最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3197169】 投稿者: 自由  (ID:DfmMG1Cyl9k) 投稿日時:2013年 12月 05日 07:46

    家庭教育・・

    たしかに家庭教育は重要だが、先にあげた①~③の力が家庭で身につくか・・というと難しいであろう。PISA型の読解リテラシーの習得は学校教育で行うしかあるまい。

  2. 【3197183】 投稿者: 自由  (ID:DfmMG1Cyl9k) 投稿日時:2013年 12月 05日 08:05

    いま国語教育で問われているのは、

    ■PISA 型読解リテラシー教育(国外・・グローバル化)

    ■古典教育(国内・・伝統継承)

    という相反する命題であって、浮き彫りになってくるのは「日本」なのである。

    グローバル化だ!、英語だ!・・あまりに浅すぎるのではないか。

  3. 【3197197】 投稿者: 赤い彗星  (ID:aVto3enUxtw) 投稿日時:2013年 12月 05日 08:25

    教育とは思考能力を鍛え上げることだと私は信じているが、確かに言語無くしてでき得ないであろう。

    どんな言語でも構わぬが、日本に居れば日本語を利用するに尽きる。

    小学生のうちは日本語を利用してこの思考能力を鍛えるべきであり、この環境では他国言語を介して思考能力を鍛えることにはとても至らないであろう。
    単に意思疎通の道具として慣らすための教育を小学校でやろうとも構わぬが、これをもって事足りるとする風潮があるとするならば、教育の本来の目的は希薄化し、没却されるであろう。


    w

  4. 【3197215】 投稿者: 赤い彗星  (ID:7MmwifSGa7I) 投稿日時:2013年 12月 05日 08:40

    日本においては、閉じられた環境特性から母国語と外国語の教育上のグレードが天と地ほどの差があるのだ。

    意思疎通の為の道具として日本語を英語と同列に扱ってもらっては困る。

    日本の場合、教育上はファーストとエコノミーほどの差があるのだ。
    英語教育はその認識がはっきりする学齢からやればよい。
    しかも、全国民のほとんどに意思疎通としての英語の役立ちがない。何をいきり立っているのか?





    w

  5. 【3197695】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 12月 05日 16:40

    国語力を上げるにはどうしたらいいか・・うちの子供を例に少し考えてみたのですが・・。

    うちの場合は、国語のテストは出来る・・、でも、会話をする限りそこまで出来る様に見えない・・、そう感じていました。

    要は、読み書きは出来るが、聞く話すには難点がある・・、そういう風に見えるのです。

    もしかすると、国語教育の場合も英語教育と同じような現象が起きているのかと思ったのですが、子供のケースを考えて少し違う思ったのは、日本語においては多少小難しい話をしても聞く(理解)は出来ている感じがするのです。

    つまり、出来ていないのは「話す」のみではないか・・そう思ったのです。

    よくよく考えて見れば、授業というのは「読み・書き・聞く」ばかりで「話す」がほとんどないですよね。

    授業以外で友達同士で会話があっても、くだけた言い方しかしない。

    結局、話す際に言葉足らずになってしまっているのだと思います。

    学生同士の会話では、それでも事足りたかもしれないが、社会に出れば言葉足らずが顕著となる。

    言葉足らずに目がいき、話の中身のところまで目がいかなくなる・・当然、会話にはならなくなる。



    表現力(話す力)をもっと強化する・・これが国語力に繋がるのではないでしょうか。

  6. 【3197704】 投稿者: 私も暇つぶし  (ID:qw9zKPY0kDM) 投稿日時:2013年 12月 05日 16:47

    久しぶりの書き込みです。

    自由さんの書き込みを目にすると、目頭が熱くなります。
    もっと有意義な人生があるでしょうに。

    >グローバル化のための英語・・とは笑止千万で、まず、母国語(日本語)での読解リテラシーを強化することが最重要である。


    日本語と英語の同時強化でいいでしょう。
    低年齢では「英語耳」と「英語口」つまりリスニングと発音を身につけるべきだと私は思います。
    日本は母国語(日本語)での読解リテラシーの強化を今までなおざりにしていたのでしょうね。
    私の中高時代の国語の授業なんて何の意味もなかったような気がします。
    現在はどうなんでしょうね?

    >PISA型の読解リテラシーが示すように、自分の意見も言えないのに、道具の英語だけ学んでも仕方あるまい。

    自明のことをあえて書くのは自由さんの頭の貧困さを示すためですか?
    毎日毎日エデュに書き込みをして虚しくないですか?
    まあ、日常の辛さをエデュに書き込みをすることで解消されているのなら仕方がありませんね。

  7. 【3197740】 投稿者: 柿の蔕  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 12月 05日 17:22

    > つまり、出来ていないのは「話す」のみではないか・・そう思ったのです


    全くその通りですね。
    小中高を通して国語の指導におけるパブリックスピーキングは壊滅的な状況でしょう。


    公に自分の見解を述べる。
    知らない人々に向かってある一定のテーマの理解を促す為のスピーチをする。


    このようなパブリックスピーキングは訓練によって上達しますが、日本の文化的背景には、「暗黙の了解」「阿吽の呼吸」「以心伝心」等々の雄弁とは逆の奥床しさを尊ぶ傾向は否めません。


    パブリックとパーソナルを別としたオーラルコミュニケーションを国語で指導する事は急務と言えるでしょう。

  8. 【3197744】 投稿者: たらよう  (ID:G0l6Kf3JWx2) 投稿日時:2013年 12月 05日 17:27

    話す力、そうだよねえ
    英国で受けた授業は
    輪になってテ-マがあってそれについての意見をいう。
    グループになって役割を決めて
    エコロジーだったらイラストも含め
    発表する。
    こういう形だったな。

    日本の授業でもやってるかもしれないけど時間数が圧倒的に少ないのかもね。

    ただ、自分の引き出しが沢山ないと
    発言や発想が足りないね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す