最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3206385】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 12月 13日 16:51

    気楽なんですよ
    ふふさんは、物見遊山な暇潰し
    コメントをこねくりまわして
    砂遊びしてる大人だから

  2. 【3206386】 投稿者: たらよう  (ID:K0H6fFiJhJY) 投稿日時:2013年 12月 13日 16:53

    でも、選民責任追及は
    指摘は、鋭いと思うよ
    ふふさん

  3. 【3206389】 投稿者: ぷぷぷ  (ID:ARxW8WFWKIs) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:00

    選民ね〜
    お前は選民意識を持っている
    と決めつければ責任追及できるらしいなあ。
    簡単ですなぁ。

  4. 【3206393】 投稿者: ふふ・・・  (ID:u7WDXDP/Oew) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:02

    「うるさい!おれがやれといったら、だまってやればいいんだ!」
    それって、まさに日本人気質(昭和のおやじ気質?)ですね 笑

    論理的な話が出来ない方が、いったいどうやって外国人を相手に交渉事を成立させられるのでしょうか?
    英語力を身に付ければコミュニケーション能力が向上するのではなかったのですか?
    出来るのならしてみればいいのに、何故、出し惜しみをするのでしょう?
    グローバル人間は出し惜しみをするのですか?
    それとも、私にねじ伏せられてしまうのが怖いのかな?そんなに怖がらなくてもいいのに(^^)
    それに、私ごときを納得させられないのであれば、外国人を相手に切った張ったの交渉に臨むことなどあきらめた方がいいですよ。
    外国人は日本人と違って曖昧な話には納得しませんよね?

    とまあ、英語力があるかないかもわからない一見さんを相手にしても仕方がないので、英語力の高い常連さんのお話をお待ちしております。

  5. 【3206394】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:02

    どの層に力点を置くかは公教育において悩ましい点だと思います。
    基礎的学力を切り捨て、発展型授業の充実を目指したゆとり教育は、粒ぞろいのお子さんが通う国立小での実績を基に導入された訳ですが、結果として中学受験を加熱させ(リーマンショックまで)、学力の二極化を加速させました。そして、全体の学力は低下したのです。基礎がなくては発展はありませんし、公立で学ぶ子供の方が圧倒的に多いのですから。選民教育とはこういうことです。

    小さな頃から英語に親しみたければ、習い事でも私立小でも通えばいいのです。家庭でもやっている人はいます。
    今日のヘッドラインをみると、高校英語はすでにAll Englishなんですね。恩恵を受けそうなのは、公立ではトップ高クラスでしょう。今幼稚園くらいのお子さんからはお隣の韓国そっくりなカリキュラムになりそうですね。

    少し前に9歳の壁やら10歳の壁やらが出ていましたが、あれは第二言語習得の壁ではありません。もともと聴覚障害者が正常な発達では9歳、10歳頃現れるメタ認知力の習得が難しいため特別なフォローが必要というところから広がった概念です。メタ認知力と小学校のカリキュラムは連動していて、これを境に主要4科目は見たままあるがままの世界から抽象的概念の世界(分数、少数、人権、民主主義など)に移行していきます。メタ認知力の習得とともに思春期も始まり、ただでさえ落ちこぼれが多く出る時期です。
    そこに英語を突っ込むのです。壁がまた高くなりましたね。

  6. 【3206396】 投稿者: 訂正  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:04

    少数→小数

  7. 【3206398】 投稿者: 自由  (ID:4cTd8wWKkCg) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:07

    公教育で選民教育の制度を導入する場合は、教育を受けたものは当然に一般国民をより重い責務を背負って貰わねばならぬ。エリートてしての権利と義務はセットであろう。

  8. 【3206402】 投稿者: ぷぷぷ  (ID:ARxW8WFWKIs) 投稿日時:2013年 12月 13日 17:11

    因果関係ねえ
    今後英語が必要となる仕事は増大する。
    誰か減少するるという人はいるんですかね?
    増大するなら子供が将来英語が必要になる可能性も高くなる。親の世代より効率的英語教育を望むだろうなあ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す