最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3200604】 投稿者: 赤い彗星  (ID:.JyXRolxtQM) 投稿日時:2013年 12月 08日 16:31

    離陸君は少し何故キミがそう考えてるのか書きたまえ。

    全く妄想だらけで論理性がない。


    w

  2. 【3200620】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 08日 16:48

    離陸君がこういう空文を書くのは、

    おそらく、他人から言質をとられないように、なるべく抽象的な単語で、文字数をたくさん書く・・そういうクセが身に染みてしまったのではないか。

    これでは、議論は無理であろう。

    グローバル社会を生き抜くためには、歯切れのよいシャープな言い回しが必要である。

  3. 【3200636】 投稿者: たらよう  (ID:A1gJKCSwcnM) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:02

    ありますよねえ
    数式とかやたら遠回りで書く

    ずばり書けないのは弱いですよねえ。

  4. 【3200644】 投稿者: イワンのばか  (ID:Yc7rVJ/QDu2) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:08

    離陸さん

    馬の耳に念仏を唱える必要もないかと思います。

    国は状況をただしくとらえています。つぎは文部科学省のホームページの中央教育審議会の資料から。

    (英語教育をめぐる状況)

    ○  「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」(平成15年3月:文部科学省)のなかで指摘されているように、経済、社会の様々な面でグローバル化が急速に進展し、人、物、情報、資本などの国境を越えた移動が活発となり、国際的な相互依存関係が深まるとともに、国際的な経済競争が激化し、果敢な挑戦が求められている。また、地球環境問題など人類が直面する地球的規模の課題の解決に向けて、人類の英知を結集することが求められている。こうした状況の下では、絶えず国際社会を生きるという広い視野とともに、国際的な理解と協調が不可欠になっている。

    ○  「教育課程部会審議経過報告」(平成18年2月)においては、国際化、情報化、科学技術の発展の中で、社会や経済のグローバル化が急速に進展し、異なる文化・文明の共存や持続可能な発展に向けての国際協力が求められるとともに、人材育成面での国際競争も加速していることから、学校教育において国家戦略として取り組むべき課題として、外国語教育が挙げられている。

    ○  グローバル化により、個々人が国際的に流通する商品やサービス、国際的な活動に触れ、参画する機会が増大するとともに、誰もが世界において活躍する可能性が広がっている。さらに、IT革命の進展により、国を超えて、知識や情報を入手、理解し、さらに発信、対話する能力、いわゆるグローバル・リテラシーの確立が求められている。また、インターネットの普及や外国人労働者の増加などによって、国内においても外国語でコミュニケーションを図る機会が増えている。

    ○  英語は、国際的共通語として最も中心的な役割を果たしており、コミュニケーションのツールとなっている。世界では英語を母語、公用語、準公用語とする人々が多い。21世紀を生き抜くためには、国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身に付けることが不可欠である。

    ○  第3回APEC(エイペック)教育大臣会合共同宣言(2004年4月)においては、「英語及び他の外国語の学習の重要性は、伝統的な意味での生徒に限らず、それを労働者、中小企業家、女性、不利な立場にある人々がグローバル化した世界とうまく交流できるように拡大することである」としている。

    ○  こうしたなか、例えば我が国のTOEFL(トーフル)の平均スコアはアジア諸国の中で下から2番目に位置している。受験者の数や特性が異なるため単純な比較はできないが、日本人の英語運用能力は国際的に見て十分でないことを示すものであるという指摘もなされている。日本人自身の一層の国際化及び国際社会で活躍する人材の養成のために、国家戦略として英語教育の充実を図る必要がある。

    ○  国際的には、国家戦略として、小学校段階における英語教育を実施する国が急速に増加している。例えば、アジアの非英語圏を見ると、1996年にタイが必修化し、97年には韓国、2001年には中国が段階的に必修化を開始した。EUにおいては、母語以外に2つの言語を学ぶべきとし、早い時期からの外国語教育を推進している。例えば、フランスは2002年に必修化の方針を決定し、2007年から実施する方向で取組を進めている。

    ○  なお、英語以外の外国語教育も、重要な課題である。高等学校を中心に外国語教育の中で中国語など英語以外の外国語を開設している学校もある。国際社会に生きる日本人の育成のためには、アジア諸国等とのコミュニケーションを促すという観点から外国語教育の在り方を検討することも必要である。この場合においても、小学校における英語教育が後に英語以外の外国語を学習するに当たって、有効に機能するという利点があると考えられる。

  5. 【3200647】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:09

    >歯切れのよいシャープな言い回し

    人の事はナントでも言えるという見本のような文章でとっても楽しそうですね。

    やゆや、上から見下すような文章や語彙を使う事はあなたにとっては歯切れのよいシャープな言い回しなのですか?
    もし違うのなら一度お手本を見せて欲しいものです。

    今日もあなたにいろんな質問が来ていますね。
    歯切れのよいシャープな言い回しでずばっとお答えいただけると嬉しいです。

    できないのなら言う資格は…(以下自主規制)

    あ、これは余談ではなくあなたへのお願いです。

  6. 【3200651】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:13

    誰でもわかる君

    君は、シャシャリ出てこなくてよろしい 笑

  7. 【3200671】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:32

    イワンのばか君

    正直、君にはがっかりしたのだが、

    文科省サイトの資料を切り貼りして、

    だから、英語教育強化は正しい

    ・・と思考停止してしまえば、

    じゃあ、今までの文科省の英語教育だって正しかったんだろう?と抗弁されたら、どう答えるのかね?国の考えていることだから、正しいのであれば、君の大好きな「非武装中立論」など大間違いであろう。

    違うのかね?

    切り貼りに頼らないで、自分の意見を書きたまえ。

  8. 【3200672】 投稿者: 赤い彗星  (ID:sWCDq8Rmmv6) 投稿日時:2013年 12月 08日 17:32

    イワン君。

    国の考えはわかってるよ。それを正しいと考えたのはキミだ。

    キミはそれについて何にも書いてないじゃないか?


    w

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す