最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3188929】 投稿者: 教員ではないですが  (ID:rDXJ0JsiKzk) 投稿日時:2013年 11月 26日 23:22

    問題提起日報様、
    わざわざ組み換えて、意味をめちゃくちゃにされたのですね。私は、不要だからやるべきではないとは言っていませんよ。赤い彗星様が、英語は一部の人にしか不要だから普通の人はやらなくてよいとおっしゃっていたのですよ(細かくお聞きするとそうでもなかったそうです)。私の主張は逆です。私は、ある程度の一般教養は必要だけれど、英語についてはもう少し効率良く行ってほしいのです。

    どれも中途半端というのは、全部やるのは非常に大変なのですが、一人一人が本当に全部必要なのかということです。例えば、数学が天才的だけれど他の教科はさっぱりな子供は、数学をもっともっと伸ばせて、他の項目は必要最低限でも認められたらいいのになという発想です。これは、IBなどの海外の教育とも違いますが、私の希望です。

    赤い彗星様、
    お返事ありがとうございます。では、その点では私も同じ意見です。
    ただ、私は今の状況では、英語については、一般教養にしても効率が悪すぎると思っているので改善してほしいのです。時間とお金がもったいないです。英語で戦うにはそれではとても足りませんが、私も、それは必要な人が希望して鍛えられたらいいと思っています。

  2. 【3188952】 投稿者: 自由  (ID:LCUeh7Tg7rE) 投稿日時:2013年 11月 26日 23:43

    前から書いているとおり、

    英語は必要な者がやればいい。

    私の言っていることは、いたってシンプルである。

    グローバル信者は、なぜ、話を複雑にするのかね?笑

  3. 【3188970】 投稿者: 赤い彗星  (ID:k19gFcY./N.) 投稿日時:2013年 11月 27日 00:09

    教員ではない君。

    効率が悪い点は私も知っている。なんというかなぁ、川の流れに逆らって泳いでいるといった感じだ。

    そもそも、語学とはその言語が溢れている場所で学ぶのがもっとも効率的である。日本においてそれをやろうというのだから、自ずと限界があるのだ。やればやるほど金がかかる割には効用が低下するであろう。

    高いレベルの英語習得なら高校生や大学生が望めば気軽に安全に格安で留学できて、ステップアップできる道を拡充するのがよいだろう。

    興味のない者は国内で勉強を続ければいい。

    小中学生は他国言語よりもっと重要なことがあるだろう。


    w

  4. 【3188979】 投稿者: 教員ではないですが  (ID:rDXJ0JsiKzk) 投稿日時:2013年 11月 27日 00:23

    自由様、赤い彗星様、

    再度の質問ですが、それではどうして、日本での公教育での英語をやめればよいとおっしゃらないのですか?

    今のままでは使えないけれど、使わないからそれで良いというには、時間もお金もかかりすぎています。

    お二人のご意見ですと、ただ変えたくないだけのように感じてしまいます。

  5. 【3188997】 投稿者: 赤い彗星  (ID:k19gFcY./N.) 投稿日時:2013年 11月 27日 01:00

    それはだいぶ前に自由さんが答えてるね。私もそう思う。

    現在の英語教育レベルであれば教養としてあってよい「知識」のひとつだからだ。


    w

  6. 【3189002】 投稿者: Ris  (ID:tnF5izHm4js) 投稿日時:2013年 11月 27日 01:11

    中学入学時までの英語学習が、中学以降の英語学習に、どのような影響を及ぼすか
    を調べた論文がありましたので、紹介します。

    (科学研究補助金(基盤B 研究代表者湯川笑子)「評価結果に基づき小・中学校
    教師とともに開発する英語授業・教材・指導法」課題番号20320087 による研究成果)


    まず、前提として中学での英語学習について、中学1年生の段階で、多くの生徒が
    英語学習の意欲を喪失する、という研究結果が出されています。

    たとえば、「2004 年に発表された山森 (2004)の研究があげられる。
    これは、東京にあるひとつの公立中学校の81 名の生徒を対象にしている。研究のねらいは、
    中学1年生が英語学習に対する動機をどのように1年間維持していくのかをたどること、
    また、1年間動機を維持できた生徒のプロフィールを発見すること、
    そして何がきっかけで動機が喪失するのかを知ることにあった。
    (略)
    「その結果、中学1年の間に、動機は下がることが分かった。山森 (2004)がこの論文の中で定義
    した「動機の高い生徒」は年度当初の96%から学年末の3月には61%に減少した。」

    動機の喪失は、(当たり前のことですが)定期テストの結果がよくないことが原因となっている、
    と分析されています。


    中学1年ののはじめでは、ほぼ100%の子供が英語学習に意欲を燃やしているのに、
    最初の1年間で4割の子が、英語を学ぶやる気がなくなってしまう、という調査結果は
    今の中学校での英語教育について、おおいに考えさせられます。

    (つづく)

  7. 【3189010】 投稿者: Ris  (ID:tnF5izHm4js) 投稿日時:2013年 11月 27日 01:39

    中学入学時までの英語学習が、中学以降の英語学習に、どのような影響を及ぼすか
    を調べた論文の続きを、紹介します。

    (科学研究補助金(基盤B 研究代表者湯川笑子)「評価結果に基づき小・中学校
    教師とともに開発する英語授業・教材・指導法」課題番号20320087 による研究成果)


    研究者は、関西の付属小学校がある私立中学1年生130人を対象に、
    2009年4月から1年間、調査を行いました。

    まず、入学時にYTK リスニングテスト(日本の小学校でカバーされていることを調べた上で作成され
    たテストで、「ジュニア英検」の「シルバー」というレベルと難易度がほぼ同じ)を行い、
    また、入学時の英語に対する学習意欲などについて、質問を行いました。

    そして、中学1年生の終わりの段階で、それぞれの生徒の学習到達度を調べ、その結果

    「『入学当初の英語力や情意のうち、何が1年後の英語学習到達度と関連しているのか?』
    についての答えは次のようにまとめられる。
    語彙・文法・読解・作文から構成される到達度(つまり、五ツ木テスト)を指標にすると、
    中学1年生の年度末の到達度を予測するのは、入学当初のリスニングテストと、中学校での
    英語学習で成果をあげたいという意欲(「学習積極性」)であった。」

    つまり、中学入学時のリスニングテストの結果は、学習到達度と相関関係があり、
    これら中1終了時で学習到達度が高い生徒は、英語を学ぶ意欲が高いままで維持できている、
    という研究結果となっています。


    一方で、研究者は、中学入学時にリスニングテストの結果が良かったのに、学年末で学習到達度が
    低い少数の生徒について分析をし、
    「12月段階では、英語で応答すること (No.42)と、英語の読み書き (No.43、
    No.44)については他の生徒との間に有意差はでていないが、授業中に先生が話すことの理解
    (No.41)と、授業全般の理解度 (No.45)では差がでていることから、おそらく文法問題などに
    難しさを感じ始めているのであろうと推測できる。」

    としています。

    結論として「小学校でカバーしたことが中学校以降の学習の土台や力になること」が明らかである、

    が一方、
    「それがあれば、中学校以降の学習に十全だという意味ではない。(略)
    オーラルが中心であった小学校の英語から読み書きへの移行や文法事項の習得に
    困難を感じているのではないかと解釈できた。」

    とされています。


    小学校でリスニングの学習をすることは、中学校以降の学習の土台や力になり、
    英語学習意欲の喪失を、完全に防ぐことはできないけれども、
    かなりの程度で維持することができる、という研究結果でした。

  8. 【3189028】 投稿者: 日本語習得捨てていません。  (ID:jxLIfijGcpc) 投稿日時:2013年 11月 27日 04:20

    子供の通っていたインターでは、スタンフォード大学のEPGYプログラムをPCを使って学習していました。

    また、中国語やフランス語、スペイン語、ドイツ語など、希望した第2外国語をスカイプで、ネイティブスピーカーから習っていました。

    ちなみに、Kインターではありません。

    日本の中学に通ってからも、EPGYプログラムは続けています。

    リーマンショックや、震災の後で、たくさんの友人が北米やヨーロッパの国々に帰国してしまいましたが、スカイプやチャットで連絡を取りあっているようです。

    今は、インターネットで、世界中どこにいても英語を学ぶ方法はあります。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す