最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3208470】 投稿者: 現実  (ID:iE91W3hEDtk) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:09

    ところで。

    自由さんは僕の疑問に対しちっとも正面から答えてくれようとしませんよね。意図的に曲解しているとしか思えないんですが、念のため再度説明します。

    ― ヨーロッパはもともと日本より英語力は高い。一般に英語力がないと言われるフランス・イタリア・スペイン・ポルトガルでも、2005年時点で国民の30-40%は英語国民並みの英語の読み書き聞き話す能力があった。それ以降も、英語早期教育を一部の地域を除き政策として取り入れ、英語での意思疎通能力を更に高めようとしている。

    ― これら各国の試みが悉く失敗に終わらない限り、ヨーロッパ諸国の英語能力は向上し、学問・ビジネス情報の共有が英語でなされる程度も今以上に高まっていく。当然だが、アメリカとは英語で意思疎通・情報共有することになる。

    ― これに対し、アジアの非英語圏諸国も英語能力を高めようとしており、近年では早期教育に踏み切っている国も多い。

    ― 日本の政策も基本は同方向だが、形式的に追随しているだけで、聞き話す意思疎通能力は伸びていないし、学問・ビジネス情報の共有能力も高まっておらず、投入した努力に対する成果は上がっていない。

    ― 現在でも大きな差がついている英語での意思疎通・情報共有能力にこれ以上の差がつくことにデメリットがあることは明らか。翻訳屋、英語屋が一部いればいいという意見もあるが、自分自身で英語で意思疎通・情報共用できることが勝ること、これも明らか。

    ― 一方、早期英語教育については、日本語大好きさん、自由さんが言われる通り、日本語での思考能力への悪影響が考えられる。影響を与える時期について確立した理論はなく、ダブルリミテッド・アイデンティティクライシス等について各自が身近な経験に基づいて懸念を語っているに留まるようにも思うが、だからと言って懸念がないと言い切ることもできない。

    それ故、メリットとデメリット比較してどちらを取るか、という話になるわけです。僕自身は早期教育のメリットが勝ると思うものの、デメリットに対する判断がつかないため判断保留とし、中高英語教育内容を改変することを先行すべしという意見ですが、早期教育を明確に否定するならデメリット・メリットについての比較衡量の上で覚悟を固めた議論でないとおかしいでしょうと言っています。

    日本語大好きさんは、デメリットはあるが日本語で行こうということをおっしゃっていると理解しています。賛成ではありませんが、これはこれなりに理解はできます。

    自由さんは、裏から議論しているだけで何ら説得力を感じません。インテリジェンスには自信をお持ちでしょうから、こんな比較衡量はお手の物だと思うんですが、いかがでしょう?。

  2. 【3208473】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話  (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:10

    小学生の国語学習で、今一番足りない国語力は、語彙力だと感じています。
    英語も語彙数が重要ですが、これはそのまま国語でも同じですね。
    今の国語教育は読解力ばかり重要視していますが、実は読解に至る前の基礎学力が薄いです。
    語彙力をつけるには、本をたくさん読む事はもちろんですが、同時に少し作業性を促す必要があります。
    どんな作業を促すかというと、「辞書引き」です。

    小学生の英語は、「聞く話す」からスタートです。
    小学生の国語は、とりあえず「聞く話す」はクリアしているので、「語彙を豊かにすること」からスタートです。
    なるべくいろいろな文章に親しみ、たくさんの語彙に触れることが大切ですね。

  3. 【3208477】 投稿者: 自由  (ID:ZyKfrhscjMo) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:14

    現実君

    ところで。・・じゃなくて 笑

    日本の公立大学が公教育だという根拠は?

    最初、裏から入った横着なやり方ではなくて、
    表からきちんと説明してくださいな 笑

  4. 【3208488】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:24

    エンジェルさん

    自由さんに小学校での国語教育についてお尋ねしていたところ、読書の事を書かれたので
    読書自体は小学校でのテストや偏差値の為のものにするものではない、というつもりであのように書きました。

  5. 【3208496】 投稿者: よく相手をしてあげているね  (ID:GXC1nAUyvsw) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:30

    自由さん(無常感さん)を相手にすると、まともな議論が進まなくなリ、だんだん下らないレベルの議論になっていく。

  6. 【3208500】 投稿者: 現実  (ID:U8fdP4yyAek) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:32

    国が政策として行う教育=公教育、故に公立大学も私立大学も公教育です。

    エンジェルさん
    大学の自治の存在・意義はもちろん認めますが、大学教育の公的目的の制限を破るものではありません。公的目的から全く外れたものに、国が政策として関与するわけはありません、一方、国が政策として行う=教育内容を全て国がコントロールするなんてことでももちろんありませんよ。

    子供じゃないんだから、これくらいの理屈はわかりましょうね。

  7. 【3208501】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:32

    自由さん

    何故私の質問にお答えいただけず、私の考えを先に聞いてそれに対して意見を言うという形を取りたいのですか?
    それではこちらの皆様が異口同音におっしゃっている
    「自由さんには自分の意見が無い」という事を自由さん自ら裏書きしてしまうではありませんか…。


    楽しみに待っているのに、肩透かしはやめましょうよ。
    小学生の国語教育をどうすべきか、自由さんの考えを是非お聞かせ下さい。

  8. 【3208502】 投稿者: エンジェル  (ID:2oFfpvkLvac) 投稿日時:2013年 12月 15日 14:32

    英語について言えば、とっつきやすいという意味でリスニングやスピーキングから入るのはいいが、知的作業に必要な能力という意味で一番大事なのはリーディング力なんだよね。
    もちろん、これは一般論で、将来通訳になるならまた別。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す