最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3184630】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 22日 22:28

    私は、ふふさん的確だなあ
    と思ったけどね。

    長年いる感想としては。

  2. 【3184633】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 22日 22:30

    自分を正当化しすぎだよね
    まあ、気がついてないのかな?
    これもまた、無邪気さか。

  3. 【3184641】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:auDEzCl9W8g) 投稿日時:2013年 11月 22日 22:40

    遺伝さん、最低限の英会話さん、昨日のNC9の感想です。


    タブレットの英語は音声が出て(ネイティブ)耳を鍛えるにはいいですね。どんどん進める子とそうでない子との差が出るでしょうから・・・・・実際は公文式のように一年やれば相当の違いが出そうですね。



    それとタブレットで台形の公式をやっていましたが算数はやはり紙にあれこれ図や計算を書いて・・・・・・・・それが残っているのを見直せた方がいいと思います。考え方の経過をアナログ的に残すというのかな。


    英語の授業を一日10分で毎日やるのはいいと思います。週一回総合学習の時間に1時間やるよりこのほうが定着するでしょう。教えていた女性は非常勤講師かボランティアか知りませんがアメリカ滞在経験者で向こうの大学を出ているのなら日本人教師より遥かにいいでしょう。


    例えば元商社マンとか外交官、学者で英語で苦労した人が地元の小中高などで教えられる制度があればいいですね。退職後や子育て終わった主婦などを雇えるようになればいいのですが。 組合とかの関係でそう簡単に「英語が話せる人」に授業させられないのでしょうか?



    先生問題の解決を一気に進めるなら教育大学での小学生過程で英語をみっちりやらせる必要があります。 でもジャパニーズイングリッシュは自分の子供の耳には入れてくれるなという海外勤務経験者の両親もいるでしょう。


    あとは飽き対策。初めは物珍しくても知的なものや面白い遊びにつなげないと中学とうまく接続できないでしょう。 オックスフォードの語彙制限本の読みやアニメを見せたり色々な工夫がいりそうです。


    ディズニーやった人いませんか? 幼児英語教室の成果は中学まで残りますか?
    そのあたり伺い所です。

  4. 【3184663】 投稿者: 自由  (ID:rMOWv45KDOo) 投稿日時:2013年 11月 22日 23:09

    現行の大学入試では、日本語の「読み」「書き」しか評価しないので、大学入試改革では、日本語で「聞く」「話す」能力・・議論力を評価する仕組みが必要であろう。

    英会話!英会話!と騒いでいるのは、
    何の能力を伸ばそうと言うつもりかね?笑

  5. 【3184678】 投稿者: 自由  (ID:rMOWv45KDOo) 投稿日時:2013年 11月 22日 23:17

    大学入試改革が議論力を必要とする仕組みに変われば、当然、中学受験は変わるであろう。児童のうちに早く塾に入って、解法の暗記量を競う戦いは無意味になるに違いない。

  6. 【3184690】 投稿者: 老眼  (ID:6wL/1fD.ZbE) 投稿日時:2013年 11月 22日 23:26

    こがらしさん
    非常に興味深いデータをご教示くださりありがとうございます。
    基礎論理回路の構築という言葉も興味をそそります。
    ただ個人的実感と乖離したものを感じましたのでレスさせていただきます。


    いわゆる狭義の国語の範囲で捉えれば語彙数の多少と処理力の間に連関が生まれるのかもしれません。その点では一部納得できるところもございます。しかし広義の国語力(小学生で言えば社会科や理科における分析力や説明力になるかと思いますが、あるいは何気ない日常会話にも片鱗は顕れますね)においては習得語彙数がたとえ多くとも、その多さが必ずしも論理性を高める結果には結びついていない印象を(愚息から)受けます。
    例えば因果に着目する力ですとか、言葉が示すもの(対象)の重み付け(優先順位の決定)の的確さですとか、仮定を設定する力ですとか、二項対立的に比較する力ですとか、そういった別のシンプルな要素が論理性を高める上で意外と大事なような気がいたしております。要素はシンプルであってもそれを確かなものとして身につけるためには、広範囲の場面で1つ1つ検証しながら繰り返し行うしかなく、実際におこなってみますと思いのほか大仕事です。また、そういう力をつけてはじめて習得語彙増加に価値が生まれる、という順序の違いもあるのではないかと感じます。


    日本語におけるその作業とは別に、英語において同様な作業を9歳から並列に行うことは、愚息には極めて困難だったことでしょう。できるお子さんもおられるでしょうからそれは素晴らしいことですが、一般論としてはどうなのでしょう。

  7. 【3184693】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 22日 23:30

    ディズニーやりましたよ
    ええ。ディズニーランドにもイベント行ったし。

  8. 【3184694】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 11月 22日 23:33

    大学入試試験
    国語より英語の配点が高いとこわりにないですか?

    なにが嬉しくて第二外国語の配点が高くなるねかなあ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す