最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3181559】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 19日 21:07

    ↑これは私のこと? それとも子供のこと?
    あるいは遺伝の書き込みには関係ない?

  2. 【3181562】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 19日 21:08

    変な流れですが無視してマイウェイで書きます。

    中小企業で英語が武器になった例ですが、
    江戸時代から続いた和包丁の店が英語の通販サイトを作ったら
    大ブレイクした話を先日TⅤでやってました。

    農業も同様だと思います。
    本当においしい美しい農作物を英語でダイレクト販売したら結構需要があるはずです。

    でも、普通に中学以降の英語学習をすれば通販対応はできるのでしょうけど。
    和包丁の職人さんは英会話を幼いころからやっていたとは言ってませんでした。
    クレーム対応とか問い合わせとか英語で電話できたら良いのでしょうけれど、
    時差もあるからメールでいいのかな。

    英語がチャンスを広げるとは思いますけれど、公立小で他の教科を削ってまで
    力を入れるのはどうでしょうか。
    音楽の時間に英語の歌をやるのは発音に慣れる意味でいいと思います。

  3. 【3181576】 投稿者: たらよう  (ID:ODWaEvjNgqs) 投稿日時:2013年 11月 19日 21:29

    現在サハリンは、自然開発により収入が平均13万円ほど上がった
    大きなスーパーマーケットには、日本のお菓子やみそなどが置いてあり
    中国製などより高価だが品質がよく好評。

    http://www.dobenren.org/contribution/sakhalin.html

    (現在のサハリンについての参照)

    北海道の野菜大根などを輸出するプロジェクトが発動した。


    今朝のNHKニュースでやってましたね。
    マンセー英語では視野が狭くなるよ。

  4. 【3181614】 投稿者: 駅伝  (ID:VFXEVNQ4om2) 投稿日時:2013年 11月 19日 21:54

    おでん君。おれは

    >「学習」=リスニング(訓練)みたいに考えてないか?

    と聞いたのだよ。

  5. 【3181620】 投稿者: 駅伝  (ID:VFXEVNQ4om2) 投稿日時:2013年 11月 19日 21:56

    だから

    >ま、私の言うことにケーハクという言葉を使うのなら、
     世の中の半分以上はケーハクでしょう。

    こんなことないね。ちみの周りがケーハクなクウキなだけ。

  6. 【3181633】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 19日 22:05

    ご説明ありがとうございます。
    ふふ・・・さんの「利権」の認識は、読めば何を問題にしているかはすぐにわかりました。説明がお上手でありがたいです。

    >例えば、公立小でタブレット端末を使用するとなれば、当然、学校(自治体)側が作成した要求仕様書にそって競争入札が行われるでしょう。
    >その入札によって決定されるのは、ベンダー(主としてメーカー)であって、リース業者ではありません。
    >そして、ベンダーは自社の製品のみならず、ネットワーク構築やネットワーク製品、アプリ開発まで包括した提案をするはずです。

    この部分は、専門外ですので認識していませんでした。
    私としては、国が主導で行う教育事業なので、ソフト開発やシステム関連で各自治体の裁量が及ぶという認識がありませんでした。
    簡単に言えば、国が認定した教科書の中から自治体が選ぶようなものだと思っていました。

    モデル校では、ICT専門スタッフが学校に1~3名常駐しているという話を聞きました。
    この部分をメーカーがすべて担うとはとても思えず、機器のリースとメンテナンスをドッキングさせた形で、企業が各自治体の競争入札で決定するような感じかと想像していました。

    随意契約は・・・表向きはだめなことでしょう。利権以外何物でもないですね(笑)


    >でも、さすがにそんなことではないですよね?

    もちろんそんなことではないです(笑)
    上記に書いた通りです。

    ただ、レスを読んでからいろいろ興味がわいたので調べてみましたら、実際にはある地方自治体の県立高校では一人一台自己負担でタブレット購入させる計画で、各個人でリース契約が可能か模索しているようで、心底驚きました。

    教育って、大もとを決定するのは国ですが、お金を工面するのは主に地方自治体なんで、地域ごとに差が出るのかな?
    地方行政に詳しい方がいたら教えてください。

    ふふ・・・さんはIT関連のお仕事でしょうか?
    こちらは商売人の一般知識しかないので、失礼があったことはお詫びさせていただきます。

  7. 【3181658】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 19日 22:22

    動機が大事だよね 様

    >タブレット授業のyou tube 見ました。

    ありがとうございます。
    可能性を感じていただけて良かったです。
    最近ベネッセのCMを見ていると、今年から通信教材もタブレットを活用しているようです。

    >問題は予算措置と子供に飽きさせない授業の工夫ですね。

    その通りです。先生方もいままでと違った大変さがあるでしょうね。

  8. 【3181697】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 19日 22:51

    〉こんなことないね。ちみの周りがケーハクなクウキなだけ。

    ふーん、まあ、なんでもいいや。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す