最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3208851】 投稿者: たらよう  (ID:z1gG8M3T8L.) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:43

    イワンさんは、ロ-マ字からなんで英語推進者に変わったの?

  2. 【3208852】 投稿者: たらよう  (ID:z1gG8M3T8L.) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:44

    またまた、下らないストカ-が増えたなあ

  3. 【3208854】 投稿者: 自由  (ID:ZyKfrhscjMo) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:46

    イワン君のローマ字は、面白かったが・・

    人が変わって残念である。

  4. 【3208860】 投稿者: たらよう  (ID:7OCevkgpA4I) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:50

    英語ができなくて国益を損ねてるの?

    英語できたら解決する問題だとも思えないな。

  5. 【3208862】 投稿者: 同意  (ID:cxbM7umzHWk) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:53

    ストーカー?
    相手嫌がろうと追いかけて絡み続けている不動のチャンピオンコンビは自由さんたらようさんなんでしょ?違った?

  6. 【3208865】 投稿者: たらよう  (ID:BTkbbXI3EFE) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:56

    あ-あくだらない

  7. 【3208867】 投稿者: 自由  (ID:ZyKfrhscjMo) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:56

    英語が出来なくて国益を損ねる・・

    どういう状況を指すのか、意味不明である 笑

  8. 【3208868】 投稿者: 学校では無理  (ID:AS3/AqVUY82) 投稿日時:2013年 12月 15日 20:56

    PISAなどの結果は、参考程度にはなりますが、ほとんど無意味です。
    ましてや、PISAの結果からグローバル化については語れません。
    なぜなら、グローバル国家の正反対にある移民の少ない裕福な小規模国家や都市が有利だからです。(上海やらマカオやらのくくりはずるいですよね。)
    やはり二千年近く銀行業を生業としてきたユダヤ系が高知能のように、現代ではオフショア金融センターを生業とするような国々が上位を占めていますね。

    日本は国の規模が違うので、フィンランドやエストニア、リヒテンシュタイン、シンガポールのような国にはなれません。(特区をつくればわかりませんが)
    ちなみにフィンランドは第二外国語をスウェーデン語から英語にしたからか、ボスニア難民が増えたからか、グローバル化によって若者の海外流出が増えているそうです。

    比べるなら、金融センターではなく製造業を生業としている大国と比較すべきです。(中国は全国平均にならすか省ごとに)
    東アジア最低とも思える家庭学習時間で、日本、がんばっている。という評価になるかと思います。

    理由は、まあ感覚的にいえば国語力、もうちょっと真面目にいえばメタ認知を意識した教育課程にあると思います。
    一番良くできているのは、社会。
    日本では目に見えるものをとらえる我が街探検の生活科から始まって、3年で郷土についてざっくり学び、想念的感覚が芽生える4年生(9歳、10歳の壁とやらですね)では「廃棄物」と「治水」を深くじっくりと学びます。たとえば、治水であれば都道府県単位で江戸の昔から治水対策を追って、郷土の偉人を取り上げ、グラフや数値の資料を読み取り、地元のダムや浄水場で社会科見学。この「ごみはどこから」と「みずのゆくえ」の良さがわからない人も多いのは事実ですが、この辺りが日本の子供の思考力=国語力の肝だと思います。
    そして、5年で全国地理、6年で歴史、公民。
    理科も良かったのですが、春夏秋冬の螺旋状の繰り返しがゆとりでずいぶん省かれてしまいました。

    アメリカではとっくに廃止された音楽や図工、世界にまれな家庭科も物作り国家しては必要でしょう。こういった遊び(=余裕)があるため、国算を読み書きそろばんの基礎学習に特化できるのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す