最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3202392】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 10日 08:59

    >出来るところから先に進む。
    それでいいのではないでしょうか。(離陸君)

    何を言ってるのかね 笑
    離陸君は、本当に国語が苦手なんだなあ・・

    私は最初から言ってるではないか・・

    英語は必要な者が、必要に応じてやればいい。

    ・・何度言わせるのかね?笑

    ただし、必要かどうかの判断は自己責任である。
    それだけのことである。

  2. 【3202399】 投稿者: 老眼  (ID:40LLVYI1Zoc) 投稿日時:2013年 12月 10日 09:03

    >グローカル、といわれている現象もあります。 私は、国の境界線を越えて、地域の産業が他国の企業、人々と繋がっていく時代になっている気がします。


    しかしそれは国が進めた結果でしょうか民が進めたものでしょうか。


    人々は他国其々の魅力に惹かれて訪れそして繋がりをつくるわけですが、
    日本の魅力は何でしょう。
    四季の美しさ、伝統建築、和食、若者文化、儲かりそうな何か、いろいろあるでしょうが、
    忘れてならないのは、物や人に対する信頼性の高さ、その信頼性を生んでいる気質ではないでしょうか。
    その気質を形成しているのが日本人独特の思考であって、その元になるのが日本語です。


    ストーカー被害を届け出ても動かない警察。
    生前にいじめが原因であることを本人が明記しても「関係ない」と判断する責任者。
    国民の反対意見を無視して強行採決する国会。
    こういうことは表ざたされなかっただけであって恐らく昔からあったのでしょう。
    しかしこれらが互いの信頼性を損ね、だれもが憤りを感じているわけですから、
    向後はそういうことをなくすために、動かなくてはならないと思います。


    正しさを重んじる、後ろめたいことをしない、精いっぱい尽くす、
    そういう気質を後世の日本人に遺していく責任がわたしたちにあるのではないでしょうか。
    大事な国策といえましょう。


    子供たち全員が小学校から英語を始めることによってやがて英文の入学願書や資料を読めるようになり英文で願書を記入できるようになりストカ―被害を英文で訴えその英文を警官が読むことがフツ―の時代が来る、ことをイメージできません。
    誰が考えてもそうはならないなら、小学校で英語に割り当てる時間を、広い意味での日本語教育に充てるべきだと思います。
    小学校では日本語教育のベースをしっかりやって、英語については中学以降これもしっかり学べばいいと思います。
    皆様の何人かのお宅のように、個人の力で両立をはかれる方々ばかりではないのです。


    冒頭の、民が繋がりをすすめる力というのも、英語ではなく、気質が生んでいるものではないでしょうか。

  3. 【3202407】 投稿者: ふふ・・・  (ID:u7WDXDP/Oew) 投稿日時:2013年 12月 10日 09:10

    経験談。

    私「先週頼んでおいた資料。どんな状況?」
    A「いや、でも、ふふさんは今日中に出来ればいいって言ってましたよね?」

    同じ質問に対し、
    B「はい。午前中には完成すると思いますので、完成したら確認お願いします」

    以後、私はBさんに期待することにしました。

    ff

  4. 【3202420】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 10日 09:20

    老眼君の問題意識を、私も共有している。

    かつて安岡正篤の「活眼・活学」という本で、

    真のインターナショナリズムは、確固たるナショナリズムを前提に成り立つ・・

    このような一節があったと記憶しているが、

    ボーダレス、英語流入やむなし、といった感覚でグローバル化と騒ぐことの愚かさを感じる。

    現在では韓国がハングルを自国の文化だと誇らしげに語るが、かつては中国の漢字を高等なものとして、言語は漢字で統一、ハングルは庶民の言語として切り捨てたものである。

  5. 【3202423】 投稿者: たらよう  (ID:z0x2XkqLk1A) 投稿日時:2013年 12月 10日 09:23

    離陸さんは、自分が見えてないね
    最近は、隠しはじめたけど
    あの頃は、最後の文に選民意識をぷんぷんだしてた。

    プルデュ-も前の文節からちぐはぐで
    結局悪趣味なひけらかしを露呈したのよ。

  6. 【3202562】 投稿者: 昔々  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 10日 11:11

    昔から日本は中国の文字、文章をそのまま理解する教育を幼い時から行っていた。
    5歳位から漢文の素読を始める事もそれほど珍しい事でもなかった。

    それから較べれば英語の方が易しいだろう。
    唯一の違いは音声が有るかないか。
    英語の幼児教育が叫ばれているのはこの音声を小さいうちに経験させておいた方が耳と脳の訓練には手っ取り早いから。
    読み書きは後からでもいくらでもできる。

  7. 【3202626】 投稿者: 自由  (ID:fLoiue2Fx3c) 投稿日時:2013年 12月 10日 11:56

    勘違いする人が多いが、

    漢文・・あれは日本語である。

  8. 【3202771】 投稿者: 昔々  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 10日 14:25

    漢文そのものは中国の物。 中国で使われていた文章そのもの。
    ただそれを日本人が理解しやすくするために日本語読みで読んでるだけの話。

    日本で使っている漢字自体が変遷はあれど漢の文字。

    中国に行って筆談してみなさい通じるから。 英語の方が楽だけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す