- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 動機が大事だよね (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08
大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。
今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、
1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録
なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。
ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。
そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)
当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。
トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。
この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。
SKIPリンク
現在のページ: 385 / 586
-
【3211865】 投稿者: ふふ・・・ (ID:A5prt5erjZA) 投稿日時:2013年 12月 18日 15:43
>人が絡めば儲かるというものでもなく、下手をうつと人海戦術の利益無き繁忙になるし。
経験がおありなのでしょうか?
それは大変でしたね。
確かにこう言った話はあるでしょう。
ですが、それはその会社(人材)の問題です。
請け負った側が100%悪いとはいいませんが、顧客側ばかりが悪いということも決してありません。
それに、そうなることを怖れていては仕事なんてとれなくなってしまいますし。
って、それこそ全然関係ない話ですね。
ではこの辺で。 -
【3211873】 投稿者: 現実 (ID:JxKTLPqcBEM) 投稿日時:2013年 12月 18日 15:48
製造よりサービスが儲かるとか、その逆とか、所謂バリューチェーン分析のような考え方は一昔前のモノになってしまってます。日本にそのセクターがないので気付きにくいですが、過去10年強最も儲かったのは製造の一つ前、天然資源を掘って精製するだけの仕事だったわけです。
ではそういう天然資源ビジネスを除いた世界で何が儲かる儲からないを分けているかといえば、もはや手垢のついた言葉ですが、デファクトスタンダードとなれるか、作れるか、作られたデファクトスタンダード上で戦わされる側に回るかである、という状態になってます。メーカーだけでなく、サービス業もそうです。
このデファクトスタンダードを作る力が英語でコミュニケートできる力と大きく関係している。だから国も英語力強化を政策にし続けているんですね。そのやり方は全然ダメですけど。 -
【3211906】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話 (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:23
>ちなみに、大塚商会と内田洋行のHP(事業内容)をご覧になることをお勧めします。
なぜそういう書き方をされるのでしょうね?
大阪商売人から見たイメージとして30年以上前から「事務機器のリース屋」と呼んでいたのは事実ですが、大塚商会と契約中ですから、業務内容は把握しています。
私が問いたい本質は、ふふ・・・さんがあの時「利権」の話をしたのは、大塚商会などで儲けられる部分(暇人さんが書いてますが、それ以外にもメンテナンスやICT支援員派遣なども含む)ではなく、もっと教育の根幹にかかわる大きな利益を狙える企業をイメージしていたのではないか・・・?ということを問うているのですが。
私は、あの話をしているとき、実は頭の中では大塚商会をイメージして語っていたのです。
だから、ふふ・・・さんのお答えとは明らかに想像の規模が違うので、あの時は自分の考えの足りなさを痛感しました。
しかし、実際に動いている状況を見れば、ふふ・・・さんが思い描いている利権は、結局は既存の組織(教科書会社など)が持ったままで、新たなビッグビジネスチャンスは期待できないということになりませんか?
大塚商会などでは、国の事業から来る利権というにはあまりに些末なものでしょう。
ふふ・・・さんがおっしゃっていた随意契約が期待できるものではないかもしれません。
タブレット導入で経済が動くのは事実です。
ふふ・・・さんは、それによって新たな「利権」が生まれるのが問題あり、という主旨のお話をされていました。
だから私は、今までの「利権」というものとは少し考え方の違う業者選定が行われるのでは?という話をしていたのです。 -
-
【3211912】 投稿者: ふふ・・・ (ID:8UYAuA6EBg6) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:32
必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話さん
私が悪うございました。
では。 -
-
【3211918】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話 (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:36
ふふ・・・さん
あなたを責めるつもりはないのです。
ただ、タブレット導入で「利権」の話が出たときに、とても勉強になったので、もしこんな浅はかな(といってもいいですかね?)結果を、あなた自身がどう感じているか、興味があるのです。
あなたの説と現状と、どちらが方法論として日本の経済界にとってプラスだったと思いますか? -
-
【3211921】 投稿者: 必要性を感じる前に身に付けてほしい最低レベルの英会話 (ID:tqtM6Zpje7A) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:39
私は、ふふ・・・さんを信頼しています。
時々、表現の仕方にがっかりしますが、洞察力は素晴らしい方だと思っています。
よろしかったら、ご意見お聞かせください。 -
-
【3211929】 投稿者: 暇人 (ID:XKhq00rx4Zw) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:46
終わった話題ですが、一言だけ。
日本が反省しないといけないのは画一的な管理教育です。
例え貸与したものであろうとそれをとことん使い尽くす自由を生徒に与えるべきです。
もしも一切追加アプリを入れてはいけないなんてことしたら日本の未来はなくなるでしょう。
先ず国にはそんなにお金がない。
だから必要最低限の教科書だけは無償配布するけどそこから後は自分たちでよろしくね。 しか言えないのが現実。
今の紙の世界でも高い辞書は個人個人に買わせてるでしょ。 自習教材、副教材諸々。
つまり個人に買わせざるを得ないんですよ。
金が無いんですから。
チェックは両親や先生にさせるしかない。 時々学校で持ち物検査をするようなものです。
妥協点としてはアプリ購入権は両親にしか認めない形でしょうね。 学校教材を圧迫するようなら余裕のある機種に家庭の負担で買い換えてもらうのかな。 -
【3211930】 投稿者: ふふ・・・ (ID:8UYAuA6EBg6) 投稿日時:2013年 12月 18日 16:47
>そのやり方は全然ダメですけど。
そうなんですよ。
だから、じゃあタブレットを導入したからと言って、その「やり方」が本当に「使える英語」を身につけるために有効なものになるのか?
というと、わからないですよね?
確かに、タブレットを使えば子供は興味をもつでしょう。
子供が興味をもつことで「やる気」が引き出せるというのもあるかも知れません。
でも、それは、ここで議論されている「早期英語教育の効果(耳や脳への影響)」と直接結び付く話ではないですよね?
タブレットの向こうに生身の英語教師がいてコミュニケートするのであれば別ですが、単にタブレットから流れる映像をみることや音声を聴くこと、タブレットに向かって話かけることは、決して、「双方向コミュニケーション」などではないですし。
タブレット万能論で進んでしまうと、言い訳ができないことにならないか?
と懸念しています。
SKIPリンク
現在のページ: 385 / 586