最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3191934】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 11月 29日 20:39

    老眼さん

    国語の雑感です。

    うちの子供(中学生)は、国語の成績がいいのですが、普段の会話ではその片鱗をまったく見せないのです。

    読解力や表現力は標準+α程度で、成績が良くなるような特別な要素はなさそうなのに・・、でも成績だけはいい(自慢のようですみません)。

    何故なのだろうと、不思議に思っていました。

    ある時、子供に説教している際に、こんな出来事がありました。

    私 :さっき、「○○と考えた」と言ったよね?
    子供:言っていない。
    私 :確かに言ったでしょ(怒)。
    子供:言っていない。「○○と思った」と言ったんだ。
    私 :思ったも考えたも同じ意味でしょ!キィーー!!(怒怒怒)

       以下、延々と説教

    でもこれ、後に考えてみて分かったのですが、私の中では「思った」と「考えた」は同じ意味の言葉として同一と捉えていたのですが、

    子供は、どうやら違う意味の言葉として捉えていたようなのです。

    「思った」には「感じた」的なニュアンスが入っているんですよね。

    「寒いと思った」とは言うけれど、「寒いと考えた」はおかしい。

    それを、違う言葉として、きちんと識別していたようなのです。

    私の場合は、「思った」も「考えた」も同じ脳内言語に翻訳されているが、子供の場合はきちんと別の脳内言語に翻訳されていたのでしょう。

    語彙をしっかり理解し、同じような意味の言葉もきちんと識別していることが国語には大事(成績の差となる)なのかな、と当時思いました。


    あと、これも後で気づいたのですが、うちの子供は読むスピードが早いのですね。

    会話は逆におっとりくらいなので、普段の会話ではまったく気がつきませんでした。

    読むスピードは、テストでは武器になりますからね。

    これも、1つの国語力なのかなあと思った次第です。


    老眼さんのお子さんは小6なのですよね。

    釈迦に説法かもしれませんが、この時期に絶対やった方がいいと思ったのは、

    新聞の社説の要約(読解力+分析力+表現力)です。

    力つくと思います。

    あと、時間があれば、天声人語の書き写し(時事力+表現力)もいいですね。

    いい文章をまねして覚えさせるというやり方です。



    以上、国語に関する雑感でした。

    長々とすみません。

  2. 【3191965】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 11月 29日 21:11

    皆さん、こんばんわ。まだ英語談義ですか。

    ところで、タクシーの運転手さんの話ですが、
    日本に来る外国人の8割はアジア人で、その半分は中国語圏のようだけど、
    オリンピックになると英語圏の人が急増するのだろうか?
    サービス業で求められるのは、平易な中国語、韓国語、英語ですかね。

    英語教育ニーズは、人それぞれであり、
    要らない人、少し会話できればいい人、仕事で海外に行く人、
    論文が読めれば・書ければいい人、英字新聞で情報取りたい人、
    英語で折衝・契約や外交交渉などハイレベルな力が必要な人・・・、
    と様々なんですけど、図工・体育・英会話等いろいろ経験するなかの一つ
    であれば、小学校低学年から始めても弊害は小さいと思います。
    ただ、前にも書きましたが、小学校高学年で英語を正式教科にしたら
    中学受験塾が過熱して、他教科の学力低下などの弊害が問題視されるでしょう。

    また、公立学校のネイティブ教師は知的水準が必ずしも高くないので、
    ルーズな英語が身につくリスクがあると思います。
    日本語はあいまいで英語は明快だというのは、言語構造のせいよりも
    言葉を使う人間の違いが大きいと私は思っています。
    短文で結論から、肯定文が原則、初めて出る言葉は説明する、
    同じものを違う言葉で言い換えない、などなど
    明快にすることを心掛けて使えば、日本語でも明快になると思います。
    日本語を磨きなおすことは、英語学習の意義の一つと私は考えますので、
    知的水準の低い人からルーズな英語を学ぶことには賛成できません。

  3. 【3192076】 投稿者: 離陸  (ID:AmDGngLHtbA) 投稿日時:2013年 11月 29日 23:06

    英語談義も、大分煮詰まってきたように思います。

    こがらしさん、老眼さんのお話しには、私も経験的に共感します。
    思考のベースとなる言語学習が出来たところで英語学習を始めるというのは、
    時間軸に対する国語と英語の学習到達度のS字曲線の重なりを小さくすると共に、
    英語の学習が脳の言語回路の変化によって効率の悪くなる前に始めたいという、
    二つの条件の重なる時期が限定される点に、個人では対応出来ても、マスとしては国語の到達度の分布の幅が広いので、公教育で英語を始める難しさがあります。

    中学生の4割が英語学習開始で嫌いになるという点は問題です。
    そういう調査結果や日本人の英語能力の低さにもかかわらず大幅な改善策を取ってこなかった公教育の対応も問題でした。
    英語圏の幼児教育で使われる母国語英語の学習で使われるような教材を活用して、小学生では文法や現状のつまらない英語の試験のような到達度確認は止めた方うがいい。家の話で恐縮ですが、スタンフォード幼児英語プログラムは日本に紹介され田時期に利用しました。当初は当時は未だ導入されたばかりのインタネットでの双方向通信教育でした。そのうちコストパフォーマンスを考え、当時は市販されていた教材を取り寄せ家で活用しました。上の子から始め、下の子はもう少し早い時期から始めることも考えましたが、未だ国語が先と英語学習は先送りしたことを覚えています。


    こがらしさんが言われた
    > 幼少期から、
    > 間違い=宝物 なのだと刷り込み、
    > あとは、事あるごとに、自分の間違いを見つけて正せること(間違修正力)は非常に重要なことだと伝えていくだけです。

    点も共感します。我が家では、少し言葉を変えて
    幼少期から
    子供の興味を育て
    最初の時期は親がサポートして、後は子供自身が自主的に取り組み自分で考えていく
    ように心掛けました。

    イメージするのは学習のS字曲線で、初めの立ち上がりの時期は子供が興味を持津陽に接し能力をつけるように後押ししました。
    仕事のフィードバックですが、大きなプロジェクトを計画通りに実行するうえで、時間軸に対して進捗度が低く立ち上がりが緩やかなこの立ち上がりの時期(S字の下の立ち上がりの部分)を如何にうまく進めるかが、スケジュールのあるプロジェクトの成否に徹底的な影響を及ぼします。ちなみに、私のHN露陸もこの立ち上がり時期の親のサポートを意味しています。子供の学習については、立ち上がった後(S字の真ん中)関与の度合いは殆ど無く、見つけた良書を与えるとかモニタリングしているだけです。

    ・・・

    国語が大切。
    深く思考する力を養い、各人が能力を伸ばし「個」を確立する。
    その「個」から、慣習や生活の規範となる社会的価値を共有し公民たる「市民」を形成するような教育も意識した方がよい。
    日本では、その市民意識がバラバラで、何でまとまるのかなと、この教育スレでのやり取りを見ていても思う次第です。

  4. 【3192237】 投稿者: 自由  (ID:QjUbRvIBaxk) 投稿日時:2013年 11月 30日 07:18

    現実君

    相変わらず、通じないなあ 笑

    君の【3189387】

    >大学生は、スティッグリッツ・マンキュー経済学、クレイナー経営学・・サンデルの授業くらいは英語で聞ける力が必要。そうでないと日本の大学教育・高等教育の惨状は変わらないですよ。

    これは君のマニア的嗜好であって、公教育目線ではない・・と書いてるのだよ。

    君の英語自己PRは結構だが、こんなことより日本語の方がはるに重要・・たとえば、サンデルの哲学的な立場がどうで、君の見解はどうで、それを日本語で簡潔に書いてみたまえ。そういう見解が示されると、他人は、知的にもなるほど・・と思うが、ただの翻訳家であれば英語職人を雇えばよいのである。


    現実君風に書かせてもらうと・・コンドルセの公教育論くらいは読んで欲しいものである。

    教育権は人が生まれながらにもっている自然権・・国民の固有の権利であって、この一部をを国家に委託する、これが公教育である。その旨の社会契約が憲法で結ばれるのである。

    現実君が大好きな一般国民に必要ではないマニア嗜好的教育が、なぜ、公教育なのか?・・意味不明である。

  5. 【3192244】 投稿者: 自由  (ID:QjUbRvIBaxk) 投稿日時:2013年 11月 30日 07:38

    前にも書いたように、

    モノが言葉を規定するのではなく言葉がモノを規定するのであり、言葉があってこそあらゆるモノが「存在する」という言語学、記号論の視点からすると、

    我々日本人は、日本語が生み出した日本国
    日本社会という概念のなかで生きているのであり、日本語・・国語が最重要であることに異論はないはずである。

    現在の国語教育というよりも、

    日本という国のあり方が古来どんなもので・・欧米の社会契約説を基調とした憲法のもとで、

    日本とは何か?、我々は何か・・どのように考えればいいのか・・これを日本語で考える・・これが国語教育であって欲しいものである。

    アメリカの教育では、数学、理科などの教科よりも、長い時間をかけて徹底してアメリカ国民であることを教育するらしい。日本の教育では、英語!英語!と騒ぐことよりも、もっとやることがあるのではないか。

    公教育での英語ごっこよりも、国語教育がはるかに重要であろう。

  6. 【3192355】 投稿者: たらよう  (ID:F/vjV3BZkTs) 投稿日時:2013年 11月 30日 10:14

    今現在の小学生で行われる
    英会話は、無駄だな。

    もっと 方向性が具体的であるか。

    百人一首で遊んだ方が
    ずっと有意義。

  7. 【3192361】 投稿者: たらよう  (ID:RJ3biGMdapw) 投稿日時:2013年 11月 30日 10:26

    なんでまとまるって
    政治家、文部科学省
    曽野綾子さんの旦那の三浦さんがゆとりを初めたでしょ?
    1パーセントの上位がいたらいいとかなんとかで
    クリスチャンだったよね。

    多数決などじゃない?

    大多数の国民の意見など関係ない場合も
    多々ある。

  8. 【3192406】 投稿者: 自由  (ID:QjUbRvIBaxk) 投稿日時:2013年 11月 30日 11:21

    キリスト教でも色々あるけども、プロテスタント的な選民思想じゃ全然つまらないわけで、

    たとえば「僕は英語出来ます!」、「俺は選ばれた人間だ」という自己PRは、そりゃあそれで結構だけども、

    一般国民にとってはそんなことどうでもいいわけで、

    国民にとっての課題は何なのか?

    私的には、これをヒトコトて語ってもらいたいわけである。

    個人的には、

    日本語強化による日本社会の再構築

    である。

    言葉が概念を作る・・社会も同じである。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す