- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 202 / 586
-
【3183634】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話 (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 21日 22:22
英語の話ではありますが、今後の大学入試を見据えた・・・といった側面もあるかと思っているのですが。
-
【3183672】 投稿者: 赤い彗星 (ID:tobkYKkrKVk) 投稿日時:2013年 11月 21日 23:07
まだ英語やってんのかね?
w -
【3183704】 投稿者: 自由 (ID:rMOWv45KDOo) 投稿日時:2013年 11月 21日 23:48
人間力、真の人材
動機君が関係無いことは、言うまでもあるまい 笑 -
-
【3183762】 投稿者: Ris (ID:UoMrJ1AZQK.) 投稿日時:2013年 11月 22日 01:24
必要性~~様
>大阪府立高校の入試(平成29年度から、今の小6が高校入試の年度)に英検やTOEFLが反映されるようです。
> 詳しくは大阪府教委のHPにありますが、英検2級以上・TOEFL40点以上は既定の読み替え率の点数が保障され、試験当日の点数と読み替え点数のどちらかよい方が最終的な得点として採用されるといった方式のようです。
大阪のことも、府立高校のことも、全く知らないのですが、
大学入試改革の方向性(英検やTOEFLなどの入試への活用)を見据えての対応かどうか、は別にして、
公立高校は、都道府県立ですから、知事等のリーダーシップで、入試制度を迅速に変える事ができる
のでしょう。
教育再生実行会議では、委員のうち二人が知事でしたが(そのうちの加戸委員の発言は、
単純すぎて賛成できませんでした)、教育改革に熱心な知事がトップに立つと、
公立高校の入試が一気に変わる可能性があるかもしれませんね。
全国学力テストの結果の公開に、最も消極的なのが、市教育委員会(小中学校の教育担当)、
保護者は賛否半分ずつ、都道府県知事は7割以上が公開に積極的、だそうで、
そこから考えると、都道府県知事が最も「自分の県の学力を上げる」競争に関心があるのかも
しれません。
大学が入試を変えると、当然、私立はそれに対応するでしょうし、今でもリスニングやスピーキング力の
養成に力を入れている私学はあるし、そういう私立一貫校はますます有利になるのでしょう。
一方公立高校は、都道府県知事の方針次第で、高校入試が大きく変わる県、変わらない県が、
出てくるのかもしれませんね。
高校入試が変わる都道府県では、公立中学の教育も変わるのでしょうか。そこが知りたいですね。 -
-
【3183768】 投稿者: 離陸 (ID:5nYv5zSxYug) 投稿日時:2013年 11月 22日 01:50
以下、少しなかり話題からは離れた分析的な話ですので興味のない方は読み飛ばしてください。
英語の話題に限ったことではないが、
複数の参加者の意見が2極に分かれ、自分のポジションからの主張を繰り返すことで議論の場が2極に分かれた軸上で同じような振幅を繰り返すのは、物理的には1自由度系の運動方程式で2次微分方程式として表すことが出来て、数学的な解から挙動が導かれる。
|M|x" + |C|x'+ |K|x = F(t)
このスレでは、差し詰めF(t)= F x sin(ωt)で早期英語教育賛成派と反対派が交互に持論を展開し、互いに応答する有様は、この運動方程式の解の挙動に似かよっているといえる。
言いたいことは議論に熱が入ると1自由度になりがちで、そうなると同じような意見の繰り返しの成るのはあるいみ必然ということです。
例えば、英語の話題で感じていたことは、
まず、グローバル化の認識として、地球儀をイメージして
A国が世界に向けて発信する波がある。
A国から同心円が大きく広がり世界中の国に拡がるイメージで、
A国から発信した波は他の国に到達し他の国の境界線で吸収される。
反対に世界中の国からA国に向かって発信されてA国に到達する波がある。
世界中の国から発信された百個近い同心円の波の一部がA国に達するイメージで、
A国の境界線で吸収される。
A国から見ると6つの領域に分けることが出来る。
① A国の境界から離れた内側 (他国からの影響は及ばない)
①’A国へ向かい他国から到達した波打ち際(境界)に接するA国側
①”A国へ向かい他国から到達した波打ち際(境界)に接する波側
② A国から発信して他国に到達した波の波打ち際(境界)から離れ他国の内側
②’A国から発信されて他国に到達した波打ち際(境界)に接する波側
②”A国から発信されて他国に到達した波打ち際(境界)に接する他国側
現実としてこの世界中から発信する波の媒体の多くが世界共通語の英語なのであり、
A国から見て
① は内側に向かうほどその国固有の文化と言語に純化し、
①’は他国の文化をA国にA国語で吸収する境界
①”が他国の文化がA国に世界共通語の英語で入ってくる境界
②も以下同様で、
A国人はグローバル化の波に対して、大きく次の4つの群に分類出来る。
①群、①’群、①”群、②’群
この4つの群に属する人達がA国語と文化vs世界共通語としての英語とグローバル社会を軸に話をしても、
この軸で立ち位置が違えば自分の立ち位置を正当化するだけででこの軸上での振幅を繰り返すことになる。
このような1自由度系の軸のベクトルに直交する別な軸を与えて、一軸上では+/-に分れていたが、もうひとつの軸では共通のベクトル方向を有するような軸を見出すことで、その軸から議論を展開するということも出来る。
例えば、本スレの英語談義で、英語教育賛成派も反対派も日本社会をより良くし国の価値を上げるという点では同じであると仮定しよう。その視点で上記の立ち位置の違うそれぞれの群の人達が、その群の環境ではどうすればよいのかという点で語り合えば、それぞれの群での意見は比較的容易にまとまるだろう。
それから、公教育での早期英語教育にどう対応するのかを各群のポジションでそれぞれ論じればよい。
要は、早期英語教育に賛成反対ではなく、A国の社会をよくするために各群の人達が英語にどう向かい合うかということである。
この点、指摘されたように単純な1自由度系にて賛成反対(+/-)の振幅を主張して繰り返すのではなく、共有する価値の軸を見つけて2自由度として話を展開すれば、意見は混じり合わなくても2軸の作る象限としては整合性を持って全体をなすことが出来る筈である。理想的には。
本スレでの活発な意見のやり取りを俯瞰的に眺めると、
英語について意見の妥協は必要なし
グローバル化の波を前提にそれぞれの群の立場から(自分では決められない制度ではなく)自分達がどう対応すれば良いかという観点から意見を述べて、
その上で公的な早期英語教育を行う(行わない)という前提でどう対応するかをそれぞれの群で考えればよい。
別に争う必要もなく、妥協する必要もない。それが全体を構成するということを認識すればよい。
ここまで読んでくれた方、それとなく共感する方もそうでない方も、お疲れ様でした。
ちなみに私は今、A国を日本とすれば、②’に身を置いている最中です。 -
-
【3183791】 投稿者: 赤い彗星 (ID:tobkYKkrKVk) 投稿日時:2013年 11月 22日 06:17
離陸君の発想は面白いが、人は何かを重視する前提がそれぞれ違うから、そこが違えば結論も異なるのである。
その前提が覆るような認識でもない限り、持論の展開はお互いに永久に変わらず、まあ、変わる必要もないのだが、実力の前には屈する以外にはない。
痴漢には気をつけたまえ。
w -
-
【3183799】 投稿者: 自由 (ID:rMOWv45KDOo) 投稿日時:2013年 11月 22日 06:42
大学入試が変われば中学入試も変わるか【論点】
・・に対して、
英語早期教育うんぬんという整理の仕方は明らかにピンボケである。
展開されていたのは英語早期教育に係る議論ではなく、公教育で児童に英語教育を行うことの意義であって、
小学校低学年で英語教育を始めることにより大学入試改革にどんな影響を与えて、その結果、中学入試にどんな影響を与えるか・・
私がスレ主であれば、このように議論を整理するであろう。
動機君はスレ主として、きちんと仕事をしておるまい。スレのテーマは、糸が切れたタコのように迷走している。離陸君の論点ズレのレスが迷走に拍車をかける。
論点を明確にして議論をする力・・大学入試改革に、この観点での改革が必要であろう。 -
【3183803】 投稿者: 日本語大好き (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 22日 06:53
>論点を明確にして議論をする力・・大学入試改革に、この観点での改革が必要であろう。
これって今の東大二次では一番問われていると思いますけど(全教科で)。
あえて言えば、「書く」試験が前提となっていて、口頭での議論がありませんが、書くことができれば口頭は大学のゼミなどで鍛えれば十分かなと思います。
センター試験や私立など、受験者数が多いと採点の手間の問題で論述試験ができないんですよね。新到達度テストや発展テストも同様だと思います。
だから、論述式の二次試験をやめてはならないと思います。
動機さんはやめた方が良いとのお考えのようですが、何故でしょう。
ただ、残念なことに、世の中の多くの人は東大二次試験なんて見たこともないでしょうから、今の大学受験はラットレース、という言葉に賛同してしまうのでしょうね。
SKIPリンク
現在のページ: 202 / 586