最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3195122】 投稿者: Ris  (ID:dGmtBS0jNLU) 投稿日時:2013年 12月 03日 02:03

    大学入試改革・高大接続をめぐる中央教育審議会の資料や言語力育成に関する文部科学省の資料
    を読んでいて、
    日本語vs英語、という論点ではなさそうで、「言語運用力」がキーワードではないか、
    と書きました。これは、国語教育と英語教育を統一して見直す視点です。

    たとえば、www.chijihon.metro.tokyo.jp/katsuji/pdf/lecture01[削除しました] より

    「■PISAで見る言語運用能力
    言語力に関しては、OECD(経済協力開発機構)が実施しているPISAという国際
    テストがあります。これは2000年から3年ごとにやっているもので、OECDの加盟
    国だけでなく、世界70カ国以上が参加しています。

    テストの科目には数学と科学、読解力の3つがあり、その中の読解力について、
    日本の順位が低いことが問題となっています。

    そもそもPISAは、近年の労働市場のグローバル化に伴い、国際的な人材基準を見出
    すために生まれたものです。社会が複雑化、多様化、グローバル化していると言われてい
    ますが、それに対応した言語運用能力という「言葉の力」について、国ごとの言葉の違い
    を超えて測るためのテストです。

    (略)

    (日本の生徒の)PISAと言語力検定の結果から見られる共通点があります。
    1つには何らかの意見を言っているときに明確な根拠が挙げられていないということです。
    テキストを読んでそれに基づいて自分の意見を述べるわけですが、ここにこう書いてある
    から自分はこう思うとか、この人はこういう論拠でこう言っているけど、それはおかしい
    のではないかと説明できればよいのですが、根拠が何もない。(略)
    さらに、表現力の問題ですが、日本人同士であっても何が書いてあるのかわからないくらい、
    あいまいな説明が多い。

    PISAの読解力の考え方は、従来の国語教育に反しているのではないかということも
    言われるのですが、相手が理解できるように言うことや書くことには、従来も未来もない
    のです。つまり、従来の国語教育が悪いというわけではないのです。これまでやってきた
    ことも非常に意味のあることなのです。しかし、これからは日本の国内であっても価値観
    は多様化していることから、きちんと相手が理解できるように、納得できるように、根本
    まで立ち返った形で表現教育や、表現するために必要な知識を蓄える教育を考えていかな
    ければならないのです。」

  2. 【3195240】 投稿者: 遺伝  (ID:uCV1CIvSAAE) 投稿日時:2013年 12月 03日 09:26

    現状の日本の教育は、小学校から高校卒業まで、ほとんどずっと詰め込み教育しかしていないに等しいことが大きな問題なのでしょうね。新興私立や東京都が構想中の小中高一貫などは、詰め込みに偏重しないことが前提の444制が流行りというか基本というか。英語云々だけではなくて、本当はすべてを劇的に変えないと、なのかもしれません。可能な範囲で、でも。

    そういう意味では、例えば六大学レベル以上のすべてが大学受験でアウトプット型の試験に変われば、633制であっても、高校や塾での最後の一年間くらいは、かなりの時間をアウトプット型の対策に時間を割くはず。パターン暗記というか錬成というかに時間をかけるよりは、将来のためになりそうかなと。

  3. 【3195251】 投稿者: ふふ・・・  (ID:8UYAuA6EBg6) 投稿日時:2013年 12月 03日 09:38

    このまま文科省が推し進める英語教育を小学3年生から押し付けても、子供達(日本人)の英語力はあがらないんじゃないかな?
    そして、そういう実態が明らかになった時に、
    「そんなカリキュラムではだめ!そんな教師では無理!」
    「こうじゃだめ!ああすべき!」
    と叫ぶのは、きっとここで「早期英語教育の重要性」を説いているような人達なんじゃないかな?
    もっとも、そういう人達は自分の子には独自に英語教育をしているし、既に子供は小学生ではないから知らない振りかも知れないけど、、、

    日本人は真面目だから几帳面に「正しい英語」を学ばせようとし過ぎる気がする。
    そして、真面目=融通がきかないという側面もあるから、どうしたらいいかわからなくなって、結局、犠牲になるのは子供達って話になっちゃうんじゃないかな?

    「インドの英語教育」で検索するといろいろヒントになる話が出てきますね。
    「英語が必要」というのであれば、「日本人にとって必要な英語」とはどんな英語か?
    そんなところから発想しないと犠牲者になる子供が増えてしまう気がする。

    「日本人にとって必要な英語」は、本当にネイティブ英語なのでしょうか?
    本当にTOEFLで高得点をとるための英語なのでしょうか?
    結果的にTOEFLで高得点をとれることはあるのでしょうが、最初から「TOEFLありき」の早期英語教育には疑問ありです。

  4. 【3195296】 投稿者: たらよう  (ID:IaPZcH9ZbV2) 投稿日時:2013年 12月 03日 10:14

    いや、現状の英語教育の無駄さを考えたらト-フルと言うビジョンが見えたほうが、いいというだけ、

    どうもふふさんのコメント読んでたら
    暇潰しでしかないと思えてきたよ。

    まあ、似たようなもんだけどね。

  5. 【3195306】 投稿者: たらよう  (ID:A1gJKCSwcnM) 投稿日時:2013年 12月 03日 10:22

    だいたい以前も話に出ていた
    少人数クラスあれって習熟度にわけるのは、
    モンスターな親がいて実現不可能ってことだったし、
    政府も予算の関係でやっぱ無理と発表してたよね?

    そんなケチな政府でまともな英語教育なんてできないよ。

    どうせ官僚がその場限りのプランをたてただけでしょう。

  6. 【3196055】 投稿者: 自由  (ID:r3mF4vXu/aw) 投稿日時:2013年 12月 04日 07:54

    現行の教科内容を前提に、

    国語vs英語

    と並列に並べ二項対立で、

    国語なんて大事なのは当たり前!

    と主張すること自体が、本来の国語の問題なのだが、そもそも国語と英語を並列で並べることがおかしいわけで、

    言葉を変えれば、本来の国語とはRis君が言うところの「言語運用能力」なのである。

    私は国語は得意だ!、国語が重要なんて当たり前!と強弁しているとしたら、それは単に現行の国語という教科が得意なだけで、言語運用能力とは別物だと理解した方がいいだろう。

    常識的に考えれば分かるが、母国語の日本語での言語運用能力は劣るが、英語の言語運用能力は優秀なんて有り得ないわけで、いま問われているのは、母国語の国語の強化・・言語運用能力の強化なのである。

  7. 【3196105】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 04日 08:56

    久々に覗きに来たのですが、いつものようにまだここしか読んでいないので、流れがわかっていませんが。
    自由さんの上の書き込みだけを読んで・・・

    英語の基礎能力を伸ばす目的では、英語の授業時間の増加は効果があると感じますが、国語のそういう能力は現行の国語の授業時間を増やすと、強化できるのでしょうか?
    英語のカリキュラムを見直し案が不要というご意見だったと思いますが、英語そのものが全国民に不要という考えは変わりませんか?
    英語カリキュラムの見直し案に、国民全体の国語能力の不備を対立軸に論じはじめたのは、自由さん側だったと思っていたのですが、思い違いでしたか?

  8. 【3196398】 投稿者: ROM  (ID:NeQDEV.GsNc) 投稿日時:2013年 12月 04日 14:22

    >国語vs英語
    >と並列に並べ二項対立で、 (自由さん投稿の引用)

    ROMしていた限り、多くの方は、
    英語の重要性は、
    別に、英語を日本語より優先する前提では無しに、述べられていました。

    むしろ、国語vs英語の2項対立は、誰も述べていないのに自由さん一人がはやし立てた、というのが真実です。
    なんか変です。

    例えば、

    >常識的に考えれば分かるが、母国語の日本語での言語運用能力は劣るが、英語の言語運用能力は優秀なんて有り得ないわけで、(自由さん投稿の引用)

    この点は、正しいように思えますが、


    >いま問われているのは、母国語の国語の強化・・言語運用能力の強化なのである。(自由さん投稿の引用)

    これも、自由さんの課題のすげ替えのようです。
    母国語の国語の強化・・英語学習とは別けて話してください。
    言語運用能力の強化・・グローバル社会を生きるために言語運用能力として英語学習強化が必要というのが、自由さん側(誰?)以外の皆様のご意見です。自由さん、今頃気がついたのかしら。

    私は、必要性を感じる前に~さんは思い過ごしではなく、自由さんの話がぶれていてずれているように感じました。他のROMしている皆様のご意見も伺いたいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す