- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 253 / 586
-
【3192785】 投稿者: 論点 (ID:N0.Yg1FY.Zg) 投稿日時:2013年 11月 30日 18:33
まわりには悪臭であると自覚しながら悪臭を放つ精神と倫理。
-
【3192788】 投稿者: 自由 (ID:QjUbRvIBaxk) 投稿日時:2013年 11月 30日 18:33
現実君
分かんない人だなあ 笑
その目的に沿った該当者だけが、
そのように英語を勉強すればいい話である。
公教育の問題ではない。
難しいかね? -
【3192793】 投稿者: お言葉をかえします (ID:rNzQWVW8U2M) 投稿日時:2013年 11月 30日 18:36
お話の途中ですみません。
>現実的には、海外の文献、理論に頼らないっていうのはあり得ないんで、
>だったら原語で読めるくらいにはなろうよ、
ふだんから、ふつうに、原語(英語)で読んでます。
論文を読むために、いちいち、翻訳者に頼る人、知る限りではいません。
第一、英語が堪能な翻訳者でも専門外の人に翻訳してもらったら、かえって意味不明になります。たぶん。
中学からの英語教育をうけ、日本の高等教育機関(大学、大学院)での教育です。
>著者の講義を直接聞けるくらいにはなろうよという話。
海外の学会で、海外の研究者の口頭発表を聞き、日本人の研究者も発表する機会、あります。
では、ROMに戻ります。ごきげんよう。 -
-
【3192798】 投稿者: なんでも、自分だけ (ID:N0.Yg1FY.Zg) 投稿日時:2013年 11月 30日 18:42
がわかっている。
ことにしてしまう。
まわりには悪臭だが自分はうっとり。 -
-
【3192824】 投稿者: 自由 (ID:QjUbRvIBaxk) 投稿日時:2013年 11月 30日 19:10
悪臭君
君が防空識別圏と騒いでいる
中国の戦闘機かね?笑 -
-
【3192868】 投稿者: 老眼 (ID:6wL/1fD.ZbE) 投稿日時:2013年 11月 30日 20:21
こがらしさん
>要は、幼少期から、間違い=宝物 なのだと刷り込み、あとは、事あるごとに、自分の間違いを見つけて正せること(間違修正力)は非常に重要なことだと伝えていくだけです。 もちろん、教師や親が間違いに気づくたびに注意するのは大事ですが、それだと、きりがないですよね。 間違修正力=自己修復回路とでも言うのでしょうかね?
間違いを恐れないことを幼少期に学び、小学校以降は自らの間違いを自ら正すことを学ぶ(会話、文を書く)。
仰る通りだと思います。
>新聞の社説の要約(読解力+分析力+表現力)です。 力つくと思います。 あと、時間があれば、天声人語の書き写し(時事力+表現力)もいいですね。
身近にある学びの良き材料の的確な利用法。
ご助言をいただきありがとうございます。 -
-
【3192877】 投稿者: 赤い彗星 (ID:gRSzBq0jIFg) 投稿日時:2013年 11月 30日 20:34
>現実的には、海外の文献、理論に頼らないっていうのはあり得ないんで、
>だったら原語で読めるくらいにはなろうよ、
キミ、その文献を必要とする国民が全体の何%いるのか考えたまえ。
例えば法律の優れた文献も法曹関係者でなければ無縁である。
しかも、優れた文献は英語とは限らんだろう。存在はしてもそれを知る技術と必要性、縁がなければ無いものと思っていい。
そんなものは世の中無限にあるのだよ。英語文献に限ったことではない。興味がある者はやりたまえ。
w -
【3192905】 投稿者: 現実 (ID:1iTBs5694/g) 投稿日時:2013年 11月 30日 20:58
文献ったって、教養課程の教科書ですよ?。僕は経済学で書いてますが、社会科学全般にマトモなものは海外のものになる。日本の文献だけってわけに行かないんですよ。だからこそわざわざ翻訳本、翻訳学者が解説した本を使うわけですよ。中高であれだけ英語に時間使って、これでいいのかって話。中高の英語を「教養として」必要とする人よりはるかに多いですけどね。なんでこんな簡単なことがわからないのかなあ。
それくらいなら、何度か言ったとおり、義務教育での英語必修の是非を問うた方がよほど一貫してますよ。
お言葉を返しますがさん
院生だったら、失礼ですが、普通だと思いますが、学部生、教養から原書で読めていれば素晴らしいですね。僕の教養時代はドーンブッシュでしたが、翻訳がひどく難儀して、原書に行ったら、なんだよ、騙されてたよ、と思いました。
SKIPリンク
現在のページ: 253 / 586