最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3144009】 投稿者: 問題意識に対する考察  (ID:n5SJLlsNRQM) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:49

    日本の大学入試を、アメリカ型に近づけるべき、という考えの基となっている問題意識としていくつか挙げられているポイントについて、考察してみました。

    ① 研究分野で日本は米国に後れをとっている
    ⇒ 事象としては正しいが、米国の場合、研究分野は、海外から集めた優秀な教授・教員が牽引しているケースが多く、それを看板に大学院は海外からも優秀な学生を集めている。
    これが正しいとすると、学部レベルの入試を変えた所で、研究分野で米国にキャッチアップは出来ない。

    ② 現在の日本の学力偏重の試験は、難関大学を”均質受験秀才の集団”にしてしまっている。米国は、より多面的な選考を行う事で、多様性を保っている
    ⇒ 米国の場合、トップ校に国内から学部入学する学生は、その後(あるいは一旦就職後に)MBAやロースクールで学び、政財界、法曹界で成功していく道を目指すケースが多いのではないか?そういう目的では、高校生までの学校生活、エッセイ、面接等を通じて、リーダーシップ、コミュニケーション能力等に長けた人材を選ぶというのは理にかなっているが、多様性の確保というよりは、将来も米国人、あるいは米国の大学の卒業生として、国内外に人脈を築いていける人材を選ぶ、という目的に比重を置いているようにも思える。

    ③ 学力偏重の試験が、中学受験過熱等に見られる、受験対策開始の低年齢化や、受験生への過大な負担に繋がっている
    ⇒ 試験を変えても、受験する層と受験生が選好する大学・学部が同じであれば、学力試験と違う分野での対策が必要になるだけ。難関大学が面接・エッセイを重視するとなれば、難関大学への合格を目指す学校の入学試験に、そういう要素が取り込まれ、塾の科目が増えるだけ。低年齢化の解消や負担の軽減には繋がらない。

  2. 【3144012】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:yjC.VDUAm4U) 投稿日時:2013年 10月 13日 09:57

    ちょっとつぶやきを。



    本来、学問や勉強したい人間は全員やらせればいいと思う。


    よく知らないが江戸時代の「適塾」とか「松下村塾」江戸の「佐久間象山塾」
    とか定員制限あったんでしょうか?  緒方洪庵が入門希望者にレベル分けの意味で蘭学学習歴などをちょっと聞く程度でOKだったんじゃないですか?


    勝海舟の海軍伝習所だって坂本竜馬が「こいつは海軍学びたいと言ってる」と海舟に紹介すれば入門許可ではなかった?


    入試なんてやりだすのは明治維新以後の学校制度が整ってからですよね。学校を出ることが立身出世の手段になってから競争が激しくなったために選抜試験なんてやるようになった。


    入塾して自分がついていけない、向いていないとなれば退塾する。本当は大学だって施設や教官が沢山いればこうやれるし・・・・・・難しい学問は「好き」だけじゃ無理で才能が必要と分かれば・・・・・・・自分から非才を悟ってやめていく。


    今でも碁や将棋の制度では才能がなければ(他人との争いだけど)入門しても一部の人にしかプロになれない。これと同じように東大の物理や数学に進振りで入れたはいいが途中でついていけないと分かった者は転身するかやめるかするでしょう。


    「やりたい者は全員入門」 ただし厳しさについていけない者は自ら辞める
    なんてできたのはそもそも武士階級が人口の7~8%で、藩内の序列も世襲で決まっているし学問したって家老になれるわけでもないし・・・・・・象山塾を出たって就職口が増えるわけでもなく(新知識を得てこいと藩命で行かされたのか?)・・・・
    本当の意味の道楽、趣味的な学問なので「それをやりたい者」だけが入塾したんでしょうね。


    なんだかそんな学問の府があってもいい気がしてきました。やれ就職だ産業界からの要請だなんて全く関係なく古代史勉強したり天文学やる。・・・・・・ああ・・・これでは朝日カルチャーセンターになってしまうのか・・・・・・・・・・・?

  3. 【3144024】 投稿者: 我が子も  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2013年 10月 13日 10:06

    動機が大事だよねさまのお話、とてもいいお話だと思いました。

    本当に、おっしゃる通りだと思います。

    我が子も純真な気持ちで、学問をしたいと申しております。

    今、我が子が通っている中学校受験塾では、自己責任でついてこられるならば、成績に関係なく志望校別のクラスの授業を受けられます。

    実際には、ついていかれてないお子さんも、個別、家庭教師、なんでも利用して、親が身をひかせません。

    先生が見かねて、ついていけないならば、コースをかえてはいかが?と言われても、当たってくだけろです。と親御さんがおっしゃいます。

    東大もそのように自己責任にすると、親御さんがお子さんを追い詰める可能性がありますよね。

    難しいと思います。

  4. 【3144040】 投稿者: 金持ち再生産システム  (ID:3OLLC4DhIGI) 投稿日時:2013年 10月 13日 10:29

    全員を受け入れる体制があるなら入試は要らない。

    集団授業だから学力レベルは揃えたい。

    入試を語る前の「い ろ は」です。

  5. 【3144044】 投稿者: あほらし  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 10月 13日 10:31

    >本来、学問や勉強したい人間は全員やらせればいいと思う。

    これだと、お受験私学は誰もやらんやろ。
    彼らにとっては、試験に受かること、つまり受験秀才の証明こそが全てだから(笑)。

  6. 【3144051】 投稿者: 感想  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 13日 10:39

    今でも、大学院の博士課程レベルなら、動機さんの仰るような、やりたい人が学びたいものを学ぶ、状況なのではないでしょうか。博士課程までいくと、就職や収入に直結しませんから、親があくせく勉強させることもないでしょうし、試験の成績を上げるなどの「不純な動機」もないですよね。
    大学学部レベルは、国民の半数が行くところなので、古き良き「大学」のイメージで語っても時代錯誤なのでは?

  7. 【3144087】 投稿者: レモンバーム  (ID:2Mpdq.5l4w.) 投稿日時:2013年 10月 13日 11:20

    問題意識に対する考察さんのお話、たいへん興味深く読みました。

    >海外から集めた優秀な教授・教員が牽引しているケースが多く、それを看板に大学院は海外からも優秀な学生を集めている。
    これが正しいとすると、学部レベルの入試を変えた所で、研究分野で米国にキャッチアップは出来ない。

    その通りだと思います。
    とはいえ新制度は、はじめの一歩としては大きな前進だと思います。
    ただ学部でも、○○教授の研究室に入りたいとTOP20すら外れた学校に、
    ハーバードやスタンフォード蹴りなどで入学する学生もいます。
    そういった学生は、奨学金がでていることもありますが。
    ということも、米国の大学が単純に偏差値で輪切りにできない理由のひとつのようです。
    またあちらの学校がすごいのは、リクルート活動が盛んなこと。
    将来有望な高校生は大学側からスカウトがきます。
    日本のようにスポーツ推薦ではなくて。
    これは就職でも同じです。研究機関、金融機関、将校養成学校みたいな
    国家公務員的組織ですら、あたりまえに独自に青田買いに励んでいます。
    面白いのは、NASAなんて、本当に優秀な人間は大学院に進学する前段階で
    就職、です。
    その後に配慮があったりもするので、最終的には院修了になるようですが。

    〉将来も米国人、あるいは米国の大学の卒業生として、国内外に人脈を築いていける人材を選ぶ、という目的に比重を置いているようにも思える。

    学部についてはその通りではないでしょうか。
    大学側からすれば、長きに渡り、大学に貢献してくれそうな
    人材選びとでもいいましょうか。
    寄付金を継続的に振り込んでくれて、
    大学の名を上げてくれそうな学生をファミリーに加えたいと考えるのが、
    自然だと思います。

    〉難関大学が面接・エッセイを重視するとなれば、難関大学への合格を目指す学校の入学試験に、そういう要素が取り込まれ、塾の科目が増えるだけ。

    そのあたり…小手先の対策を、
    きちんと見抜ける体制作りが最大の課題でしょうね。
    とはいえ、アメリカなんて面接もしない場合がほとんどなんだから、
    面接をしようといっているだけでも偉いかもしれません。

  8. 【3144098】 投稿者: あほらし  (ID:.5dVNqSuFKA) 投稿日時:2013年 10月 13日 11:41

    各学校出身者を各学部の募集人員の5%をマックスとすることで大学での多様性を確保するという、すぐにでも実行できる私のナイスアイデアについて、何の反論もなく議論にならないのは何故だろう。
    お受験私学の学生が、東大以外にも分散すれば、基礎学力低下に悩む地方の大学にとってっもいいことだろう。

    確か安倍さんは、世界100位以内に日本の大学を10校入れると言っていたと思うが、その戦略にとっても大いにプラスになる。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す