が課されるようになるのでしょうか。

    このような能力を測れる入試になるのであれば、改革の方向性は良いのではないか、
    と思えます。

  4. 【3180798】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 19日 01:34

    私は専門家ではありませんが、専門の方はいらっしゃらないようなので‥。
    例えば日本語の母音は、あいうえおの5音ですが、
    英語は30音くらい(数え方で15-33くらいと幅がある)あると言われています。
    また音が繋がって混じったり、周波数も違ったり
    (日本語にはない高い音域は雑音としてスルーするようになってしまうらしい)と、
    日本語にはない音の方が多いようです。
    最近の脳科学では、これを聞き取れるようにするためには、
    遅くとも10歳までに親しまないと、後で苦労するということが言われています。

    逆にいえば低年齢で適切に親しめば、日本語で生活していても、
    あっさり聞き分けられるようになります。
    ということなので、低年齢での英語教育は、
    日本語の習得に影響を及ぼすほどやる必要はありません。
    手段として定型文の軽い丸暗記くらいはするかもしれませんが。
    幼少時に耳だけ鍛え、あとは定期的に触れていれば、
    本格的に勉強するのはいつからでも構わないということのようです。

  5. 【3180799】 投稿者: Ris  (ID:mizARy1PFEk) 投稿日時:2013年 11月 19日 01:52

    上の濱名氏の発言は、
    教育再生実行会議の大学入試改革の提言を受けて、
    中央教育審議会で具体的な大学入試改革の議論が始まっているのですが、その審議での意見です。

  6. 【3180803】 投稿者: 離陸  (ID:1AaRuXaJB5.) 投稿日時:2013年 11月 19日 02:08

    遺伝さん

    その点については同感でして、
    家での経験から、必ずしもそうとは断定は出来なくても、
    確かに正しい可能性のあることを実証しました。
    10歳程度を敷居とした言語回路の変化という脳科学の研究成果は決して無視できないと思っています。

    本スレでも幾人かの方が主張された、早期に日本語の土台をしっかり作ることを優先することが大切という意見は、私にとっては自分を顧みての反省から、子供の教育で最初に優先して取り組んだことでもあります。結果として良い選択でした。

    仲間内と教育談義をすることがありますが、環境と条件が違えば、当然ですが考え方も子供の指向もそれぞれであるということです。個人の経験からは大多数の教育を一般化出来ない難しさがあります。その差異をある程度解消するのが習熟度別学習クラスの導入だと考えます。各人が得意を大きく伸ばし、不得意は捨てずに基礎を習得することで総合力を上げる。社会で能力を発揮するのは、その人の得意の部分を活用するケースが多いのですから。

  7. 【3180809】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 19日 03:18

    Risさん

    せっかく本題にもどしていただいたのに、間が悪い投稿をしてしまいごめんなさい。
    ご紹介のサイト、そこから国立教育政策研究所の報告書、
    http://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/Houkokusho-5.pd★f も読んできました。
    ★を抜いてください。
    社会を生き抜く21世紀型能力とはなんぞやという、104ページの。
    大学入試改革ばかりに目を奪われていましたが、それはそれは超壮大な教育改革なのですね。
    教育の現場でどのような指導になるのかは謎ですが、
    施行以前のカリキュラムで終える世代の子供たちは、かなり不憫?な感じです〜。

    離陸さん

    〉各人が得意を大きく伸ばし、不得意は捨てずに基礎を習得することで総合力を上げる。
    〉社会で能力を発揮するのは、その人の得意の部分を活用するケースが多いのですから。

    ですよね!肝に銘じます。
    しかーし、我が家の子供は、方やせっせと漫画や携帯小説を書き、
    片方はポケモンのゲームばかり。
    だったら自分で作れとプログラミング教室に連れて行ったが、反応が悪くガッカリなど、
    無駄な先走りを続けています(苦笑

  8. 【3180815】 投稿者: 柿の蔕  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 11月 19日 04:25

    > そうした測定手法が開発されていない以上、当面は各大学がアドミッションポリシー(入学者受け入れ方針) に基づいて選抜方法を模索していくしかない。それを促すためにも1点刻みのテストをやめよう、というのだ。 
    >う


    本来、
    大学とは大学のアドミッションオフィスがそれぞれのアドミッションポリシーに従って自由に生徒の選抜をするべき学府です。
    これまでの選抜方法しか知らない社会には受け入れ難い方法としか思えないのではないでしょうか。
    それを受け入れる為の一般社会に対する啓蒙が必要なのではあるまいか.....

    こちらのサイトでも大多数の方は、
    異口同音に現行の選抜方法を支持なさっています。



    また、大学側にも最大限の努力を期待したいのですが、
    本来の意味のアドミッションオフィスの確立を阻む教授会を自助努力でどうにかできるものなのでしょうかね...

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す