最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3143705】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:yjC.VDUAm4U) 投稿日時:2013年 10月 12日 22:05

    ベネッセ関連のHPからハーバード大学入試の項を見てみたが・・・・・これだけ手間暇かけて選考するようなことが・・・・・これから作る日本のAOで出来るだろうか?


    簡単にアメリカの真似はできない印象だ。 下記のエッセイの後に面接についての項目があるがこれも片手間に10分で大学教授数人でやるというものではない。大学OBがじっくり喫茶店やその他の場所でリラックスした雰囲気で応募者が大学に入ってやりたいことができるか話すらしい。


    合格率は5.9%とのこと。さらには合格しても25%辞退するのだという。おそらく他のアイビーや州立大学を選ぶ人もいるんだろう。


    何だか日本の一斉入試が一番安直で大学側にとって楽な方法に思えてきた。






    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    そして、合否の決め手は、「エッセイ」である。

    “Personal Essay”と言われる自分を表現するエッセイを提出するのだが、これで何を見るのだろうか? それは、受験生の“自分らしさ”である。

    成績や受賞歴、課外活動の「履歴書」だけでは、その生徒らしさがなかなか伝わってこない。米国トップ大の受験では、SATが満点で、学校の成績もオール5。そして、国際オリンピックで金メダルを取り、生徒会長をやっていたという受験生は、世界中でざらに存在するからだ。

    エッセイは、まっさらな紙に何を表現しても良い。このエッセイに取り組む作業は、自分自身を作品化する創作活動であり、自分の感性を最大限に活用したアート活動といえよう。このエッセイを通して、生徒のオリジナリティー、クリエイティビティーがあらわになる。

    トップ大のエッセイで問われるテーマ
    また、エッセイのトピックを選定する過程で、極めて高い“自己分析能力”や“メタ認知能力”も問われる。このような能力も日本の入試では、なかなか見極められない部分だ。

    以下の内容は、今年度入試で出題されている最新のエッセイである。

    <ハーバード大学>

    以下の6つのトピックから1つ選択し述べなさい。
            
    (1)これまでの人生における特異な出来事について
    (2)海外旅行や海外での生活体験について
    (3)未来のルームメイトに向けた手紙について
    (4)自分にとって最も意味のあった知的体験について
    (5)大学教育を受けるにあたって望むこと
    (6)この1年間であなたが読んだ書籍について

    <イェール大学>

    願書の他の部分からは得られないことで、自分について知ってほしいこと、またはもっと語りたいことを述べよ。

    <スタンフォード大学>

    スタンフォード生には知的活力がある。自分の知的な発達にとって重要な考えや経験について書きなさい。

  2. 【3143771】 投稿者: 院試  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 12日 23:17

    動機さん
    そもそも大学の学部レベルの学生は、研究者になる人はごく一部だし、人数も東大なら3000人レベルで顔が見えるAO入試は困難で、コストに見合わないのではないですか?
    院試で、出身大学にこだわらず、エッセイ(小論文)や面接や推薦状も駆使して、研究特性の高い人を選ぶ方が効率的なのでは?
    確かに理Ⅲ(医学部)については、将来の職業が明確だし、6年制、人数も少ないので、大学入試の際に受験学力一辺倒でない学力をみることもあり得るかも。あほらし氏の指摘する問題も理Ⅲの話ばかりのようだし。

  3. 【3143775】 投稿者: 東大医学部は  (ID:xb8EtbWlwhc) 投稿日時:2013年 10月 12日 23:20

    後期も面接もあえてやめたんですけど。それじゃいい学生が採れないとして。
    そのかわり東大出身でない臨床の教授は前々からいるんですよ。

  4. 【3143798】 投稿者: 私立で  (ID:n5SJLlsNRQM) 投稿日時:2013年 10月 12日 23:49

    面接でも、エッセイでも、紹介状(コネ?)でも、私立の入試なら、自由にやればいいんじゃないでしょうか。
    現に、早慶では、小学校から入れたり、スポーツ推薦があったり、ルートは色々ですよね。
    ちなみに、米国のトップ大学の例を出してますが(ハーバード、イエール、スタンフォード)、全部私立ですし。

    一方で、国公立の場合は、入試における公平性の確保は必要だと思います。

  5. 【3143818】 投稿者: 論文  (ID:0aQIkUeaumc) 投稿日時:2013年 10月 13日 00:18

    上の人、
    紹介状(コネ)、小学校からの付属、スポーツ推薦による入学と、
    論文を用いた選抜とを、同列に論じる意味が全く不明。
    思考力をみるために、論文を書かせるのは悪くないと思うよ。国立大学入試に取り入れちゃいかん、という根拠が不明。

  6. 【3143828】 投稿者: 結局は予算  (ID:KRQ7YKywIpM) 投稿日時:2013年 10月 13日 00:31

    ハーバードみたいに、通年で入学者選考に従事する教員集団が日本の大学に
    ありますか?

    という問題ですよ。結局は。とにかく、大学院から幼稚園まで日本の教育機関は
    間接部門があまりにも貧弱。事務局機能をほとんど教員自身が担っています。

    入学者選考だって入試期間だけ教員が大学院生まで手伝わせて片手間にするだけ。
    よく毎年、ちゃんと入試が実施できるものだと感心します。こういう点では
    日本人って本当に優秀だと思います。

    現状の日本の大学で可能な範囲では、学力試験の勝者を採ることが、
    最も歩留まりのよい方法だと思います。実際、「難関」と言われる大学ほど
    AO入試など「ペーパー試験」以外の入試を縮小する傾向にあります。
    今回の文科省の方針は、大学現場の出した結論を真っ向から否定するものです。

  7. 【3143848】 投稿者: かみなり  (ID:NJUP8tXIA.U) 投稿日時:2013年 10月 13日 01:06

    >これ違うよ。
    >中学受験塾で、偏差値至上主義を洗脳され、偏差値至上主義という異常な価値観を持っている集団という意味で同質性なのだよ。

    あほらしさんの言う偏差値至上主義とは、東大志向とか医学部(理Ⅲ)志向という意味ですよね。

    とにかく高い偏差値の大学・学部を目指す人たちがいて、その人たちは同質だと考えているわけですよね。

    でもそれが事実なら、偏差値の高い大学・学部には同質の人しか集まらないという結論になってしまい、東大に多様性を求めるのはパラドックスになってしまいませんか。

  8. 【3143860】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 13日 02:02

    > ちなみに、米国のトップ大学の例を出してますが(ハーバード、イエール、スタンフォード)、全部私立ですし。 


    米国の大学で国立は軍関係の大学しかなかったような.....
    公立と言う意味で、
    州立大学は沢山あります。
    州立大学も、国立大学も、私立のアイビーも、私立のボンクラも、学生の選抜の仕方は変わりありません。


    ハロウィン、サンクスギビング、の近づくこの季節.............
    米国大学のアドミッションオフィスはそろそろアーリーディシジョンのアプライが始まります。
    受験シーズンが静かに幕を明け、
    ホリデーシーズン明けには職員の数と、専門チームが増強され臨戦体勢で、全米から集まる受験者のアプリケーションの精査にかかります。
    この精査とは、プロファイリングです。
    書類だけで人物像が浮かび上がる子どもが好まれます。

    高1での校内校外の活動状況、
    例えば
    スパニッシュ オナー ソサイアティー(オナーソサイアティーとは全米ネットワークの組織で、選ばれないとなれないものです)に選ばれ
    スパニッシュ スピーチ コンテスト 参加、
    バスケットボール部に通年参加(GPAの点数低下で活動出来なくなる事があるので)
    自分の教会で日曜学校の子供達の世話をコミュニティサービスとして50時間。

    高2
    引き続きスパニッシュ オナーソ サイアティーでの活動
    加え、ステューデント オナー ソサイアティーに参加許可される。
    生徒会の会計に選出。
    通年バスケットボール部での活動。
    スパニッシュ スピーチ コンテスト で第二位。
    日曜学校に加え近隣の図書館でのコミュニティサービスを通年で20時間。



    このような一生徒の高校4年間の軌跡現すそれぞれの書類を元にプロファイリングしていきます。
    生徒が郵送するA4サイズの封筒が厚ければ厚い程(証明書類が数多ければ多い程)生徒の高校の4年間が充実して期待のできる子供となります。
    最後に同封のエッセイがプロファイリングの仕上げになりますので、エッセイは非常に大切です。
    また、エッセイを読み込む際にはSATのライティングのエッセイと比較します。明らかにSATのエッセイの書き方、言い回し、語彙、から外れているエッセイは、自作のエッセイでは無いと認識されその時点でその生徒は入学不許可となります。

    どこのアドミッションオフィスでも毎年数千人以上の子供達の選抜を数ヶ月は毎日続けるのです。
    8月または9月に新入生を迎えて、
    あっという間に受験シーズンを迎えるアドミッションオフィスのあり方は日本のそれとは似て非なる存在です。



    「私立で」様や、他の皆様が指摘なさっている「公平性」の問題は文科省は折り込み済です。
    社会通念としてまかり通ってきた 受験=公平性 の是正、社会通念の再構築をも視野に入れています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す