最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3199906】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 07日 22:39

    昔、読んだ笑い話だが

    マルクス理論が言うところの社会主義への移行は歴史法則による必然である・・よって我々は闘うのである・・という理屈はおかしくて、

    歴史法則により必然であるのであれば、

    待っていればいいのである 笑

    離陸君の夢想する英語社会も、似たような話である。

  2. 【3199917】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 07日 22:52

    歴史法則による必然であれば、闘わずに待っていればいいのに、わざわざ闘い出す人間が現れる・・これは先手を打って群衆を支配に治めたいという嫌らしい欲望なのである。旧ソ連の共産党執行部の権力闘争を見れば明らかである。

    英語が必要な社会が本当に必然であるなら、放っておいてもやってくるだろう。英語教育はこれに応じて考えればよい。離陸君がわあわあ英語!英語!と騒いでいるのは、嫌らしいプチ権力欲である 笑

  3. 【3199936】 投稿者: 観察  (ID:CjtsoysrTBg) 投稿日時:2013年 12月 07日 23:07

    あら決着ついてよかったわねー
    そこらへんに異常にこだわりがあるのは、異常な自己愛?のあらわれね

  4. 【3199981】 投稿者: 離陸  (ID:VHD8IsQtEY2) 投稿日時:2013年 12月 07日 23:50

    この1週間、外国から日本に来ている社会人、また学生達とじっくり話をする時間があった。
    皆、英語圏の出身ではないが、
    異口同音に、英語は必須との意見であった。
    もう二つの軸も共有していた。

    世界は変わっている。
    日本に限らず、多くの社会人そして若者も外国に出て活躍の場を広げることが可能な社会になった。
    日本もTPPによる貿易促進、東京オリンピック、企業の海外進出、海外からの就業者や旅行者増加により、英語の必要性は増すばかりだ。

    ボールの後を追っているようでは、いつまでたってもボールには触れまい。
    ボールが来そうなところを予想して、そこに素早く身を置くことでボールを得てゴールのチャンスが生まれるのである。
    グローバル社会においては、共通語、英語は、そこで必要とされるリテラシーの一つなのである。





  5. 【3200046】 投稿者: 赤い彗星  (ID:XzX0ENxb2QI) 投稿日時:2013年 12月 08日 01:16

    どうやら離陸君は、自分が目の当たりにしたことが世の中の全てであるかのような妄想癖がある。

    確かにそのようなことがあろうとも、局所的なのだ。しかも離陸君が挙げた例は日本国民のほとんどが直接関係ない。

    関節的な影響があったとしても英語には全く関係ない。英語が必要な者は直接的な影響がある者だけだ。

    三角関数のやりすぎでワケがわからなくなっているのだろう。


    w

  6. 【3200050】 投稿者: 赤い彗星  (ID:XzX0ENxb2QI) 投稿日時:2013年 12月 08日 01:21

    書き漏らしたが、離陸君の位置にはボールは来まい。

    来ると信じて待っていても自由だが、だれも気に止めないので安心したまえ。


    w

  7. 【3200058】 投稿者: 離陸  (ID:VHD8IsQtEY2) 投稿日時:2013年 12月 08日 01:42

    日本内でも国外でもグローバル社会を生きていくためには、英語の他に大切な軸がある。
    赤い彗星さんにはどれも備わっていないようだ。
    国内で井の中の蛙のように狭い世界に安住して余生を過ごすがよい。誰も邪魔はしない。
    ここでの話は、君の好き嫌いなんて全くどうでもいい話で、次世代の課題についてだ。

  8. 【3200098】 投稿者: こがらし  (ID:NJUP8tXIA.U) 投稿日時:2013年 12月 08日 03:28

    3歳の子供に、

    「3時よー」と言えば、勝手に手を洗いに行くでしょうが、

    時計を指差し「今何時?」と聞いても、おそらく答えられないでしょう。

    子供は、3時という時刻(=具体)が存在し、それはおやつを食べる時刻であると理解はしているが、時間・時刻(=抽象)という全体の概念は理解していないからです。

    ところが、幼稚園等に行き出し、

    8時という時刻=起床の時刻
    9時という時刻=登園の時刻
    12時という時刻=昼飯の時刻 等

    を知ると、時刻というものはたくさん存在し、流れるように動くものであり、その総称を時刻と呼ぶこと(=抽象化)を知るわけです。

    具体(3時という時刻、8時という時刻・・等)をたくさん知ることによって初めて、抽象化(時間・時刻という抽象概念を知ること)ができるようになるわけです。

    さらに、この抽象化ができるようになると、再具体化(1時という時刻、2時と言う時刻・・等がきっと存在するだろうと推測すること)ができるようになります。

    この頃(幼稚園~小学低)に時計の読み方を教えることで、時刻を答えられるようになるのだと思います。

    流れとして、知っている具体が増えていくことにより、知りえる抽象概念も増えていくわけです。


    そして、歳を取っていき一定数の具体的な事柄を知ることで、それに対する抽象化・再具体化という作業が本格的にできるようになり、語彙(知識)を飛躍的に伸ばすことができるようになるのではないかと推測しています。

    そして、その時期が9歳・10000語彙なのではないかと考えています。

    事実、語彙数は9歳から急激に伸びています。

    そして、本格的に抽象化ができるようになると、目に見える具体(特殊)だけではなく、目に見えない抽象(普遍)を元にした思考、すなわち論理的思考ができるようになるわけです。

    要は、母国語(日本語)において、具体(様々な体験をし具体な物を知る)→抽象(様々な具体から普遍的特性を見抜く)という作業をしっかり行うことが非常に大事で、この作業を手を抜きさえしなければ並列として他の学習(今回で言えば英語)をすることは問題ないのではないでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す