最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3199659】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 07日 18:10

    徳一論争みたいだな…。

  2. 【3199663】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 12月 07日 18:19

    英語職人を作っても、本人が不遇になるのが現状です。
    知人のお子さんでTOEIC960くらいで就職が決まらず、
    父親が自分の勤務する会社の人事に相談にいったところ
    「英語はできて当たり前、英語のほかに何ができるかの勝負です。」
    と、にべもなく断られたとのこと。

    当人の処遇、会社のニーズを考えると、国内では日本語を軸に思考力や
    専門性を高め、英語も「たしなみ」として学んでおく。
    バイリンガルは、たまたま海外赴任していた帰国子女を大切にする。
    こう書いてしまうと「今のままか」と突っ込まれそうですが、
    長い歴史があって今があるわけで、それなりに合理性があると思います。

  3. 【3199701】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 07日 18:56

    英語は必要な者がやればいい。

    決着は着いたようである 笑

  4. 【3199702】 投稿者: ああ  (ID:LKSbkeQLoRU) 投稿日時:2013年 12月 07日 18:59

    英語職人?

    昔、講演会で同時通訳を入れた事があったが、全く役に立たなかった。術語を知らないから訳がめちゃくちゃ。英語は自分で身につけるべきだよ。

  5. 【3199716】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 07日 19:09

    必要もないのに、英語!英語!と騒いでいるの者に英語職人をやらせればよかろう。役に立たぬのは本人の問題。

    少なくとも公教育の問題ではない。

  6. 【3199724】 投稿者: たらよう  (ID:rUKrTbmBEIE) 投稿日時:2013年 12月 07日 19:14

    なんだ今回は決着があっさり決まった

  7. 【3199886】 投稿者: 離陸  (ID:VHD8IsQtEY2) 投稿日時:2013年 12月 07日 22:15

    人類史のスケールにおいて人間の社会世界は常に変わり続けてきたし、これからもそうであろう。
    人類は狭い部族間の地域共通語を何万年もかけて、地域社会の吸収と統治により拡大した新しい領域での共通語を使い続けてきて、今の言語世界に至った。将来を担う国民に取って、グローバル化は、地球という球体の世界が社会的に一つにつながった世界の始まりであり、その世界で使うと合意形成しつつある共通語が英語なのである。それは単なる客観的事実に過ぎない。


    国と国民の将来を考えれば、グローバル化により日本で大量生産したモノの優位性が失われた以上、グローバル社会に出て行くか(国外だけでなく、日本国内であっても) そして、世界から人々が集まるような魅力ある国にしようという発想になる。文化、有形遺産、日本食文化の登録なども、その文脈上にある。将来には、多くの国民にとって使える英語力の習得が必要条件なのである。
    今は反対意見があっても良い。徐々に少数の意見になり、やがて消えていく。2世代後には日本でも英語が共通語として広く普通に使われる社会になっているであろう。
    方法論にはあまり興味はない。

    一流の球技プレーヤーは、ボールの行く先を予想しそこを目指して身体を張って先回りする。国はその戦う姿勢を制度で示せばよい。

  8. 【3199899】 投稿者: 赤い彗星  (ID:ILZ7yD0ldqo) 投稿日時:2013年 12月 07日 22:30

    離陸君が妄想してるような将来は、日本人は嫌いなんだよ。

    本人が嫌ってんだからグローバル化なんていったってなんのことやらだ。

    好きな者は自己満足グローバル万歳でもしておれ。


    w

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す