最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3143959】 投稿者: 感想  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 08:54

    >日本の大学は最高学府としての責任を果たしていないのではあるまいか...?
    >大学は知識の蓄積とその還元を社会にして発展していくべき存在でしょう。


    具体的に何ができていないのか、がポイントですね。
    そもそも大学の研究機関としての側面を重視するのか、教育機関としての人材育成の面を重視するのか。
    あほらしさんの世代はともかく、今は、研究機関は大学院レベルで、学部レベルは高校までと同様の教育機関に過ぎないのでは(アメリカでも、日本でも)。

  2. 【3143963】 投稿者: バラード  (ID:1iX1E9VVUOU) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:01

    感想様の ご感想まさに実感します。

    ただ、日本の学校でも社会でも、口ではグローバル化、国際社会に、とかの割りに実態は驚くほど閉鎖的なのだと思います。

    今TPP交渉の最中ですが、英語もコレだけ勉強していて使えない人の多い国、外国人がコレだけ(特に中高)少ない国もないのかもでしょう。
    帰国人子女は優遇されても、外国人留学生に対してやさしい学校なのか、門を開いた学校なのか?もあります。

    早稲田大学が、何年もかけて今の学生の2割を外国人留学生にしたい、。これは他国では普通のことで日本が遅れているのかもしれません。他の大学も門を開いて、外国語(英 仏 中くらいでも)でももっと試験が受けられる、授業が成り立つくらいに
    持っていかないと でしょうか。 時間がかかると思いますが避けて通れない道だと思います。

    これは、日本の子女も2割は海外のハイスクール、カレッジに進む、海外からの
    留学生も日本の中高、大学で2割は受け入れる くらいに考えないとと思います。
    企業社会が もうすでにそうなりつつあるからです。

    幸い日本人は、聖徳太子の昔から、混合文化にまことに器用に対応しつつ、大事な日本文化もおおむね守りつつ、というすばらしい特性をもっていると思ってます。

    明治維新からでも、何度も何度も教育や、文化、教わるもの、学ぶものが変わってきても、すごい勢いで欧米文化が入ってきても、そのままということでなく、器用に
    混合、融合をやってきました。

    マイクロソフトのウィンドウズの席巻も、世界が驚く独自の日本語ワープロ文化をいち早く対応しましたし、インターネットもスマホも、おそらくTPPも、英語授業も、AOだって、入試改革だって、すごく器用に対応していくはずです。

  3. 【3143964】 投稿者: 感想  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:02

    本題から外れました。
    アメリカのような大学入試制度にすると、自己アピールの上手な帰国子女がかなり有利だと思いますが(帰国生の多い学校も)、どう思いますか?

  4. 【3143972】 投稿者: そもそも  (ID:aeSIjq8Jd9U) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:13

    AOが世界の潮流というけれども、中央集権的な文部省がない国ではAO的な選抜をせざるを得ない。
    日本のように文科省が一元的に中等教育を管理している国で、AOが入試の主流という国があれば
    教えてほしい。
    それから面接(口頭試問)とか論文というのは、あちらでは古代ギリシア=ローマから連綿と続く
    究極のテクニック。中等教育から確固たる「技術」として、その形式も教え方のノウハウ
    も共有されている。そのような伝統のない国で、同じようなことをやるには、中等教育から
    変革しないといけない。日本の入試に問題があるとすれば、「大学入試を変えれば教育が変わる」
    という安易な発想。中等教育と高等教育を有機的に関連付けられながら変革しないといけない。

  5. 【3143993】 投稿者: 該当者  (ID:LxtrTtEykZk) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:32

    たしかに、連綿と続くテクニックが存在するなら、どうしてまず小学校のうちから少しずつカリキュラムに取り入れてくれないのでしょうか。

    大学入試を変えれば教育が変わる
    といって、面接と論文をいきなり導入され、技術を与えられていないのに、成果を求められる子供達があまりにも可哀想。
    まず、与えてから、その教育成果を入試で試すべきです。何の為の教育なのか。

    順番が逆です。帰国子女という環境と、ハウツー業者にかける資金に恵まれた人に有利な改革です。

  6. 【3143995】 投稿者: 我が子も  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:35

    やはり帰国子女は有利だと思います。

    先日、渋幕の説明会で、なぜ渋幕の生徒さんが海外志向が強いのかもよくわかりました。
    東大を辞退されて海外大学に進まれた方が今年は二名だったそうです。

    大変魅力的なお話ばかりで、娘とは全く逆のタイプのお嬢さんが集まる学校に、あえて進ませたい気持ちになりました。

    積極的で自己主張がきちんとできるお嬢さんたちの影響を受けさせたいという気持ちです。

    ただ、娘自身は、私は表舞台に立ちたくはない、陰で様々な人を支える縁の下の力持ちのような存在でありたい、と申しております。

    日本人の場合、自分の意見はしっかり持っている、目的意識も高い、自分をしっかり見つめている、でもあえてそれは主張しない、態度や行動でさりげなく示す方も多いと思います。

    私は、どちらかというと自己主張をきっぱりするタイプですが、娘は意志が強いですが、内に秘めます。

    日本人のよさを活かしつつ、国際競争力もつけられる道を考えなくてはと思います。

    横になりました。

  7. 【3144003】 投稿者: そもそも  (ID:aeSIjq8Jd9U) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:47

    西洋の弁論術は明治以降、導入しようというチャンスはありましたが、結局日本では定着しませんでした。
    いろいろ理由はありますが、弁論術というのはそもそも古代ギリシアで政治的主張をしたり、裁判で
    勝ったりするための技術だったので、そのような種の「技術」が、日本人的な大勢順応主義的思考と、
    合わなかったのでしょうし、意図的に排除されてきたからでしょう。
    こうした日本人の性癖を変えるためには、中等教育から変えていく必要があるのですが、今の政権の人々は、
    伝統主義的な人達ですからそれは認めないでしょう。そして、すべては大学入試を変えればよいのだと。。。

  8. 【3144007】 投稿者: Ris  (ID:0aQIkUeaumc) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:49

    大学入試で論文や口頭試問が重視されるようになれば、中高の教育も変わるでしょう。

    スレタイの中学受験との関係では、
    レポート作成、多様な体験学習、ディスカッションやプレゼンテーション能力の育成を重視している学校が有利になるでしょう。
    これは公立だから私立だから有利不利というレベルの問題ではないように思います。

    なお、21・22ページに書きましたが、
    AO入試の拡大と質の変化の方向性は確実に打ち出されるのだろうと思われます。一方で、2次試験の教科別試験は廃止の方向性が打ち出された訳ではありません。
    この論点は今後の議論の対象になるようですが、注目したいのは、委員のうちで教育委員会の方が主張しているように、高校での活動記録を、一般入試でみる方向に変わるのかどうか、という所です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す