最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3198553】 投稿者: 第二言語と外国語  (ID:CAhkOruCE/w) 投稿日時:2013年 12月 06日 12:52

    外国語習得と第二言語習得とは、区別して議論する方がいいですね。

    第二言語習得とは、言語学習理論では、海外でその現地語を習得する場合を指しています。
    例えば日本人家族が米国に行き生活をする場合の議論は第二言語習得の議論。
    ですから、日本での学校教育での英語習得は、外国語の習得の議論です。

  2. 【3198623】 投稿者: 私も暇つぶし  (ID:qw9zKPY0kDM) 投稿日時:2013年 12月 06日 14:09

    「目頭が熱くなる」と「同時強化」にだけコメントがあるようですが、他のコメントにも注目してほしかったのですが。

    >もっと有意義な人生があるでしょうに。
    >自明のことをあえて書くのは自由さんの頭の貧困さを示すためですか?
    >毎日毎日エデュに書き込みをして虚しくないですか?
    >まあ、日常の辛さをエデュに書き込みをすることで解消されているのなら仕方がありませんね。

    いかがですか?

    >目頭が熱くなる・・は、
    >深く感動したときに使うのだが、
    >文脈があってるかね?笑

    文脈、合ってますよ。
    だって、京大卒の銀行員が毎日朝夕に、休みの日にはほぼ終日、エデュにお出ましされているのですから、自由さんの存在に私はいたく感動しているのです。
    ご理解いただけたでしょうか?
    「いたく」は「very」と「painfully」の2つの意味で使用しました。
    あなたの文章の文末に「笑」がついていますが、これは私が感動していることに嬉しくなり、思わず笑みがこぼれたのでしょうか?

    「同時強化」は国語力を強化する同時期に英語力も強化するという意味で使用したのですが、変ですか?
    昨日も書きましたが、低年齢時の英語力は「英語耳」と「英語口」が身につけばいいと思いますよ。

    ここで自由さんに質問です。

    小学生が「英語耳」と「英語口」を身につけると脳が中途半端にフォーマット化されて、 日本語・・言語運用能力、読解リテラシーに深刻な問題をおこすかもしれないと思いますか?
    また、毎日英語の授業があり、授業と予習復習で英語に費やす時間が2時間以内でも何か脳に問題が生じると思いますか?
    (小学生の睡眠時間が10時間だとすれば、2時間は起きている時間の1/7に当たります)

  3. 【3198631】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 12月 06日 14:27

    日本語と外国語(英語)で考えるから分かりにくいのではないでしょうか?

    例えば、9歳から地方に移住し、方言を学び始めたとします。

    そうすると何か支障が起きるのでしょうか?

    それとも、9歳から地方行きは時期尚早だけど、12歳からなら大丈夫ってこと??

  4. 【3198644】 投稿者: ふふ・・・  (ID:u7WDXDP/Oew) 投稿日時:2013年 12月 06日 14:44

    小学校における国語教育と英語教育
    これを並列に語るのは、やはり無理があると私は思いますね。
    だって、日本人にとっての母語である日本語は、小学校で国語を習ったから習得できた、習わなければ習得出来ないというものではないですよね?
    そもそも「習得」と言えるのかという話もありますし、国語の成績が良い子の方がコミュニケーション能力が高いとも限りません。

    一方、英語は、(英語を日常語としている家庭でない限り)学校であれ、塾であれ、自宅以外で「習得」しなければならない言語ですね。
    それに、今の政府案(教育再生会議の案)では、小学校3,4年は「総合学習の時間」の中で、週一度程度「外国語」として英語に親しむ予定となっています。
    果たして、その程度で英語脳が育まれるのでしょうか?
    (「英語耳」「英語口」って、結局、聞き分ける・理解する・返事する(言葉にする)等のことを考えれば、「脳」なしには成立しないですよね?)

    英語が堪能で、早期の英語教育は必要だとおっしゃるみなさん。
    果たして今の教育再生会議案で「使える英語」が本当に子供の身につくのか?
    お考え、および根拠をお示しいただけませんでしょうか?

  5. 【3198646】 投稿者: 学校では無理  (ID:hmPqUe8r4K2) 投稿日時:2013年 12月 06日 14:46

    言語学習の黄金期である幼児期ならともかく、小学生(しかも5,6年生)耳と口だけで英語を学習することは効率が悪すぎます。

    子供の通う英語教室のカリキュラムでも耳、口中心、ライティングはおまけ程度ですが、テキストはもちろんAll Englishです。
    60分の授業の他に家庭での予習復習があり当然CDを回すのですが、テキストを見ながらリスニング問題を解いたり、フォニックスが織り込まれたチャンツを暗記するのです。
    ということで読めないと話になりません。

    そもそも思考力を阻害するほどの英語環境を公立の小学校が提供できるとはおもえませんが。

    日本人の英語が勉強時間の割に不自然なのは、受験英語の弊害でごちゃごちゃと飾り立てすぎるからです。
    「歩いて学校に行く」という簡単な表現すら、I go to school by walking.としてしまう。これはインド英語にも多い用例で、不自然ですが確かに百パーセント通じます。(アイテムを使うなら、むしろon footでしょう。)

    中1の始めに習う一番シンプルな表現、I walk to school.がなかなか出てこないのです。

    私が思うに、教科書は可もなく不可もない。そのまま丁寧に指導すれば日本人の英語力の底上げになる。けれども受験英語の難解さが成績下位層のやる気をなくし、上位層の英語力をゆがませるのです。

  6. 【3198655】 投稿者: ふふ・・・  (ID:u7WDXDP/Oew) 投稿日時:2013年 12月 06日 14:54

    遺伝さん
    あなたが何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが、

    >元の性格が違うと言う話はあるけど
    これが全てなのではないですか?

    そもそも、親であるあなた自身が
    >下の子はタイプが違うので、違う幼稚園に入れた
    とおっしゃっているのですから、下のお子さんが上のお子さんと同じ幼稚園に通っていたとしても、上のお子さんのようにはならなかったと考える方が自然だと思いますよ。

  7. 【3198670】 投稿者: たらよう  (ID:SCdnf.Xs87c) 投稿日時:2013年 12月 06日 15:13

    一番うけたのは、英語を方言と考えるって
    ちょっと?でしょ?

    ラテンをべ-スにしてる
    言語での発想ならまだわかるけど。

    まったくもって理解不能

  8. 【3198769】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 12月 06日 17:48

    方言も外国語(英語)も、聞きなれない言葉という点では類似していると思うのです。

    でも確かに、文法としては大きく隔たりがあるわけです。

    だから、たらようさんのように、そんなのを同列に考えるのはおかしいと、そう考える人も出てくるは当然でしょう。

    でも、仮にですが、文法が全く同じだったとしたらどうでしょう?(もちろん、ありえないことですよ)

    9歳から方言を学ぶのが問題なければ、同じく9歳から英語(文法は日本語と同じと仮定)を学ぶのも問題ないはずとなると思うのです。

    どちらも聞きなれない言葉を学ぶという点で同じなわけですから。

    では実際問題として、9歳から方言を学ぶことは何か支障を起こしているでしょうか?

    もし支障がないのであれば、後問題として考えられるのは、文法の違いが、日本語の文法習得に悪影響を及ぼす可能性だけだと思うのです。

    これは私の考えですが、物事を論理的に思考できるようになる9歳児以降であれば、独立した2つの文法を混乱せずに習得することは、そんなに難しいことではないのではないか・・そう思うのです。

    よって、9歳児以降であれば、並列して日本語と英語を学習しても大きな支障はないのではないか・・と考える次第です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す