最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3145409】 投稿者: 改悪  (ID:Ec2ecHshMmA) 投稿日時:2013年 10月 14日 16:44

    東大の後期入試の人数減らしたのは、後期入試で入ってる子の出来が悪いから

    推薦入試なんて東大がしたら、できの悪い子が増えるだけ。

  2. 【3145423】 投稿者: 我が子も  (ID:VyeyA8Krs4M) 投稿日時:2013年 10月 14日 17:01

    わかりにくくてすみません。

    国立小学校私立小学校や越境して入る小学校の集団?という意味です。

    幼稚園受験、小学校受験、中学校受験、学芸大学ならば高校受験も?の大変教育熱心な方々が集うところです。

    うっかりとは、小学校受験のお教室にはお世話にならずに、過去問をサラッとやってご縁をいただいたのです。

    小学校に入るまでは、ひらがなや算数などの先取りは一切させず、なんとなく入ってしまいました。

    入ってから、皆さんの熱心さに驚きました。

    聞くところによると、早生まれは幼稚園受験や小学校受験に不利なので、4月生まれさんにするために、計画的なご懐妊まで考えるそうです。

    そのような知識もなく、うっかり入ってしまいました。

    横にそれてすみません。

  3. 【3145426】 投稿者: 妄想癖  (ID:TwVN1Q9qpC2) 投稿日時:2013年 10月 14日 17:05

    あほらしさん、低レベルなコメントばかりの繰り返し、いい加減にして欲しい。

    >自分のバカ息子には金つぎこんで、小学校低学年から曲芸叩き込み、フライング&ドーピングでさんざん嵩上げさせながら

    もう、お腹いっぱい。理論で説得したいなら、人格否定用語は控えるべし。

    >同じ学校には、同じ程度のフライング&ドーピング学生が集まっていると考えたらいい。

    嘘ばっかり。

  4. 【3145618】 投稿者: 感想  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 10月 14日 20:34

    アメリカ型の大学入試を導入しても、フライング・ドーピングはなくならないですが、フライングやドーピングのやり方は変わるかもしれませんね。
    英会話スクール、グループ討論教室、自然に親しむ理科教室、芸術、スポーツ教室などなど。今でもありますが、塾より習い事、になるかもしれません。
    でも、親が子供に金と手間をかけるのは親世代がお金を持っている限り変わらないでしょうね。昔の、日比谷全盛の時代がそうでなかったのは、親世代が貧しかったからでしょう。

  5. 【3146008】 投稿者: 真のエリートを輩出するには  (ID:G1yTLTMJN8E) 投稿日時:2013年 10月 15日 09:09

    現在の中高一貫→東大等という進学過程でなされる、試験一発判定型の教育慣習は、世界でも極めて優れた教育慣習だと考えています。
    日本の母数で米国や中国とここまで張り合えているのは、驚異的で自慢して良いです。

    しかしながら、少子高齢化・出生率低下傾向が明らかである以上、財政を健全化し国民生活を維持・向上させるには、移民によるマンパワーの確保か、1人あたりのGDPを向上するしかありません。

    このうち移民は歴史的に我が国にはなじまないのだと思いますから、後者しか選択肢はないのだと思います。
    後者を選択する場合、現状の延長線上では目的達成は不可能ですので、現状を改善するしかありません。
    教育制度改革はこうした観点からなされるべきです。

    この場合、小中高大と全ての教育過程の改革が必要となります。
    具体的には、英語圏の講師による、会話に軸を置いた英語教育を全ての教育過程で行うべきです。また全ての教育課程で論理学と討論の時間を採用すべきです。
    さらに法学・経済学の基礎を全ての教育過程で行うべきです。

  6. 【3146013】 投稿者: 該当者  (ID:LxtrTtEykZk) 投稿日時:2013年 10月 15日 09:10

    地方在住の人や、塾に行けない人からすれば、首都圏進学高卒が東大を占める現実は、ドーピングに感じられても仕方ないでしょう。居住地も含め、環境を買っているので、不公平かもしれません。
    実際には、ドーピングではないんですけどね。首都圏進学校に合格できる子は、仮に学校が違っても東大に行けると思うので。隣の芝生が青いのでしょう。
    更にフライングは、親の自己満だけで、あまり意味をなさない気もしますが。結局抜かされるので。

    けれど、エッセイや推薦状は、少なくとも日本では、もっと不公平要素満載です。

    テストのように、誰が解いても平等でなく、過去問のように公表されず、
    人脈により秘密裡に行われ、誇張テクニックも含め、指導者および推薦者の文才に多大に影響される。
    当然お金も動くでしょう。
    結局、経験豊富な指導者に恵まれた人の勝ちでしょう。 
    そういえば、昔生徒会長が推薦決まっていたな。尊敬していましたが、手段だったのだと興醒めしました。
    下心があるなら、ボランティアを見る目が変わりそうです。ボランティアの人数が増えるからいいのか。


    話が飛びますが、日本では、就職に有利だからという理由でも、東大が人気です。
    今は微妙ですが、昔は、東大→大企業→ 将来安泰  こんなイメージでした。
    しかしこのご時世、算数ができても研究者は使われるだけで、金にならない、理系なら手に職の医学部の方が収入が保証される(はず)。

    結局、一部の本物を除いて、それなりの頭があるのなら、ステータスのあるお金持ちになりたい。


    既出の、海外経験者の方のお話、参考になりました。
    ドメスティックなので知り得ないのですが、ハーバードやスタンフォードに入学(というより卒業)できれば、将来安泰なのでしょうか? 企業留学の人ならそれなりのポストについていますが。
    実際に彼等は卒業後それに見合う収入を得ているのでしょうか?研究者でも?
    大学の魅力は、勉学だけでなく、その後の収入面での影響力が大きく影響すると思うので。

    潤沢な税金を使えて東大人気なのも分かりますが、日本の私立はなぜアメリカの私立のように優秀な教授陣にお金を使えないのでしょうか? 授業料が違う?
    スポンサー企業の資金力が違う?国力が違う?



    そもそも、この学年は、「秋入学騒動」でも迷惑かけられました。たしかやはり5年後予定でした。

    かなり動揺した事を覚えております。実質1年ずれるのですから。
    世界ランキングが低迷した事に焦りを覚え、欧米に合わせようとした突然の浮上案(水面下では知りませんが)。
    日本で5年間で受け入れられるはずもなく…。一安心でした。
    でも、またかよ?!


    時期がダメなら、今度は制度で、と試行錯誤なのですね。
    バブル後のゆとり教育被害者の次は、制度被害者を作るのか? 
    日本での東大の権威は、点数主義という、胡散臭い人の判断が介在しない絶対的なものだからこそ、その価値があるのだと思います。帰国子女枠ですら、胡散臭いと言われているのに。

    世界ランキングの低下は、入学制度云々以上に、国の財力の低下が大きな原因だと考えます。
    魅力的な日本の職場環境(出口)が少ない事も問題ですが、なにせこのご時世…。
    ランキングを上げるのであれば、入試制度を欧米風に変える前に、まず金策では? 
    それが一番難しいのでしょうけれど。
    どなたかのご意見、10億円以上からの純お金枠、いいかもしれませんね。無事卒業できれば問題ない。

    結局、お金のあるところには、優秀な人材は集まってくると思います。
    お金がなければ、制度を変えたところで、集まってこないと思います。
    日本が早く元気になる事を祈ります。

  7. 【3146103】 投稿者: レモンバーム  (ID:u.UvaMiH1h.) 投稿日時:2013年 10月 15日 10:44

    先にドイツの話が出ていましたが、
    ドイツは小学4年までに大学進学コースと専門コース(高卒事務員のイメージ)、
    職人コース、それにするか選択しなければいけなかったような。
    よく言えば、それぞれが個の適性を磨き、
    生きていく術を身につける教育をしていると言えるかもしれません。
    ただこちらも問題勃発気味で、変革を迫られているようですが。

    ハーハードやスタンフォードを出た人は皆高級取りになるのか?
    という話がありましたが、東大を出てプーになる人もいるのと同様に、
    皆が皆高級取りになるわけではないでしょう。
    名門のビジネススクールを出たからと言って、皆が成功するわけではないのと同じです。
    ただ、ある種のコミュニティのようなものへの参加資格を得られるだけです。
    あちらは学歴だの家柄だの、気にする人が多いですから。

    東大とハーバードのお金に関する経営比較は、こちらで見られます。
    個人のブログですけど日本語なので。
    やはり、お金は必要ですよね…。よい教育、良い環境を整備するためには。
    遺言書に基金を設立して、、、なんて書いてくれる卒業生が出てくれないと。
    もちろん存命中でもいいんですけど。
    http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/63035710.html

  8. 【3146138】 投稿者: フライングって…  (ID:jt6FdTTBuPU) 投稿日時:2013年 10月 15日 11:26

    うちは中学受験ではなく高校受験組で、高校に行ったら一貫校生と同じ土壌で争ってみたいと言ったので、春休みに1週間で即席で高1のカリキュラムをやっつけて4月から中高一貫生の塾に入りました。
    でも5月からもう上位クラスでトップクラスでしたよ。

    「中高一貫校生ってら何を先取りしていたの?」と言っていました。
    わずか1週間で出来ることを、1年かけて先取りしているってあまりにぬるいフライングでは?

    どうも中学受験や、中高一貫校や、ハイクラス塾がものすごい、って勝手にイメージをふくらましている方がいるんじゃないでしょうか?
    大したことはないと思いますけど。

    子供は、東大に行ってから知り合った地方公立の子と付き合うことが多くなりました。
    中高一貫生よりも、ずっとすごい学生もいると言っていました。

    ただし、中高一貫生にも中高一貫生ならではのよいところもあるようです。
    体感的には中高一貫生とそれ以外で半々ぐらいのようですが、両者いることでバランスがいいとも言っていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す