最終更新:

4683
Comment

【3137964】大学入試が変われば中学受験も変わる

投稿者: 動機が大事だよね   (ID:M.zWJSL63bE) 投稿日時:2013年 10月 07日 18:08

大学入学者を学力のみで決めずに他の要素も入れるとなれば中高の教育も随分変わるでしょう。



今までは東大入試はセンター試験圧縮+2次試験440点で合計し点数の多い順に合格者を決めていた。それが学力テストは大まかに5段階ぐらいにして一点刻みをやめ、


1.面接
2.自己推薦エッセイ
3.他者の推薦状
4.課外活動や部活の記録


なども加味されるとなれば駿台模試トップの人も5000番ぐらいの人も共通試験でAゾーンなどに入っていれば学力としては全く同じ扱いになって差はつかない。


ラットレースで一点でも多くとらなければ東大理Ⅲに入れなかったのが・・・・駿台模試で学力テストは1番が他の2~4の結果で落ちることも十分あり得る。


そうなるとAゾーンが5000人ぐらいいるなら・・・・・そのなかに収まればよくなるので中高一貫の優位性(高2ですべて終わり最後の一年は受験演習)はなくなる。(公立でも5000番以内なら結構はいれるかもしれない)


当然中学受験もそういう進学校に行かずとも・・・・・他の要素を大事にしてそこで「人間力」をつくる学校に行けばよくなる。中学受験有名校が東大理Ⅲを半分も独占してしまうという現状も変わるかもしれない。


トップからの改革で加熱した中学受験をやめさせる。偏差値秀才や受験秀才を作る学校は淘汰され真の人材を造る学校だけが生き残るだろう。


この改革は中学受験動向に直結すると思う。公立高校や公立中高一貫などがぐんと有利になると予想する。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3213419】 投稿者: 状況センター  (ID:iOj7Ebx35hE) 投稿日時:2013年 12月 20日 03:43

    昔の阪大

      法学部     160名
      経済学部    200名
      文学部     110名
      人間科学部   100名
      文系計     570名

      理系計    1545名

      全計     2115名

    初代学長は長岡半太郎。

    伝統の理系(論文の被引用数は東大京大に次いで日本3位)。

    レベルの文系(一橋と九大文系の中間レベル)。

    現在は外国語学部だけで500名を越えている。

  2. 【3213454】 投稿者: 自由  (ID:17RRlCjWSwM) 投稿日時:2013年 12月 20日 07:22

    文科省は2016年度から高校の正式な授業として、IT技術を使った遠隔授業を認める方針のようなので、いずれ小中学校に広がっていくであろうから、

    双方向性の無いタブレットなんて中途半端なものは英語教育騒ぎのあだ花として忘れ去られるのではないか。

    遠隔授業が浸透していけば、学校教育と塾・・公教育と私教育の垣根があいまいになり、教育という概念の再構築が必要になるのであろう。

  3. 【3213480】 投稿者: 現実  (ID:c2ALI8aCT2U) 投稿日時:2013年 12月 20日 08:01

    暇人さん

    電子辞書のお話がありましたが、僕は辞書については電子媒体優位には異論ありです。使いこなしかた次第なのかもしれませんが、電子辞書は一覧できるスペースの狭さもあってどうしても語義をみつけるとそれで終わりになってしまい、意味の広がりとか、同義語のニュアンスの違いを発見しにくい。語義をみつけるだけならよくできた英和でも(のほうが?)いいわけで、わざわざ英英を使う意義は電子媒体だと発揮しにくいように思います。僕の中高時代の英英は紙辞書、息子は電子辞書ですが、同じくらいの英語力だった時期同士を比べて、書く力は僕のほうがあったのはこれが理由じゃないかなと思ってます。僕の好きな英英が日本の電子辞書には入っていないこともありますが(ほとんどがOALDかLDOCE、時々Cobuildが入ってる位ですよね)?。

  4. 【3213486】 投稿者: 自由  (ID:17RRlCjWSwM) 投稿日時:2013年 12月 20日 08:07

    個人的には

    タブレットにしろ、遠隔授業にしろ、会話、議論を介在しない能力習得には限界があって、国語、日本語の読解リテラシーを育てるには問題がある

    ・・そのような印象をもっている。

  5. 【3213521】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 20日 08:59

    塾でも、四谷などはIT化されてWeb上での通信などもありますが、サピックスは昔ながらの黒板授業一本槍ですね。
    子供の教育は、ガラパゴスでも昔ながらの方法の方がいいのかな、とも思いました。
    タブレットは使い方次第で学校の先生要らなくなるのかな?
    過疎地の分校を廃止しなくても遠隔授業が受けられるとか。
    それがいいことかどうかもよくわかりません。

  6. 【3213526】 投稿者: 日本語大好き  (ID:gJ/.R/96VwQ) 投稿日時:2013年 12月 20日 09:05

    ふふ・・・さん

    >サラリーマン社長は、自分が真のトップではないのですから、消費者や取引先ではなく、オーナーや株主の方を見なが>ら会社のかじ取りをするしかないのです。
    >そうしないと自分の首が危ないから。
    >だから、どうしても安全な道を選ぶ旧態依然の体質、ことなかれ主義になってしまう。


     その通りだと思いますが、これは鶏と卵であって、優秀なお子さんに安定した大企業の道を選ばせたい親がいるからサラリーマン社長になるのです。そして、リスクを取らないので、前例のあること、同業他社や外国で成功していることなどをやりたがり、全く新しいことに踏み出せない、というのが日本全体の体質だと思います。
     この、いわば「失敗が許されない文化」、どのような教育をすれば解決できますか? 
     頭の良いふふ・・・さんに考えていただきたいです。日本のために。

  7. 【3213527】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 20日 09:07

    自由さん

    公教育と私教育の垣根って何ですか?
    お得意の言葉の羅列ですが、まずは公教育と私教育のあなたなりの定義を明らかにして、どういう垣根があると考えていらっしゃるのかを説明しなければ
    あなたの論は誰にも理解してもらえないですよ?

    共通認識の上でしか議論はできません。
    単なる書き散らしならば良いですけどね…。

  8. 【3213530】 投稿者: 誰でもわかる  (ID:cmJssxrJgaY) 投稿日時:2013年 12月 20日 09:17

    追記です。

    私がわからなかったのは
    >学校教育と塾…公教育と私教育、
    という所です。
    私立は公教育ではない、私教育に過ぎないと常々おっしゃっていましたが
    この文脈ならば私立も現在学校として認められている以上公教育に含まれるという解釈が成り立ちます。

    長年の主張を変えられたのでしょうか?
    違うのでしたらそちらも説明していただけたら嬉しいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す