最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3202929】 投稿者: 九蓮宝燈  (ID:aWR0NSTkJSE) 投稿日時:2013年 12月 10日 17:32

    >おそらく、離陸さんはじめ英語教育重視派の方は理系の方が多いように思います。
    理系の方は、専門のバックグラウンドがあるので、英語は外国語として使いこなせる、日本語を犠牲になどしなくてもできる、というお考えなのでしょうね。

    ああいう軽薄なことを主張する連中は理系の中でも「学がない」連中。
    ひとくくりにせんで欲しいね。

  2. 【3203022】 投稿者: たらよう  (ID:xLaVWrUvSOY) 投稿日時:2013年 12月 10日 19:10

    財源の委譲が行われてその内容が充分機能するの?田舎の学校にまともなネイティブ呼ぶことや、具体的な方向性の統一はあるの?

  3. 【3203024】 投稿者: 自由  (ID:yxaSCGaNFWM) 投稿日時:2013年 12月 10日 19:11

    個人的に何が嫌かというと、

    フランスのような文化大国でも、小学校から英語教育を始めた・・なぜ、日本でやらないのか?・・こういった感じの言い回しである。

    フランスでは、小学校から哲学をやるのだが、

    無知なのか、意図的なのか知らぬが、なぜ哲学は無視するのかね?笑

    都合の良い言い回しは要注意である。

  4. 【3203037】 投稿者: たらよう  (ID:xLaVWrUvSOY) 投稿日時:2013年 12月 10日 19:28

    フランスって日本のように中学受験や
    大学受験形式も違うし、
    どこか憧れの国がやってるから的な
    発想で国が発展するとは思えないな。

    それより、日本食を極めてフランスでお店だしたほうが面白いね。

  5. 【3203094】 投稿者: 自由  (ID:yxaSCGaNFWM) 投稿日時:2013年 12月 10日 20:30

    フランス人は日本の和食を高く評価している。
    これは英語と何の関係もあるまい。

    文化大国フランスが小学校から英語教育を始めた!・・

    だったら、フランスで小学校で普通にやる
    哲学教育も進言したまえ 笑

    東南アジアの国など知らんが、

    日本のような先進国で、日本人が日本語で貧弱でよいはずがない。

  6. 【3203261】 投稿者: 老眼  (ID:6wL/1fD.ZbE) 投稿日時:2013年 12月 10日 22:50

    こがらしさん
    大学入試願書がすべて英文で事細かに書かれているとします。
    日本生まれ日本育ちの小学生から週数時間義務教育で英語を履修し始めたところで、
    日本語で大学入試願書を記入するのと同じ感覚で、
    子供たちの大部分が、辞書を一切使わずに抵抗なく英語で書きあげることができるようになるものでしょうか。
    仕事で通用する英語使いのレベルとは、に関する皆様の貴重なご指摘を基に、時間を遡って考えますと、
    高卒時には最低そのくらいでないといけないんでしょうね。
    わたしたちが小さいころから日本語で考えて日本語で行動していると同じレベルや感覚でもって
    英語でそれができなければ、皆様が仰るところの仕事で通用する英語使いのレベルにはならないということですから、
    日本生まれ日本育ちにとっては、学校教育以外の場と時間、幼少時からそれ相応の環境を与えられない限り無理な話ですよね。誰でもできることではありません。


    履修イコール習得、と国が国民に思わせてしまうのは大変危険だと思います。
    小学校の英語学習の目的が、単に耳を馴らすだけ、というなら誰にでもできることですし、
    目標も上記のものとは違うわけですから納得できます。

  7. 【3203307】 投稿者: 横入り失礼  (ID:MtuzeCHVyVg) 投稿日時:2013年 12月 10日 23:40

    老眼さんの言うことは正しい。
    辞書は、相当にできる人でも引くべきだと思いますけれどね。

    正直言って、幼い時に耳を鍛えたかどうか、と、大学受験時に提出するエッセイが書けるかどうか、と、相関は必ずしも高くありません。

    日本の一流大学入学時に、エッセイが満足に書ける人は、たぶん、1割も居ないでしょう。

    一方で、わあわあと否定ばかりする人、自由さんやたらようさんやその家族に、公費をかけてnativeの英語教育などやる必要は一切ないし、お願いして教育を受けていただく必要もないと思います。
    嫌ならやめればよい。

    今は、残念ながら、語学教育には金がかかる。公費で、やりたい人にやらせる、落ちこぼれたら容赦なく追い出す、という教育をすべきでしょう。
    公教育の結果平等主義が、格差を拡大していることに気付くべきです。

    英語教育の現状を改善するのも反対、高度な教育を一部に公費でやるのも反対、というなら、もう何をかいわんや、ですが、それが本音なんでしょうね。

  8. 【3203323】 投稿者: Ris  (ID:tWNNG.sUxFw) 投稿日時:2013年 12月 10日 23:52

    老眼さま お返事、ありがとうございます。


    >>グローカル、といわれている現象もあります。 私は、国の境界線を越えて、地域の産業が他国の企業、人々と繋がっていく時代になっている気がします。
    >しかしそれは国が進めた結果でしょうか民が進めたものでしょうか。

    民が進めた結果だと思います。

    >人々は他国其々の魅力に惹かれて訪れそして繋がりをつくるわけですが、
    日本の魅力は何でしょう。
    >四季の美しさ、伝統建築、和食、若者文化、儲かりそうな何か、いろいろあるでしょうが、
    忘れてならないのは、物や人に対する信頼性の高さ、その信頼性を生んでいる気質ではないでしょうか。

    その通りだと、思います。


    >その気質を形成しているのが日本人独特の思考であって、その元になるのが日本語です。

    私は、その気質を形成しているのが日本人独特の思考であって(ここは老眼様と同じ)、日本語は、その表現形(結果)だと思います。


    私は、日本語は、 
    1)コンテクストが豊かな、あいまいさを許す日本語(あいまいな日本語)
    と、
    2)明晰な表現ができる日本語(明晰な日本語)

    の2つの使い分けが可能な点で、とても優れた言語、と思っています。


    1)の「あいまいな日本語」、があるおかげで私たちは、

    「古池や 蛙飛び込む 水の音」

    のような表現を楽しむことができますし、

    2)の「明晰な日本語」のほうは論理的な表現に便利で、英語と親和性が高い、と思います。


    >冒頭の、民が繋がりをすすめる力というのも、英語ではなく、気質が生んでいるものではないでしょうか。

    日本人の気質が、繋がりを生む力になる、というのは、本当にそのとおりだと思います。

    一方で、他国の人たちと繋がりを生むためには、コミュニケーションができなければならず
    それに欠かせないのが、ツールとしての英語、と思っています。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す