最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3203382】 投稿者: 離陸  (ID:vFXQSl6seCA) 投稿日時:2013年 12月 11日 01:10

    >出来るところから先に進む。
    >それでいいのではないでしょうか。
    > 始めはまだら模様でも、やがて一色になるでしょう。

    私の投稿で、送信する前に違うのではないかと迷いの生じた点を指摘されました。
    ふふ・・・さんのご指摘は、私の頭の中でも可能性の高いシナリオです。
    それでも、一色のままで投稿したのは、
    現状検討のベースとなる小3の英語学習開始を小1とすることで、
    英語学習に関しては、未だ脳の言語回路が固まっていない幼少から、単語と発声程度の簡単なところから開始することで、
    英語嫌いの割合が減り、曲がりなりにも英語の基本を習得する子が増えることを期待してのものです。

    大リーグ、レンジャースの上原投手がチャンピオンズリーグでクローザーとして勝利に貢献した試合後のインタビューで、同伴の小学生のお子さんがインタビューアーから英語で質問を受け、それに対してたった一言の単語の返答。その一言が子供の気持ちを球場やTVの観衆に伝えて、広く共感を生みました。
    交流は(必ずしもそうではないですが)言葉によってなされ、コミュニケーションが成り立てばたった一言でも共感を生むことが出来るのです。
    英語の習熟度に際は生じても、多くの子供が少しでも英語を習得すれば、将来間違いなく世界が広がるチャンスと成り得ます。
    別に国内では困らないかもしれませんが、英語での情報が格段に増加し続けること、インターフェイスを介して外国との人的交流も増えることを考えれば、英語の理解度がゼロと少しはあるのでは、ある方が絶対に大きなプラスでしょう。もちろん、仕事の世界では対等に近い会話と意思疎通ができるレベルが望まれるでしょう。
    習熟度に応じて、英語を嫌いにならずに交流や読み書きの英語をそれぞれが遣えるレベルで習得することを少しは期待しています。
    そのためには、学校で早くから優しいところからゆっくり始めるのが良いのではと感じた、ということです。

    英語を普段使うような環境に変われば、周りもやがて着いてきますよ。
    反対する理由、52%が、理由にならない理由ですからね。
    ■日本語を先に習得すべきだから(88.7%)
    ■授業時間が少なく英語には時間が割けないから(37.1%)
    ■教える教師がいないから(33.3%)

  2. 【3203391】 投稿者: 離陸  (ID:vFXQSl6seCA) 投稿日時:2013年 12月 11日 01:33

    Ris さんの言われるとおり、
    日本人は、日本の良さ、魅力をもっと感じ取り、大切にしていくことが今後大切になってくると思います。

    プルデューは、文化資本によるフランス社会の階層化の社会現象やアルジェリアでの貧困層の階層固定化の根本要因も明らかにしました。
    彼の研究は、その階層固定化から自由になるためのものであり、それを増長するための研究ではありません。
    一方、晩年は、世界のグローバリゼーションの波がフランス国内に入り、コモデティ化が固有文化を壊すと、反グローバリズム運動のために活動したと聞いています。
    今、グローバリゼーションの波は止まりません。
    だからこそ、グローバリゼーション(安く便利な者を求める欲求が生んだコモデティ化)に対して、日本国内固有の価値を大切にして、日本の存在を世界に際立たせて、グローバルで共存していくことが大切だと思うのです。

  3. 【3203394】 投稿者: こがらし  (ID:NJUP8tXIA.U) 投稿日時:2013年 12月 11日 01:52

    老眼さん

    >日本生まれ日本育ちにとっては、学校教育以外の場と時間、幼少時からそれ相応の環境を与えられない限り無理な話ですよね。誰でもできることではありません。

    一定の能力があり、かつ、強い意欲さえあれば、

    公教育+自学+留学(国負担)+OJTにて専門分野の強化

    だけで、グローバル人材になれるチャンスがある・・これが私の希望です。

    そのために、公教育では総合的な土台作りをしっかりやってほしいと考えています。

  4. 【3203415】 投稿者: 現実  (ID:VIkw6LHQ7/w) 投稿日時:2013年 12月 11日 05:40

    前も書いたとおり英語の早期教育は日本では最重要課題だとは思わないけど、明確に反対というなら、ヨーロッパ等他国が導入している事実も踏まえて「でも日本はあえてやらない」という決断をするんだ、ということをはっきりさせる必要がある。又は、各国の試みが悉く失敗するだろうという見通し(期待?)を持つか。

    その意味じゃ、フランスに限った話は意味なし。ヨーロッパで早期英語教育必修制を取ってないのは、ベルギーとかスイスの一部だけになってる。世界的に英語で意思疎通できる層が10年20年後には相当増えて、学問などの情報も英語でやりとりすることに不自由がない人が大半になっていくのは必須でしょう。繰り返すけど、それを踏まえて「日本は、例外だが、あえてやらない」という決断をするべきだというなら、ひとつの意見でしょう。

  5. 【3203426】 投稿者: たらよう  (ID:ETzVn.pdhn2) 投稿日時:2013年 12月 11日 06:51

    公教育で、落ちこぼれたら締め出すという発想をしていいの?

    それなら、私立にいけばいいでしょう。

  6. 【3203428】 投稿者: 自由  (ID:yxaSCGaNFWM) 投稿日時:2013年 12月 11日 06:55

    横入り失礼君

    君は老眼君の意見をきちんと読んでるのかね?

    また、書いてることも意味不明 笑

  7. 【3203432】 投稿者: 自由  (ID:yxaSCGaNFWM) 投稿日時:2013年 12月 11日 07:04

    Ris君

    老眼君が日本人の気質が繋がりを生む力となる・・と言っているのに、

    それを肯定しながら、コミュニケーションとしての英語が必要と切り返すのは、

    実質全面否定、不誠実であろう。

  8. 【3203435】 投稿者: 自由  (ID:yxaSCGaNFWM) 投稿日時:2013年 12月 11日 07:11

    離陸君がまたブルデューをもってきたが、
    その文脈が意味不明である。

    文化的再生産を国家の観点でとらえ、日本文化を大切にしょう・・安直なグローバリズムは反対だ・・というのなら分かるが、

    なぜ、英語教育の話でブルデューが出て来るのかね?笑

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す