最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3210751】 投稿者: 暇人  (ID:oLF6KCDx08g) 投稿日時:2013年 12月 17日 14:33

    デジタルになって良い点は多々ありますが英英辞書が引きやすくなった事は格別ですね。
    紙だと解らない単語をまた引きいつの間にか何を調べてるのかわからなくなったりして、ついつい英英辞書を使う頻度が落ちてしまいます。
    デジタルだとリンクをたどるように簡単だから辞書引きがおっくうではなくなります。
    発音が聞けるのも大きいし難しい言葉に絵や動画が付いてるのも助かります。

    自動翻訳も2020年位になると多少の訛りは許してくれるようになるでしょうね。 今はオーストラリア人の発音を認識してくれなかったりする場合が有りますが。
    多少の日本人訛り位は許してほしいですね。 世界中の人が訛りを気にしないで会話してるんですからもう少しだけ利口になって欲しい。

    そうなると問題の回答も音声で○×出来るようになりますね。

  2. 【3210788】 投稿者: こがらし  (ID:ENDdxwsFOAw) 投稿日時:2013年 12月 17日 15:30

    車で言えば、

    動力性能=初期動力性能(遺伝)+チューニングアップ(環境・やる気)

     遺伝=オリジナルな車両

     環境=チューニング環境(ガレージ・パーツ・スタッフ等)

     やる気=チューニング意欲

    レース成績=動力性能(遺伝・環境・やる気)+運転技術(個性)
         =遺伝(58%)+環境・やる気(29%)+個性(13%)
         =先天(58%)+後天(42%)

    というところなのでしょうか?


    受け継いだ才能が58でも、後天的な努力等(29+13=42)で100にまで向上することができる。

    しかし逆に言うと、才能が58では、才能が100以上の人には永遠に追いつけない・・。

    そういうことを意味しているのでしょうか・・。

  3. 【3210833】 投稿者: 暇人  (ID:ZsXXplJAmMk) 投稿日時:2013年 12月 17日 16:20

    英語の文法なんて日本語で教える必要はないと言いました。 日本語と英語では文法そのものが違うのですから日本語に訳して教える意味がありません。
    例えば助動詞なんて日本語にはないんですから、助動詞と教えようがAuxiliary verb / Helping verb と教えようが生徒の理解は同じです。
    どうせ教えるのであれば世界に通用する言葉を教えるべきでしょう。 英語の授業なのに。
    中学、高校生で果たして何割の生徒がAuxiliary verb あるいは、Helping verb を理解できるのでしょうか?
    過去分詞という言葉を知っていても英語で言える生徒は何割でしょうか。 全く無駄な授業をしているようにしか思えません。

    昔のなんでも無理やり訳す必要性はないでしょう。 それこそ入試から日本語文法語を排除すべきでしょう。

  4. 【3210866】 投稿者: 赤い水棲動物  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 17日 16:53

    英文法は早道に正確な英語を読み書きする為に考えられた先人の知恵であろう。

    日本の知識人はその恩恵にあずかって来た。
    中学高校の6年間の勉強とわずかな慣れで英語を欧米人並みとはいかないが
    使いこなせるようになる。

    英語は苦手と公言する益川さんでさえ英語の文献を読み英語で論文を書いた。
    その論文のレフェリーはおそらく日本人で掲載された雑誌も日本で発行される
    英文誌であったがその論文を読んで欧米の研究者が評価したのである。

    そうだよな。離陸君。

    暇人君たちの主張はそういう「知識人」型の勉強のできない一般大衆レベルに
    英語学習法を合わせなさいという「大衆の傲慢」である。

  5. 【3210868】 投稿者: ふふ・・・  (ID:QJItOOzmaWY) 投稿日時:2013年 12月 17日 16:56

    なるほど。
    「賛成派」のみなさんはいろいろ注文が多いですね。
    でも、それだけ注文をつけるってことは、
    結局、今の政府案に対しては、みなさん「反対派」ということなのですよね? 笑

  6. 【3210872】 投稿者: 文法家  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 17日 17:00

    >それこそ入試から日本語文法語を排除すべきでしょう。

    can は助動詞という認識(基礎知識)があり
    which は関係代名詞という認識(基礎知識)があるから
    僅かな練習で「少なくとも意味の伝わる」英文が書けるようになるのだよ。

    たった6年間でな。

    入試から排除すべきかどうかは別の問題。入試問題作成者の作題意図の問題である。
    なんで暇人君たちは「他人の専門領域」に口を出したがるのか?

  7. 【3210886】 投稿者: 離陸理論の進展  (ID:gaiLraXLuEY) 投稿日時:2013年 12月 17日 17:16

    >離陸理論

     能力 =|A|・e (i・θ 乗)

     |A| = 遺伝 x 環境 x やる気

    >|A|は誕生から学習の続く間は∫ 字カーブ状に伸びていく。
    前半では能力は指数関数的に伸びる。
    ここから技術的にいえるのは、S字カーブの頂の能力を高めるためには
    ① 初期(幼児期)の立ち上がりを高めること【 家庭での早期教育(情操と国語)の勧め 】
    ② 脳と心の成長に合わせて 最も成長する教育期間に能力を高める様な学習すること。【子供が打ち込み才能を伸ばす分野を見つけ、思い切り伸ばす】

    これについて最近次の結果が証明された。

    極限不変仮説  lim_{t→T}|A(t)|=0 ただしTはlife time

    積分値一定定理 ∮ A(z)dz/z=∫_0^{2π}A(z)・e (i・θ 乗) dθ=0



    w

  8. 【3210903】 投稿者: 暇人  (ID:ZsXXplJAmMk) 投稿日時:2013年 12月 17日 17:26

    文法家さん、まるっきり嘘っぱちだとわかる。
    文法は日本語で習おうが英語で習おうが同じでしょ。

    そもそも高校で英語の授業が英語で行われることになったんだから大学入試で日本語文法語が出る訳がない。
    中学英語が英語の授業になれば当然それ以降の試験にも日本語文法語を出す意味がない。 出したら文科省にたてつくことになる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す