最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3189547】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 11月 27日 14:32

    これだけネットが発達し、未成年でも世界とつながることが可能な状況なのに、英語が全く必要ない子・必要な子を、どこで線引きするのだろう?
    小学校時代に、簡単な英会話で外国人とのコミュニケーションを経験すれば、ほとんどの子供は英語の可能性を見出すだろう。
    その段階で、子供自身に中学以降の英語教育が必要かどうかを決めさせるなら、それでも良い。
    逆に言えば、この段階で英語が必要ないと感じる子には、中学以降の英語は、今の教養英語さえ必要ない。
    しかし、全く必要ないと感じる子供が、いったい何割いるのだろう?

    もし、子供に下手に英語の可能性を感じさせる必要がない…という考えなら、それはそれである意味理解できる。
    要するに、子供っぽい安易な判断によらず、親や生育環境によって二極化させ、無能な平民に無駄な教育は施さないという考えだろう。
    そして、現実さんの論のように国が求める成果目標が期待できる子供だけに集中的に教育すればよい。
    私も、成果目標に適うだけの教育を集中的に施すことは反対ではない。
    しかし、いっぽうで、たとえ成果が上がらなくても、意欲を持たせ、学ぶ機会を与えるのが公教育ではないか?とも感じている。

    国としては
    「英語に限らずすべての教科を学ぶ目的が【就職のため】【受験のため】ではなく、【世界での活躍の可能性を開花させるのため】であってほしい。そのためには、今のカリキュラムや受験システムを見直すべき・・・」
    という方向性なのでは?
    結局、教育の専門家、教育の理想論に終始するのだ。
    そして、このような専門家の掲げる理想を、どう料理して国民に行きわたらせるかを考えるのが政治家の仕事なのだろう。
    既に理想は掲げられ、どう料理していくかの段階に入ったと感じるのだが・・・。

  2. 【3189581】 投稿者: 赤い彗星  (ID:s/HK2bbsBu.) 投稿日時:2013年 11月 27日 15:29

    現実君。

    義務教育の英語など、教養ならやってもやらなくてもどちらでも構わんが、ないよりあってもよい程度だ。

    しかし、大学や高校入試に英語が必要ならば今更いらないよとは言えん。

    国民全体に更なる英語教育を浸透させるなら入試改革をすれば変わるとは思うよ。

    ただ、だからって今以上、全国民を巻き込む意味は相変わらず不明であるが。


    w

  3. 【3189602】 投稿者: 問題提起日報(今日のコラム)  (ID:r1Pcqg5CfvU) 投稿日時:2013年 11月 27日 15:56

    >国としては
    「英語に限らずすべての教科を学ぶ目的が【就職のため】【受験のため】ではなく、【世界での活躍の可能性を開花させるのため】であってほしい。そのためには、今のカリキュラムや受験システムを見直すべき・・・」
    という方向性なのでは?
    結局、教育の専門家、教育の理想論に終始するのだ。
    そして、このような専門家の掲げる理想を、どう料理して国民に行きわたらせるかを考えるのが政治家の仕事なのだろう。
    既に理想は掲げられ、どう料理していくかの段階に入ったと感じるのだが・・・。


    やはりそんなとこかね。

    国策としての教育である。

    体育が軍事教練として導入されたのと同じ発想。

    いつまでたっても日本は「文化的後進国」とてもドイツやフランスいやイタリヤにさえ追いつけない。
    情けない。

    それどころか、
    「【世界での活躍の可能性を開花させるのため】であってほしい。そのためには、今のカリキュラムや受験システムを見直すべき・・・」
    とはやはりね。安倍政権は反動の集まりであった。国家機密ナンタラ然り。

    こんな政権の方向性にこの掲示板に集う連中は(少なくとも教育政策においては)大喜びしている。

    この国民にこの国家あり。である。

  4. 【3189606】 投稿者: 問題提起日報  (ID:r1Pcqg5CfvU) 投稿日時:2013年 11月 27日 15:58

    >既に理想は掲げられ、どう料理していくかの段階に入ったと感じるのだが・・・。

    『既に理想は掲げられ、』

    既に戦闘状態に入れり。

    いつか来た道と何ら変わるところナシ。

  5. 【3189787】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 11月 27日 19:20

    日本語において、9歳時点で約10000語の語彙を習得しているというお話をしましたが、ここで、より大事なのは、学習を通して得られた10000個の語彙(知識)の方ではなく、その際に得られた基礎翻訳回路(基礎論理回路)の方だと思うのです。

    なぜなら、より発展した回路(私の言う発展翻訳回路や論理的思考回路)を築くのに必要なのは、アウトプットである10000個の語彙(知識)ではなく、土台となる基礎翻訳回路の方だからです。

    一般的に考え、より大事なのは、知識よりも回路・・そう思うわけです。


    ところで、英語の読み書きは、一般教養の1つとして(ないよりあった方が良い程度ではあるが)必要というお話がありました。

    でも上で書いた通り、英語の学習においても大事なものは、読み書き重視による語彙(一般教養)ではなく、回路作りだと思うのです。

    まずは、発展した英語教育に必要な土台を作っておくことが大事だと思うのです。


    そもそも英語に限らず他の学習全般に言える事ですが、実用性があまりない(全員が使うわけではない)一般教養が何故必要なのかという疑問があると思います。

    これは、一般教養自体が大事なのではなく、一般教養を得る過程において行われる回路作りが大事だからなのだと思っています。

    知識として得られた一般教養は、その道の専門になる者しか利用されないかもしれませんが、その過程で出来た回路は応用(他の分野への使いまわし)がきくのでしょう。

    英語に限らず学習全般において、応用・発展性を踏まえた回路作りこそが大事と思うわけです。



    この話は、文化の話にも繋がります。

    例えば、日本語の

    いただきます・ごちそうさま・いってらっしゃい・おかえり・お疲れ様・ご苦労様、、、等

    という言葉には、ぴったり合う英語がないそうです。

    我々は日本人としてこのような言葉を学んでいるわけですが、単に語彙(知識)として習得しているのではなく、

    学習の過程を通して、相手を気遣う・相手の労をねぎらう思考(回路)を築き上げているのではと思っています。

    学習の過程で得られた、この日本人としての独特な思考こそ、日本の文化(日本人たらしめる思考回路)なのではと思います。

    言葉は文化と密接な関係があるというお話がありましたが、言葉を学習する過程の中にこそ、文化を創るエッセンスがあるではと感じています。



    結論として、

    日本語や英語を学習するに関し、その学習過程やその過程の中で作られた回路こそが大事であり、

    日本語においては、学習過程において、より一層、日本文化を意識しながら学習することで、日本の文化は破壊されないのではないか、

    また、英語においては、読み書き重視の知識(一般教養)偏重の学習ではなく、聞く話すを含めた総合的な英語の基礎回路作りをまず徹底して行うべきではないか、

    と考えています。


    余談ですが、

    英語のcultureは、教養という訳と文化という訳があります。

    教養と訳したのは実は誤訳で、cultureの元々の意味合いは、教養(知識)というより思考(回路)だったのかもしれないなんて思いました。

  6. 【3189828】 投稿者: 赤い彗星  (ID:dfJiBBjawSQ) 投稿日時:2013年 11月 27日 19:59

    こがらし君。

    同意。


    w

  7. 【3189902】 投稿者: 離陸  (ID:AmDGngLHtbA) 投稿日時:2013年 11月 27日 21:02

    > 英語に限らずすべての教科を学ぶ目的が【就職のため】【受験のため】ではなく、
    >【世界での活躍の可能性を開花させるのため】であってほしい。


    子供が生まれ、子育てと学習について考え、
    誰にいわれるまでのこともなく、
    上のような方針を決めた。

    ある意味、当然ではないか?
    試験のための勉強ではなく、試験は到達度を測るためのもの。
    そうであれば到達度の目標を理想高く持つことで、試験は容易に通過出来る。
    そのための手順なんて、私のような教育素人でも、考えればそれなりの方法は見い出せた。

    国がどうのという問題ではない、と思う。
    主体性を持てと言いたい。

  8. 【3190144】 投稿者: 老眼  (ID:6wL/1fD.ZbE) 投稿日時:2013年 11月 28日 01:55

    >日本語や英語を学習するに関し、その学習過程やその過程の中で作られた回路こそが大事であり、日本語においては、学習過程において、より一層、日本文化を意識しながら学習することで、日本の文化は破壊されないのではないか、また、英語においては、読み書き重視の知識(一般教養)偏重の学習ではなく、聞く話すを含めた総合的な英語の基礎回路作りをまず徹底して行うべきではないか


    ところで現代、わたしたちの回路は正しく動いているのでしょうか。
    何度も繰り返して恐縮ですが、到底納得できない決議、要人発言や出来事が横行していることは、わたしたちの回路の機能不全を意味しているのではないでしょうか。
    不全回路を用いて発案する人、不全回路でもって賛成する人、不全回路ゆえに反対できない人。わたしもその中の一人かもしれないが、国民の大半は回路不全者ではないでしょうか。だから世の中が乱れる。


    正しいことを正しく行う。間違っていることは正す。
    当たり前のことを当たり前に考えられる回路を形成することが義務教育の国語学習の大事な目的。叶ってますか?
    誤解のないように申し添えますが思想的なことを言っているのではありません。


    論理から外れるのが我慢ならないという方たちばかりが偉くなって要所要所を抑えるべきです。
    世襲的利権温存のためにそれを拒否する方たちが教育制度を決めるとすれば変化はすべて改悪になる。


    国語教育が個人的利益のためだけにあるとすると、個人的利益追及の過程で意図的な自他の論理は破綻する結果となり生じた論理不全は国語教育目標に反することになります、これは矛盾です。それが現在の姿のような気がします。
    国語教育は個人のみを教育対象にしてはならないことを示すと思います。


    小学校の国語教育から改革が必要だと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す