- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 30 / 586
-
【3143863】 投稿者: 文科省 (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 13日 02:25
> ハーバードみたいに、通年で入学者選考に従事する教員集団が日本の大学に ありますか?
アドミッションオフィスは教員集団ではありません。
Dean of admissionを長とする大学の中枢です。
教授がいるべき場所ではありません。
日本意外の大学、英国の大学形態から派生して行った大学には必ず大学入学許可を与える為の意思決定組織であるアドミッションオフィスがあるのが普通です。
元々日本の大学の在り方が特殊である事を認識しないと話は振り出しに戻り、進みません。
良くも悪くも日本の大学の在り方は特異です。 -
【3143865】 投稿者: 該当者 (ID:LxtrTtEykZk) 投稿日時:2013年 10月 13日 03:15
まさに、ビンゴの学年です。あの方と同学年です。
なぜ、アメリカのトップ大学は私立なのに、日本の私立は東大に比べてひどく見劣りするのか。
目指すべき大学が、東大・京大・国立医学部しかあり得ないかのような世の風潮は一体何なのか。
これから、どう学生生活を送っていけばいいのでしょう。
月並みですが、晴れて難関中学に合格したら、お約束で鉄緑にでも入って、勉強すればいいのかと思っていました。
そんな事より、性格改造した方が良さそうですね。積極的人間になれるよう。
自己アピールできる者勝ちなのだから。謙虚は美徳なんて言ってられません。
弁が立つ事がまず必須。エッセイの為の文才も必須(もちろんその中身も)。
部活に入り(できれば運動部が好ましいのか?強いチームに入り込んだ方が有利か?)、
タイムカードもないボランティアを抜かりなく時給計算並に時間計算。これはサバ読みも可能か?
推薦状の為に、コネ作り。やる事全てが自己アピールに繋がるかどうか計算する日々。
あ、それから、面接に備えて、笑顔の練習。
こんな生活になるのだろうか?選抜関係以外はハッタリ勝ちのような気もします。 -
【3143875】 投稿者: 我が子も (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2013年 10月 13日 04:58
上の方と同じ学年です。
我が家は性格まで改造は無理だと思います。
親は最近、大変悩んでいます。
女子ですが、渋幕か桜蔭か。
渋幕にはたとえ帰国子女でなくてもアメリカの大学に合格させる可能性があるようです。
学生生活をより充実させた勉強だけではない総合力を持つ子供に育てる、という考え方は素晴らしいと思います。
我が子もそのように育てたいです。
しかし、個性があります。
そつなくバランスよく何でもこなせるということは、一つことにこだわってじっくり集中して粘り強く何かを成し遂げることとは相反する気がします。
日本人は、プレゼンテーション能力や自己アピール能力には長けていない民族だと思います。
無骨でもコツコツと粘り強く一つことをやり遂げる能力は、なかなかよいものだと個人的には思います。
夕べは、娘はボランティアやナショナルトラスト運動などに興味があるため、これからは勉強だけではなく、様々な活動をしなくてはならないね、と話しました。
大学改革を見据えた中学校受験、我が家は今さらもうどうにもなりません。
ただ、とにかく優秀な頭脳を見抜くシステムだけは、なんとか構築して欲しいと思います。 -
-
【3143882】 投稿者: 文科省 (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 13日 05:37
お詫びして訂正
> 社会通念としてまかり通ってきた 受験=公平性 の是正
正しくは
社会通念としてまかり通ってきた 受験 = 公平性 = 点数 の是正
です。 -
-
【3143901】 投稿者: 頭が・・・ (ID:xbYcbxdUJpU) 投稿日時:2013年 10月 13日 07:22
高校や予備校で指導している小論文は、題材を与えて意見を述べる(三段論法だったりする)、データを与えてそれを分析して結論を述べる(主観を除き客観性を問う)等、だと思われますが、アメリカの大学入試の小論文はエッセイであり、自己アピール、自分語りのようですね。
それからどういうわけか中高時代を性善説を前提として考えているようです。
ところが、日本の学校、イジメ、足の引っ張り合い、教師の偏見による疑問だらけの内申評価(自己到達という観点)、体罰問題、ありとあらゆる魑魅魍魎が渦巻いています。目に見える輝かしい活動をするとその後には陰惨なイジメが待っています。自分は性悪説派です。アメリカのように個を大切にしている社会ではなく、日本は全体主義、集団主義を大切にしています。個性や才能は公立小中内では伸ばされずに叩かれる傾向がある。唯一の救済策である大学入試で学校生活主体の評価方法が導入されるとしたら、突出した才能が永遠に見出されないかもしれません。不登校でも可というのなら構わないのですが。
学力による一般入試以外の入学方法、私大で成功しているのでしょうか。
企業の入社試験で、付属上がりかどうか、推薦入試かどうかを面接で試すということがまことしやかに流れていますが。もう疑心暗鬼だらけでどうしてよいのか分からなくなります。
一般学科試験が公平であるというのが幻想であると頭ごなしに言われてしまえば、そうだったのかと洗脳されそうなのですが、実際は一般学科試験が一番公平なのではないのですか。(それが古い考え方なのだと言われたら仕方無いですが) -
-
【3143925】 投稿者: 感想 (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 08:02
>元々日本の大学の在り方が特殊である事を認識しないと話は振り出しに戻り、進みません。
ロースクールなんかもそうですが、日本は特殊、アメリカの真似をすべき、って何でこんなに言われるようになったのでしょうね。特殊なのは昔から同じ。人種・民族的に多様性が強い諸外国と日本では教育の在り方も異なってもよいと思うんですが。そもそも日本語なんて使っているのは世界の中では特殊なので公用語を英語にすべき、というのが究極の姿かも。バブル崩壊後の日本人の自信喪失を感じます。
ただ、日本的な、「自己アピール」「自分語り」が下手、むしろ嫌われる、という文化は、国際的には不利なのは確か。欧米、中国、インドあたりの優秀層、自己アピールの塊ですが、やっぱり競争には強い。大学入試を変える位で日本の文化全体が変わるとも思えないですけどね。
入試のやり方が変われば全体としては私立は対応すると思いますが、女子校なんかで「奥ゆかしさ」「黙って努力」を美徳としている校風だと、相対的には不利かもしれませんね。 -
-
【3143933】 投稿者: 感想 (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 08:17
あとやっぱりアメリカ型入試=自己アピール型は、本場アメリカで教育を受けてきた帰国子女が強いですし、その影響を周りの子も受けますので、「わが子も」さんの仰った渋幕(又は渋渋)なんかは強いかもしれませんね。
-
【3143954】 投稿者: 文科省 (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 13日 08:41
> 学力による一般入試以外の入学方法、私大で成功しているのでしょうか
成功している所があるとは思っておりません。
かろうじて試行錯誤を続けて結果を出そうとしている大学が何校かあるようですが。
今一度申し上げます。
>アメリカの選抜方法がベストかと言えばそれにも疑問は大いにありますが、 真似をするのであれば、正しく真似なければ失敗します。
1)全国 国公立私立高校の GPAの確立と統一(出来ればAPの実施も含め)
2) 全国 国公立私立大学のアドミッションポリシーの明言と周知徹底
3) アドミッションオフィスの確立と運営
少なくとも上記の3点は必ずクリアしなければ早晩改革受験制度は破綻するでしょう。
>
> 大学入試を変える位で日本の文化全体が変わるとも思えないですけどね
文化を変える必要があるのですか...?
日本の大学は最高学府としての責任を果たしていないのではあるまいか...?
大学は知識の蓄積とその還元を社会にして発展していくべき存在でしょう。
これは、洋の東西を問わず個々の文化に拘わらず大学として求められる基本理念でしょう。
もしかすると、
元々の、
大学、知識、社会、中等教育、等々に対する見解が大きく隔たっているのでしょう。
SKIPリンク
現在のページ: 30 / 586