最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3203807】 投稿者: たらよう  (ID:dfoReE4azWA) 投稿日時:2013年 12月 11日 13:11

    そういうことだよね
    切り捨てゴメンな教育をすると
    アメリカと同じような格差社会
    治安になる。

    骨抜きになるよ。

  2. 【3203810】 投稿者: ふふ・・・  (ID:A5prt5erjZA) 投稿日時:2013年 12月 11日 13:13

    アメリカでは英語が出来ても生活が保証(保障?)されるわけではない。
    でも、日本では英語が出来ないと生活が保証(保障?)されなくなる日が訪れるかも知れない。

    よくわからない世界ですね 笑

  3. 【3203818】 投稿者: たらよう  (ID:dfoReE4azWA) 投稿日時:2013年 12月 11日 13:20

    日本独自の資本主義を保つべきだね
    自治体に任せて教育する発想が
    良いとは思えない。

  4. 【3203926】 投稿者: 老眼  (ID:c/uyIZlVC2U) 投稿日時:2013年 12月 11日 14:50

    >今、グローバリゼーションの波は止まりません。 だからこそ、グローバリゼーション(安く便利な者を求める欲求が生んだコモデティ化)に対して、日本国内固有の価値を大切にして、日本の存在を世界に際立たせて、グローバルで共存していくことが大切だと思うのです。


    世界の激しい競争社会の中で生き抜くという視座に立った場合:
    高いレベルの英語力(TOEIC960、英検1級でも不十分という御指摘すらある)が必須で、現状ではその人材が足りなさ過ぎるとのどなたかの御指摘もありました。しかも、それだけの英語力があるだけでは採用すらされないとのどなたかの御指摘は、英語力のみではコモデティ化を招くことを示唆しますが、それは当然でしょうね。その流れで、上の離陸さんの御意見があるのは極めて自然なことだと思います。
    日本国内固有の価値を大切にして日本の存在を世界に際立たせること、すなわち、日本国民全体の世界に対するコモデティ化を避けるには、はやり国語力の強化(日本的気質の強化)がカギを握っていると感じます。皆が「考える」ということです。


    協働する世界で生きていく視座に立った場合:
    日本語力(日本的気質)が世界のお役にたてるものであることは既に数々の歴史的事実が示すところです。


    ところで、コモデティ化しないてすむ(ひとりひとりがイキイキと生きられる)ように子供たちの教育をすることは、世界のなかの日本という視座のみならず、日本国内で生きることだけを考えた場合でも同様に大事な視点だと思います。それを成すにも、やはり、国語力の強化(日本的気質の強化)が前提になると感じます。こどもたちひとりひとりが「考える」ということです。

  5. 【3203946】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 11日 15:13

    >日本国内固有の価値を大切にして日本の存在を世界に際立たせること、すなわち、日本国民全体の世界に対するコモデティ化を避けるには、はやり国語力の強化(日本的気質の強化)がカギを握っていると感じます。

    日本的気質の強化=国語力の強化 だと単純に言えないと思いますが?
    例えば、ディベート力をつけるための論理的思考に基づいた日本語を幼いころから学ばせるということは、日本人的気質とは全く違う能力教育です。
    実は、多くの日本人は、英語教育の中でこのような国語能力の大切さに気付くのです。
    この場合の国語力というものは「日本人気質」とは正反対の位置にあると思います。

    英語力を強化すると、日本的気質がどんどん薄くなることにつながる・・・と言った懸念は理解できます。
    しかし、明治維新以後の日本を振り返ってみても、その危惧はあまり問題ではないと感じます。
    今更、英語教育早期化(耳を養う教育)で、日本人的な気質がそう簡単になくなるとは思えません。
    なぜなら、ほとんどの日本人は、学びでそれを身に付けているわけではなく、この日本に暮らしている中で自然に身についているものだからです。
    どれだけアメリカ文化におかされても、この日本人的気質は失われていません。
    むしろ早期英語教育をいまだに跳ね除けようと言うほどの強い空気感をまとっています。

    まあ日本人的気質が自然に身につかなくなったら、学問として身に付けなければなりませんが・・・

    ご心配のような状況を防ぐには、むしろ道徳や昔の修身というようなものを、もっときちんと学ぶ時間を作る方が良いのでは?と感じます。

  6. 【3203971】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 11日 15:30

    自分たちの内面を見つめて、個人個人が高めて、結果集団が高まる・・・というのが、日本人的気質の本質です。
    海外では、自分の意見を相手にどう主張し理解させるかに重きを置いて、それに倣う人をどれだけ増やして全体を高めるか・・・という考え方です。

    例えば、順番に並ぶ日本人は、誰かに説き伏せられてそれを実行しているのではありません。
    幼い時から「相手を思う気持ち」「謙虚さ」「尊厳」などを自然に学び(周りもそうだから)、いつの間にか一人一人が身について、全体の秩序が保たれているのです。
    海外で、日本人のようにしようとするには、いちいち相手にその有用性を説いていかなければなりません。

    よく海外の友人に「日本人は、なぜそのようにできるのか?」と聞かれ、はじめて「英語で」その事について理論的に述べないといけなくなるのです。

    つまり、日本的気質を日本語で教育したり説いたりする機会はほとんどないが、日本人を理解してもらうために外国語で論じる必要があるのです。

    日本人が英語を必要とするのは、大きく分けて二つあると感じます。
    一つは学問や技術などで最新のものを取り入れる時(攻める為の道具)
    もう一つは、日本人(自分・アイデンティティ)を海外で理解してもらう時(自分の立場を守る為の道具)です。

    前者は一部のものだけに必要な能力ですが、後者の場合は、今や日本人すべてに当てはまるものではないか、という個人的な感覚です。

  7. 【3203985】 投稿者: ああ  (ID:k4BxxVtAG/M) 投稿日時:2013年 12月 11日 15:49

    とりあえず、幼児期の方が発音は身に付くのだから、そこに重点を置いて教えればいいと思います。
    うちはそうしました。あとは本人の自覚次第ですね。

  8. 【3204002】 投稿者: ふふ・・・  (ID:UI4Wts2F8mY) 投稿日時:2013年 12月 11日 16:09

    本人次第だし、家庭次第なのではないかと思いますね。
    公教育でお仕着せの英語教育を施すことで、却って「格差」を助長することにもつながりかねないし、公教育で英語を身につけることが出来なかったとしてもそれは自己責任にされてしまうのですよね?

    であれば、いっそのこと、教育バウチャー制を充実した形で実現して、英語教育に力を入れたい家庭は英語教育に使えばいいし、スポーツや芸術に可能性を見出したいと考える家庭・子供達は、その力を育成するために使えばいい。
    その方がよほど、公平・公正な仕組みになるのではないでしょうか?

    国や自治体がお仕着せで「こうしなさい!」と制限を掛けた上で、結果責任は本人に跳ね返ってくる。
    子供達の「教育を受ける権利」って、いったい何なのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す