最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3144879】 投稿者: 自由  (ID:.7WLXpHef3g) 投稿日時:2013年 10月 14日 06:41

    文科省君

    利権強化君は、国力の話をしてるのに、
    大学の話で返したら、

    明らかにピンボケであろう 笑

  2. 【3144881】 投稿者: 人種枠  (ID:9jpdboO3IFw) 投稿日時:2013年 10月 14日 06:44

    アメリカは人種ごとに奨学生制度があり、固定化を防ぐ仕組みをもうけている

  3. 【3144906】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:18

    自由 様


    御指摘頂戴いたしましてありがとうございます。


    しかしながら強権強化 様の文面を見る限り、

    >全体に、勉強しなくなり、


    高校、大学で勉強をしなくなり、



    >国力は益々下がるが、


    勉強をしなくたった結果国力が下がる






    と解釈致しました。


    いずれにいたしましても、
    双璧を成す大学を有します双方の国が国威、国力を著しく失墜させているようにも見受けられません。

    自由 様のご見識には如何ように写っていらっしゃいますか。


    最後に、
    米国大学でのマイノリティの扱いは、
    ネイティブアメリカン、アフリカ系アメリカ人と、ヒスパニック、であって、各人種にそれぞれの枠はございません。
    日系、中国系を代表するアジア各国のマイノリティ扱いはない事を書き添えておきます。

  4. 【3144907】 投稿者: 既出  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:18

    >では、何故米国や英国の大学が世界の双璧を成す大学として歴史を刻んでいるのでしょうか?
    文科省さま
    既に別の方が反論されているようです。


    >① 研究分野で日本は米国に後れをとっている
    >⇒ 事象としては正しいが、米国の場合、研究分野は、海外から集めた優秀な教授・教員が牽引しているケースが多く、>それを看板に大学院は海外からも優秀な学生を集めている。
    >これが正しいとすると、学部レベルの入試を変えた所で、研究分野で米国にキャッチアップは出来ない。


    これは説得力ありますね。やはり英語が世界語であることが大きく、外国人が来ることにハードルが少ないんです。AOだから、ではないでしょう。それに、外国人にとって魅力的な就職先が、アメリカには多いんです。
    本格的にアメリカの真似をするなら、英語を日本の公用語にする位じゃないと中途半端では勝負になりませんよ。

  5. 【3144914】 投稿者: 文科省  (ID:d/h/nPkkV5I) 投稿日時:2013年 10月 14日 07:39

    既出 様

    ご指摘頂きありがとうございます。


    >>米国の場合、研究分野は、海外から集めた優秀な教授・教員が牽引しているケースが多く、>それを看板に大学院は海外からも優秀な学生を集めている。 >これが正しいとすると、学部レベルの入試を変えた所で、研究分野で米国にキャッチアップは出来ない。 
    >>


    私も上記のコメントは共感いたします。

    この数年でも日本人としてノーベル賞を受賞なさった教授方は米国大学に在籍のまま帰国なさる気配はございません。
    この事実が何かを物語っているようにも思えます。

  6. 【3144942】 投稿者: 既出  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 14日 08:23

    >双璧を成す大学を有します双方の国が国威、国力を著しく失墜させているようにも見受けられません。


    トップエリートの学力では日本は英米に負けていても、中間層の学力では日本はまだまだ米国より上のはずです。
    アメリカの真似をしてもアメリカの良いところは容易には手に入らず(英語を公用語にして世界中から移民を受け入れない限り)、むしろ、日本のこれまでの良いところがなくなってしまうことを懸念しています。

  7. 【3144946】 投稿者: 動機が大事だよね  (ID:yjC.VDUAm4U) 投稿日時:2013年 10月 14日 08:25

    これは「異能流出」という本につけられたアマゾンのキャプションですが・・・・日本の研究組織そのものの硬直性(予算、人事)も問題なのではありませんか?


    山中先生も「金がなくてせっかく技術を覚えたラボの職員を継続して雇えない」と嘆いていました。 自ら京都マラソン走って寄付金を募ったりなど・・・・まあ研究にどれだけ資金や人員を投入できるかも・・・・・・・どこで研究するかの条件になるでしょう。利根川先生のバーゼルなどよほどいい環境だったらしい。


    教育再生会議が大学入試改革以外にどんなテーマで議論しているのか知りませんが・・・・確か少し前に「日本人ノーベル賞受賞者を〇〇年までに30人突破」なんて狙ったプロジェクトがあったと思いますが・・・・・・どうなったんでしょう。


    東大、京大が世界大学ランキングトップ10に入るためには海外からの教授招聘、研究室のバックアップ体制、語学の問題など様々ありますが・・・・・そもそも日本人の研究者が残らないようでは・・・・・前途多難ですね。


    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    京都大学の柳沢正史講師は、ネイチャーに発表した1本の論文が縁でテキサス大学准教授のポストを得る。無名の研究者がなかなか評価され難い日本と違い、「良い論文を書いた若者がいるらしいから、呼んでみよう」と考える米国の懐の深さが異脳たちをひきつける1番の理由といえる。

     柳沢教授はまた、対照的な経験をする。東京大学が生理学の教授に招請したのだ。しかし打診を受けた当人が迷ううちに「就任が決まったから来てくれ」という連絡が届く。審査のプロセスは本人に一切知らされることなくだ。この一件に不信感を募らせた教授は、東大教授の席を蹴ってしまう。

     予算獲得の不備で高価な装置を購入できないことも珍しくない。海外流出組を公募して、従来の硬直した国立大学の人事慣行に一石を投じた筑波大学。カナダから応募して教授の辞令を受け取ったたんぱく質解析の伊倉光彦教授が、当日辞令とともに受け取った言葉が、「実は予算の都合で、申し訳ないがNMRの購入を1年待ってほしい」。ほどなく伊倉教授はカナダに“帰国”してしまう。

     知力と度胸で世界最先端の業績を上げ続ける流出頭脳組と官僚主義に侵食された悲喜劇に翻弄される国内滞留頭脳組の対比が日本落日の真の理由を語っている、優れて今日的な日本人論でもある。

  8. 【3144961】 投稿者: 自由  (ID:.7WLXpHef3g) 投稿日時:2013年 10月 14日 08:44

    文科省君

    国力=国民の勤勉の総和

    で捉えるなら、団体戦なのだから、
    米英のような大学は必要あるまい。

    たとえば、ドイツの国力は偉大だが、
    突出した大学があるかね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す