最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3186798】 投稿者: 自由  (ID:NZPkdGmKiaU) 投稿日時:2013年 11月 25日 07:20

    日本のエレクトロニクスメーカーが衰退したのは、非英語圏社会だからではなくて、世界の産業構造が企画・開発→製造を一貫して行う垂直統合の形から、企画・開発を分離する水平分業の時代に入ったからである。

    前に書いた半導体産業では、台湾に半導体製造を専門に行う巨大企業が出現し、世界を席巻した日本の半導体メーカーは凋落したのである。

    かつて日本がガラパゴスであり垂直統合であったがゆえに世界経済の主役に登りつめたわけだが、新たな水平分業という潮流にもがき苦しんでいる・・それが現代の日本のエレクトロニクスメーカーの姿である。

    しかし、台湾もこれからずっと安泰か?というとそうではなくて、

    禅的であるが、形あるものはいつかは壊れる・・それは当然なわけで、日本は新たな垂直統合のあり方を探る途上にあると言えよう。

    日本が世界の辺境という宿命を背負うなかで、新たな産業構造を産み出せるか否かは、日本社会の独自性にかかっている。

    今後、日本にとって日本語教育の強化がますます重要になるであろう。

  2. 【3186811】 投稿者: 自由  (ID:NZPkdGmKiaU) 投稿日時:2013年 11月 25日 07:36

    以上を踏まえて、

    日本国内で一般国民が英会話が必要となる風景は何か?

    それを何度も聞いているのである。

  3. 【3186817】 投稿者: 自由  (ID:NZPkdGmKiaU) 投稿日時:2013年 11月 25日 07:52

    私の結論

    英会話は、必要な人がやればよろしい。

    以上。

  4. 【3186823】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 11月 25日 08:01

    ガラパゴスって言葉自体がイデオロギーが入っていますね。ネガティブなレッテル貼りを目的とした言葉です。
    今に始まったことじゃなく、昔から日本には欧米史上主義の人はいますけどね。
    ガラパゴスを開国して、日本語が絶滅してもいいのでしょうか?
    それで経済的に繁栄したら、日本の「国益」なのでしょうか。
    日本の国益は関係ない、日本が将来どうなっても構わない、自分や子供は日本と関係なく世界市民として英語で生きたい、という方はご自由に。

  5. 【3186866】 投稿者: 老眼  (ID:riNm3I78BIY) 投稿日時:2013年 11月 25日 08:50

    こがらしさん
    思考力育成には時間がかかると感じています。
    幹となる部分は至ってシンプルですからそれを伝えるのは容易ですが、それを子が自分のものとして運用できるまでになるにはいろいろな場面で繰り返し行うことが必要だと思います。日々同時に思考の土台や対象となる語彙(≒知識)も増加し続けますし、それに伴って思考過程も重層化していきます。さらに必要と感じますことは、子が身につけていく思考過程が正しい方向を向いているのかそうでないかの検証です。おそらく、この検証という部分が、小中学生時にわたしたちが受けてこなかった国語学習の課題だと思います。
    黙って親や先生の話を聞く習慣から、ひとりひとりが発言を通して丁寧に修正を受ける習慣への転換を図ることを考えますと、労力も時間もかかるしかけなければならない、そう思います。これが会話や議論が推奨される本来の理由なのだと思います。

  6. 【3186944】 投稿者: ふふ・・・  (ID:vlJQUsRyvAU) 投稿日時:2013年 11月 25日 10:05

    >アメリカでは小学校から、自分の意見を論理的に表現する訓練が始まります。

    小学校でディベイトを授業に取り入れている学校もあると聞きます(内容がいかほどなものかは知りませんが、少なくとも英語での議論ではないようです 笑)。
    でも、私が聞いたのは当然(?)、私立の学校です。
    公立の学校においては、学習指導要領に沿わない授業をすることは難しいのでしょう。
    それに、靖国問題とは言わず、社会問題を議論するとなると先生の指導の仕方によって、議論の方向性に「偏り」が出てしまうのも怖いですしね。
    ただ、だからと言って、自分の意見を発表する場よりも英語教育を優先させることが良いのか?というとそれは疑問が残ります。


    >また、MOOCの話をしましたが、ホントに一度覗いて見たらいいと思うんだけど、あれに英語が聞けないゆえに、大学生がアクセスできないのは大きな損失です。

    この話は全くその通りだと思います。
    私だって聞いてみたいと思います 笑(でも、ホントに 汗)
    ですから、将来的に英語に関わった道につかせたいと考える親、英語力を生かした仕事につきたいと考える子がいるのであれば、その親御さん達や子供達を支援してあげればいいと思うのです。
    「無料(公教育)だから」と言って、将来的に役に立つかどうかもわからない教育内容を押し付けられるより、やりたい人が徹底した教育を受ける方がみんなのためになるのではないかと思います。

    今の政府の方針に沿った教育内容で本当に「耳を鍛える」ことが出来るのでしょうか?
    政府は「耳を鍛える」とは言ってないようですし、タブレット端末と英語教育の関連性についても述べていません。
    そして、本当にTOEFLで十分な点数がとれるようになるのでしょうか?
    MOOCを役立てられるリスニング力がつくのでしょうか?
    (以前、どこかのスレで英語が出来る方達の間でも「聞き取れなかった」という話が出ていたくらいですが。MOOCの話ではなかったかも知れませんが)
    日本を背負って立つグローバル人材になれるのでしょうか?
    (政府は、英語が出来ないと日本のでの生活が困るようになるとも言ってません)

    政府案の中身の吟味もせずに、ただただ善いように捉えて「英語教育は必要だ!」と訴えているだけでは、なかなか理解が進まないのではないかと思います。

  7. 【3186987】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 11月 25日 10:38

    いくつかの私立小学校の高学年では、なんちゃってディベート??ならやっているようですよ。もちろん日本語ですが。「総合」の時間に何時間もかけて、テーマに沿って調べ、まとめ、賛成派と反対派に分かれ、議論するという内容です。
    担任の先生により違うのでしょうが、わたしが聞いたところはどこも、朝まで生テレビ的なテーマだったようです。ただ聞いた限りでは、勝つための実践的な技術に関する指導は入っていないようでした。テーマに関しては詳しくなり、いろいろな意見があることがわかった、というところまでかなと。
    個人的にはこういった授業をもっと増やして欲しいとは思いますが、中学受験を予定している子には、いい迷惑かもしれません。しっかり参加しようと思ったら、どうしても家での作業というか宿題というかが増えますので。

  8. 【3186997】 投稿者: 現実  (ID:PvGEARpIQdo) 投稿日時:2013年 11月 25日 10:51

    赤い彗星さん

    だから・・・、僕は大学学問の情報が劣化した翻訳情報だって話をしてるんで、大学生自身の英語の読み・聞き能力が現状程度だったら、劣化した情報であることすらわかりようもない、ってことが問題なんですよ。劣化情報であることに気付いて、原典にあたろうとしても、ちっとも進まず、まあ難しくてねって苦笑いして時間切れ卒業っていうのがほとんどの大学生の実態でしょう?。ピーチクパーチクの英会話じゃなくて、英語の学問情報をしっかり吸収できる読み・聞きの力は大学入学時点で持っているようにするべきですよ。


    自由さん

    おっしゃってることは日立とか東芝には当てはまるけど、日本の素材メーカー全てが水平分業の世界について行っていないわけじゃなく、例えばキャパシターでは村田が世界的に圧倒的シェアですよね。ガラパゴス化が凋落の原因になっているのは製品作りの部分です。ソニーとかパナの話。エレクトロニクスじゃないけどニンテンドーもかな。これは英語ができるできないじゃなくて、グローバル市場に出て行ってはいるのに、日本のニーズにしか対応できない戦略ミスマッチの問題。まあグローバル市場諦めるんだったら一貫はするけどね。


    日本語大好きさん

    そりゃ、日本企業の問題点に焦点を当てる用語なのでネガティブなレッテル貼りにはなりますよね。日本企業が独自性を出すべきというのは当たり前の話。いまどき、日本じゃなくたって、何の独自性もない発想・商品では成功するわけがない。でも、日本のニーズにだけ対応するならグローバル市場は捨てる決断をきちんとするのか?という問題です。


    ふふ・・・さん

    ご賛同願って恐縮ですけど、将来英語を使うかどうかじゃなくて、日本人の日本の大学での学びをマトモなものにするためには、下手な翻訳本、翻訳講義に頼るんじゃなくて、原典を読めて、原語の講義を聞ける能力をつけないといかんでしょう、ということを言いたかったんです。国文学とか国内法学しかやらないんだっていうなら別ですけどね。要するに、日本は自国語で高度な学問ができる稀有な国っていうのが怪しい、ってことです。まあ現状、多くの一般日本人にとっては、大学でのマトモな学びってものも不要って言えばその通りなんですけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す