最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3186604】 投稿者: 大企業本社  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:00

    そもそも義務教育は、英語に限らず、課題山積ではないですか。

    日本語の学習は、本来学齢期前からの親の務めだと認識しているが、
    本も与えず、テレビ漬け、ゲーム漬けで日本語の土台が育つ訳がない。

    問題は、家庭の教育力が「2極化」していることです。

    子供の頭の良し悪しを含め、全てを捨象して、一律に議論する事自体が
    ナンセンスだ。

  2. 【3186608】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:03

    >これを(意図的に?)混同して、全国津々浦々の民がネイティブ並みに英会話ができるようにする、
    >と主張しているかのように捉えるのは、それこそ「誤訳」だ(笑)

    うーん。前々から主張しているように、会話についてはネイティブ並じゃなければ意味がないと思うのですよね。そして、小さい頃から始めれば、誰でもネイティブ並が可能です。日本語禁止すればできるようになります。
    英語は他の勉強とは違って、頭の良し悪しには関係なく、とにかく英語漬けになれば誰でもできるので、やり出すときりがないんですよね。公教育で英会話を本気でやり出せば、際限なく低年齢化し(学校では9歳からとしても、正課でやらせれば親が英会話教室に行かせてどんどんやらせるでしょう)、歯止めが効かなくなると思います。

  3. 【3186610】 投稿者: 自由  (ID:NZPkdGmKiaU) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:03

    大企業本社君

    そう、一律に議論することはナンセンスである。

    英語!英語!と騒ぐのはナンセンスであろう。

  4. 【3186611】 投稿者: たらよう  (ID:888nfu9z876) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:04

    そうそう いつもナンセンスな話題だと
    わかっていてコメントしてる人と
    していない大企業さんみたいな人がいるんですよ、

  5. 【3186618】 投稿者: 大企業本社  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:10

    日本語大好きさん

    >会話についてはネイティブ並じゃなければ意味がないと思うのですよね。

    ここが、認識が違うところ。
    確かに、北米は市場としては依然重要であり続けるが、
    非英語圏でのビジネスの重要性が飛躍的に高まっている。


    非ネイティブ同士が、英語で議論をする時代。
    まあ、誰かが言っていたが、アラブ人の英語も聞き取らなきゃいかんのです(笑)

  6. 【3186629】 投稿者: 自由  (ID:NZPkdGmKiaU) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:29

    英語は、必要な人がやればよい。

    お後がよろしいようで 笑

  7. 【3186648】 投稿者: 離陸  (ID:dv.PvYzRgFc) 投稿日時:2013年 11月 24日 23:46

    英語!英語!と大騒ぎしているというのは、自由さんがそういう感情を抱いているだけであって、
    話題にしている方は皆が、日本がグローバルの中の一極になった社会においては共通語の英語も必要であると述べている。
    日本人はその点が大きな弱点となっているから改善の余地があると論じているのでしょうが。
    大企業さんのご意見のように機会均等で小3から始め、中学以降は到達度別にレベルを分けて、上位層をしっかり伸ばし、中位、下位層はそれぞれのレベルの到達度を設定することが効果的です。低位層に英語が不要というわけではなく、社会で英語を使わない職に就いている人が結果として英語を使わないのであって、将来は、長い人生の間には益々世界から日本に入り込むモノ、マネー、情報とは無縁ではおられず過半数の日本人が英語を使えると助かる(生活や活動の支障とならない)機会が格段に増える社会になる。国語と同じとは言わないが、算数に次いで、社会、理科等の科目とは殆ど同列の必要性だ。
    英語は好きなものがやればいいと言う自由さんの意見は、大局的な社会観に欠けた局所的・短絡的なものであり、それこそ機会平等をではなく2極化の差を拡げることになる。


    何度も言うが、日本語で論理的に考え議論する力が重要でないとは誰も述べてはいない。

    私も、日本語で考え議論する力や今後は日本的な者を意識することが必要である点では同感だ。


    その点については、こう考えている。


    ① 読書や学校教育で日本語で論理的に考える能力はかなり高めることが出来る。
    しかし、その先の、相違する考えや意見を持つ人の中でしっかりと他人の意見を聞き自分の意見を主張する議論をして自分の役目を見い出しグループ一員として活動する能力は、OJTで自らがそういう場を体験し感じ学ぶことで身に付くものだと思っている。今でも、受験勉強を終えた日本の大学生は、部活動や学園祭、ボランティア活動も通じて社会で通用する能力を身に付けていくのだろう。
    世界が日本国内で閉じているのであれば日本語でそれが出来る。

    日本語大好きさんの言われる「守るべき日本文化」については、個人により対象は異なるでしょう。
    文化、芸術や芸能の世界でも日本固有の文化や作法があるし、建築などの様式や美観もそれらに携わる人はそれらが対象であり続けるでしょう。
    私は日本人として身に付けた普通な慣習は全般的に大切にしていますが、他国では食習慣や礼儀作法などはその国のものを学び取り現地社会と融和するようにしています。


    ② これからは世界との境界が多層化して拡がり、世界を相手に日本人とは異なる考え方、アプローチを知り、その中で立ち位置を築くことが求められています。
    この学びは、やはり体験が一番だと考えます。だからこそ、外国からの留学生受け入れ増加計画であり、外国への日本人留学生増加のための支援なのです。
    これは、共通語としての英語を使えないと成り立たない。
    大体、日本に限らず、異なる国の外国人同士でもコミュニケーションには大抵が共通語英語を使っている。

  8. 【3186697】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 25日 00:51

    〉彼らからよく聞かれたのは、「なぜグローバル企業の日本人は"パシリ"しかいないのか?」ということです。韓国人や中国人は結構、組織全体の中枢に上がっていくでしょう。ところが日本人は、ほとんどが日本支社止まり。(下記より引用)

    グローバルの「中枢」に行くために、日本人には何が必要なのか
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36002

    面白かったので、よろしかったらぜひ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す