最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3196715】 投稿者: 寒い  (ID:k8l51zl7JQk) 投稿日時:2013年 12月 04日 20:11

    え~と、自由さんは、エキセントリック=ズレた人 という印象ですか・・・・

  2. 【3196735】 投稿者: たらよう  (ID:zhNThW7L/PE) 投稿日時:2013年 12月 04日 20:30

    なぜここで、自由さんに意見する
    外野だけがわらわらわくのか?

    国語捨ててネイティブに英語教育やってもらおうなんて意見もあったよね?

  3. 【3196740】 投稿者: 自由  (ID:r3mF4vXu/aw) 投稿日時:2013年 12月 04日 20:38

    偏差値70以上というのは全体の3%らしい。
    東大、京大、国医の卒業生は同学年世代の1%。
    これは異常、相当ズレていると言えよう。

    寒い君は、平凡で何よりである 笑

  4. 【3196771】 投稿者: 自由  (ID:r3mF4vXu/aw) 投稿日時:2013年 12月 04日 21:03

    エキセントリック=ズレた人=東大生、京大生、国立大学医学部

    私には理解できないが、

    この中に入ろうと、必死になって9歳から塾通い、中高一貫私学、そして、東大、京大、国医・・実は、平凡であろう 笑

  5. 【3196776】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 04日 21:05

    自由さんは京大卒の銀行員だから、自分自身が異常でずれている、とおっしゃっているんですね。

  6. 【3196817】 投稿者: 学校では無理  (ID:hmPqUe8r4K2) 投稿日時:2013年 12月 04日 21:35

    国語力の差は、家庭力の差ですよ。

    親の関わり方によって幼児の語彙の習得に歴然たる差が生じて、それはそのまま知的レベル、教養レベルの高さにつながります。語彙力は読解力、思考力、表現力に直結するからです。

    一般的に社会階層によって成人の習得語彙数は異なり、また高所得の家庭ほど子供の語彙力は高いといわれますが、日本語を教えるのです。それほど原資はかかりません。幼児なら語りかけや読み聞かせで補えるでしょう。

  7. 【3197124】 投稿者: 自由  (ID:r3mF4vXu/aw) 投稿日時:2013年 12月 05日 05:54

    ROM君

    >母国語の国語の強化・・英語とは別けて話してください。言語運用能力の強化・・グローバル社会を生きるために言語運用能力としての英語学習強化が必要というのが、自由さん側以外の皆様の意見です。

    君は現行教科としての国語が苦手のようだ 笑

    まず・・「別けて」ではなく「分けて」である。

    次に内容だが、

    Ris君が「言語運用能力」という言葉を出してきて、これが便利なのでこの語を引用したが、Ris君が書いたのは、

    >社会が複雑化、多様化、グローバル化していると言われていますが、それに対応した言語運用能力という「言葉の力」について、国
    ごとの言葉の違いを超えて測るためのテストです。

    ・・であって、ROM君は「国ごとの言葉の違いを超えて」がまったく読めていないのである。

    ここで言う「言語運用能力」は英語など問題ではない・・母国語(日本語)で使う「言葉の力」である。

    ■現行教科の国語から脱皮して、国語を強化すべき

    ■グローバル化→英語とわあわあ騒いでいるのは、実は核心は国語(言語運用能力)の問題なのだろう。

    ・・それが私の主張である。

    未来の国語を考えたいのに、現行の国語がダメでは話はかみあわない。

    しっかり読み書きをしたまえ 笑

  8. 【3197163】 投稿者: 自由  (ID:DfmMG1Cyl9k) 投稿日時:2013年 12月 05日 07:38

    ちなみに、Ris君が紹介したPISAの言語運用能力は、「読解力(Reading)」ではなくて、「読解リテラシー(Reading Literacy)」であり、

    ①文章や図や表から情報を読み解く力
    ②文章を批評的に読む力
    ③これらを記述する力

    ということらしい。

    「道徳」や「教訓」を読み取るだけの従来の国語教育では①~③の問題には対応できず、

    事実、PIRAでは、「自分の意見を記述する設問」に対する日本の子供たちの無答率が非常に高い。

    日本人は、自分の意見を言うことができない・・国際社会で定説になっている日本人の性格は、子供の時期から国語教育で形成されているのである。

    グローバル化のための英語・・とは笑止千万で、まず、母国語(日本語)での読解リテラシーを強化することが最重要である。

    批判的意見を聞くと、すぐ、わあわあ騒ぐレベルの低い輩がいるが、

    PISA型の読解リテラシーが示すように、自分の意見も言えないのに、道具の英語だけ学んでも仕方あるまい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す